投稿日時: 13:31
管理者
本日の2校時、全校児童が、大きな地震の発生後、大津波警報が発令されたことを想定した避難訓練を実施しました。
まず、地震発生の放送後、子どもたちは、教室等で自分の身を守るために机の下に入るなどの第一次避難をしました。次に、第二次避難として、校庭に避難しました。それから、大津波警報が発令されたとして、津波の避難場所である屋上に避難しました。
避難訓練中、子どもたちは、余計な言動なく、集中して取り組むことができていて、すばらしかったと思います。
今回は、学校にいるときに地震・津波が発生したという設定で避難訓練をしましたが、地震や津波は、いつ、どこで起こるか分かりません。避難訓練で学んだ「地震が起きたら、しゃがんで、頭を守り、動かないこと」、「津波が発生する恐れがあるときは、高い場所へ避難すること」などを生かし、今後、どんな状況であっても、「自分の命は、自分で守る。」ことを心がけ、正しい判断ができるようにしてもらいたいと思います。