新着
大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

8月2日(土)山武市PTAバレーボール交流会

 8月2日(土)、本校と松尾小学校の合同のPTAバレーボールチームが、山武市PTAバレーボール交流会に参加しました。
 台風9号の影響で、試合開始時刻を遅らせて、1セットマッチで行われました。
 まず、本校の合同チームは、成東東中学校・鳴浜小学校・緑海小学校の合同チームと対戦し、18対21で惜敗しました。
 次に、本校の合同チームは、山武望洋中学校・蓮沼小学校の合同チームと対戦し、21対18で勝ちました。
 本校の合同チームは、選手同士でお互いに声をたくさん掛け合い、よくボールをつないで、とてもよい雰囲気でプレーをしていました。2試合とも、すばらしい試合でした。
 選手の皆様、御多用の中、これまでの練習そして本番の試合、お疲れ様でした。

7月21日(月)おやじの会による夏休みイベント

 7月21日(月)、梅雨明けの好天の下、おやじの会の皆様が、子どもたちのために夏休みイベントを開催してくださいました。
 まず、子どもたちは、プールで、浮き輪や水鉄砲などを用意して、楽しく遊びました。プカプカと気持ちよさそうに浮かんでいる子、水鉄砲で水を掛け合っている子、泳いでいる子、プール内で追いかけっこをしている子など、それぞれ楽しみました。その様子を、おやじの会や保護者の方々が、温かく見守ってくれました。
 プールから上がり、次に、室内でペットボトルロケットを製作しました。おやじの会の方からの説明を聞いた後、子どもたちは、ペットボトルに、先端部と羽根を付けて、油性ペンでデザインしました。
 そして、グラウンドに出て、いよいよペットボトルロケットの発射です。ペットボトルに水を入れて、その後、空気入れで空気を入れていきます。子どもの力で足りないときは、おやじの会の方々が、空気を入れてくださいました。
 それから、カウントダウンで発射させました。ペットボトルは、高く飛んだり、曲がって飛んだり、遠くへ飛んだりして、子どもたちから歓声が上がりました。おやじの会の方々が、ペットボトルロケットの飛行距離を測定し、記録証を渡してくれました。
 最後は、パラシュートの打ち上げ花火で、夏休みイベントを締めくくりました。
 おやじの会の皆様、御多用のところ、計画・準備・運営など、ありがとうございました。また、保護者の方々も、御協力ありがとうございました。子どもたちにとって、夏休みのすてきな思い出になったことと思います。

7月18日(金)1学期終業式

 気持ち良く晴れ渡り、風が通り抜ける夏空の下、1学期の終業式を迎えました。
 終業式では、校長から、以下の話を子どもたちに伝えました。
 「皆さん、おはようございます。4月8日からスタートした1学期も、今日で終わります。1学期は、2年生から6年生までは71日間、1年生は68日間ありました。1学期を振り返って、私にとって、うれしかったことを3つ話します。
 1つ目は、皆さんが登校できたことです。皆さん、1学期間、よく学校に来ました。ときには、心や体が疲れていて、「学校へ行きたくないな。」と思った日もあったと思います。そんな中、学校に来て、友達と一緒に勉強した皆さんは、大変立派です。
 2つ目は、学習をがんばったことです。私は、毎日のように校内を回り、皆さんが学習している様子を見に行きます。その際、皆さんが友達と協力しながら、熱心に学習している様子をたくさん見ることができました。この1学期間、皆さんは、たくさんの新しいことを学び、新たにできるようになったことが増え、成長することができたと思います。皆さんが、学習をがんばり、成長することができたことが、とてもうれしいです。
 3つ目は、学校行事をがんばったことです。特に、運動会では、競技や演技や応援に一生懸命取り組み、高学年を中心に、自分の仕事に責任をもってやり遂げ、すばらしい運動会になりました。みなさんの成長を感じることができました。
 1学期、皆さんは、よくがんばりました。よくがんばった自分に、そして他の皆さんに、大きな拍手を送りましょう!
 さて、明日から、44日間の長い夏休みが始まります。皆さんに、3つお願いがあります。
 1つ目は、1学期間、よくがんばりましたので、心と体を十分に休ませてください。
 2つ目は、長い夏休みの期間中、自分自身を成長させるために、勉強に、運動に、家のお手伝いなどに、進んで取り組んでください。
 3つ目は、夏休み中も、友達と仲良くして、けがなく、事故なく、安心・安全に過ごしてください。
 それでは、2学期、みなさんが、元気に登校することを期待しています。」
 以上のように、話しました。1学期間、御支援・御協力ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

7月17日(木)4年生 理科の授業、1年生 生活科の授業

 7月17日(木)1校時、晴天の下、4年生が、理科の「とじこめた空気や水」の学習で、水鉄砲を使って活動しました。子どもたちは、水鉄砲の中に、水をたっぷり入れて、お互いに水を掛け合いました。
 水を勢いよく、遠くまで届くように出すために、狙いを定め、力強く棒を押していました。みんな、水に濡れながらも、歓声を上げて楽しく学習をすることができました。
 同日の3校時、1年生が、生活科の「なつとなかよし」の学習で、水遊びをしました。事前に、ペットボトルや、マヨネーズ・ドレッシング・洗剤の容器などに穴を開けたり、油性ペンで絵を描いたりして、水鉄砲を作りました。水鉄砲の中に、水を十分に入れて、的当てをしました。最初は、なかなか的に当たらなかった子どもも、水鉄砲の握り方や水を発射する角度など、いろいろ工夫して的に当てられるようになり、とても喜んでいました。その後、水鉄砲を使ってお互いに水を掛け合うグループ、的に当てるグループ、シャボン玉を飛ばすグループに分かれて、友達と関わり合いながら、笑顔で水遊びをしました。
 4年生も、1年生も、学習をとおして夏を楽しんでいました。

7月16日(水)大掃除

 1学期が、今週金曜日で終了します。
 本日、子どもたちは、1学期間、使用した物や場所の大掃除をしました。
 机や椅子の脚に付いていた汚れをきれいにしたり、教室・廊下・階段等の隅々まで、熱心に掃いたり、拭いたりしました。
 みんなで協力して、校内を美しくすることができました。

行事予定

27(日)
 
28(月)
 
29(火)
 
30(水)
 
31(木)
 
1(金)
 
2(土)
 
3(日)
 
4(月)
 
5(火)
 
6(水)
 
7(木)
 
8(金)
 
9(土)
 
10(日)
 
11(月)
山の日
12(火)
 
13(水)
 
14(木)
 
15(金)
 
16(土)
 
17(日)
 
18(月)
 
19(火)
 
20(水)
 
21(木)
 
22(金)
 
23(土)
 
24(日)
 
25(月)
 
26(火)
 
27(水)
 
28(木)
 
29(金)
 
30(土)
 
31(日)
 
1(月)
 
2(火)
 
3(水)
 
4(木)
 
5(金)
 
6(土)
 
  • パブリック