校長室から

2020年5月の記事一覧

学年登校日

 今週は1年生が26日(火)、2年生が27日(水)、3年生が28日(木)に分散登校をして、学活を中心に2時間の授業を行いました。
 登下校時の昇降口や休み時間のトイレなど込み合いそうな場面や生徒の動線について確認を行いながら、6月からの学校再開にむけて検証を行いました。
   
 1、2年生は新しい学級に戸惑いがあるのか、静かに教室で過ごして生徒たちの動きも少なかったようです。その点、気心の知れた3年生は一週間ぶりの再会で話したいことが多いようで、ソーシャルディスタンスをとりつつにぎやかに過ごしていました。
 明日29日(金)はいよいよ3学年がそろっての登校になります。安全に気を付けつつ来週からの実際の活動再開の検証になるように授業を行います。
 

先週の土曜日は本当だったら

 5月16日(土)は体育祭の予定でした。しかしながら、今回のコロナウイルス禍によって残念ながら実施することはできませんでした。現在、日程を調整して2学期に行う予定ですが、授業時間の確保や他の行事との関係で未定な部分も多く、学校が再開したら詳細についてお知らせします。
 さて、明日からは2回目の登校日です。19日(火)1年生、20日(水)2年生、21日(木)3年生となります。なお、今回は学級ごとに時間差登校・下校となります。時間と場所を確認して登校してください。
 課題と朝の検温(健康観察カード)、マスク着用を忘れずに、交通安全に気を付けて登校しましょう。

学年集会で

 12日~14日にかけて各学年が集会を開きました。そこで、私は生徒たちへ二つのお願いをしました。
 一つは「自分で考えて行動できる生徒になってほしい」、もう一つは「自分がされて嫌なことは人にしない生徒になってほしい」です。
 この臨時休業は「学校での学習が進まない、集団生活の中で学ぶべきことができない。」生徒たちにとって大変なピンチです。
 しかし、私は生徒たちにぜひこの臨時休業を①「学習を振り返るチャンス」②「自分で自分の生活を決めるチャンス」③「10年後の自分について考えるチャンス」にしてほしいと話しました。
 第2次大戦中のイギリスの首相チャーチルは言います。「悲観主義者はあらゆる機会の中に問題を見いだす。 楽観主義者はあらゆる問題の中に機会を見いだす。」 
 楽観主義者でがんばりましょう 山武中学校!

3年生登校日

 5月14日(木)は3年生の登校日でした。
 朝から天気が良く、湿度もそれほど高くはなく、まさに風薫る5月らしい気持ちいい一日でした。生徒たちは、衣替え移行期間中なので、夏・冬服混じりの登校となりました。
     
 3年生も2年生と同様に、2月28日以来の登校となり、久しぶりに出会った友達と大変うれしそうに話をする姿があちらこちらで見られました。
 初めに学級で担任のあいさつ、その後、体育館に移動して学年集会を行いました。
 体育館では「校長のあいさつ、学年職員からの話、進路についての話、生活・学習について」がありました。集会後は学級に分かれ来週の確認をして分散下校を行いました。
 「今できることを自分で考えてしっかりとやりきる」。中3になったとたん試される時を迎えています。でも「みんな独りぼっちじゃない。みんなで支えあっていこう。」そんな山武中学校3年生であってほしいと思います。
 来週は21日(木)が登校日になります。学級ごとの分散登校なので間違えないようにしましょう。

2年生登校日

 13日(水)に2年生が登校してきました。なんと2月28日(金)以来、73日ぶりの学校です。
 身長がぐんと伸びた生徒、学校に来られてうれしそうな生徒、友達を会えることの喜びを全身で表現している生徒!がいました。
 今日は天気が良く,朝から気温が高かったので、ほとんどの生徒が夏服で登校していました。マスク越しではありましたが、元気な声で「おはようございます」という元気な挨拶が聞かれとてもうれしくなりました。
     
 2年生になって初めての登校なので、教室の確認、課題の回収と配布、学年全体での集会、その後、学級活動を行いました。次の登校日は20日(水)になります。課題にしっかりと取り組んで登校しましょう。

1年生登校日

 5月12日(火)を1年生の登校日としました。
 午前8時、新しい自転車・制服・カバンで1年生は中学校にやってきました。なれない環境で不安そうでしたが、学校に来た生徒たちは元の小学校の友達と3密にならないように気を付けながら、久しぶりの再会を楽しんでいました。
   
 各家庭で意識をしていただいていたおかげで、ほんどの生徒が健康観察カードに体温、体調を記入して提出し、混雑することなく受付をすますことができました。
 今回は入学式後初の登校だったので、学年集会と学級活動を行いましたが、1年生は久しぶりの学校だったにもかかわらず、体調を崩す生徒も出ず、最後まで集中して話を聞くことができました。
   
 次は19日(火)を予定しています。

登校日です

連休の後半から梅雨の走りのような天気になってきました。
生徒のみなさんは元気に過ごしていますか。
さて、山武中学校では今週から学年ごとの登校日を設けました。
先日、配信メールでお知らせしたように提出物などを忘れず、安全に気を付けて登校してください。
1年生:12日(火) 8:10登校
2年生:13日(水) 8:10登校
3年生:14日(木) 8:10登校
※朝の検温・健康観察、マスク着用をお願いします。
※特に1年生は初めて自転車での登校になるので、十分に交通安全に気を付けて登校してください。 

家庭学習応援サイトの紹介

1 教科書会社による、教科書の内容に沿った動画教材サイトです。教科書と合わせて家庭学習にご活用ください。

(1)国語 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html  
    →教科書のワークシート,音声・動画教材です。教科書の音読や、読み取りに活用してください。

(2)数学 https://mathnavi.net/h28/index.php
    →教科書の問題を、解説した動画コンテンツです。教科書の問題の解説が聞きたいときに、活用してください。

(3)理科 https://www.dainippon-tosho.co.jp/science/
    →理科の教科書に沿ったデジタルコンテンツが紹介されています。
(4)社会 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/chu/shakai/dmark.html
    →社会の教科書に沿ったデジタルコンテンツが紹介されています。
(5)英語 https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/support/chu/eigo/jidoseito/202004.htm
    →教科書に沿った、音声、動画教材です。教科書を見ながら予習してみま    しょう。

2 以下のサイトも家庭学習で活用することができます。課題と合わせてご活用ください。

(1)文部科学省 学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト)https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

(2)千葉県教育委員会が運営している学習サイト
〇ちばのやる気ガイド        
   https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html
  →中校の国語と数学と英語の問題プリントです。※プリントをダウンロードして利用するものです。

〇チーてれオンライン https://sites.google.com/ice.or.jp/chi-tele2/
  →教科書を活用しながら自宅で学習を進めることができる「授業動画」と「学習用プリント」が用意されています。