topics

校長室から

『あっという間』の一年

 今年も「あっという間」に1年が終わろうとしています。今年も残すところ、あと1ヶ月となりました。
 年末になると、様々なイベントやそれに関する話題がニュースに流れます。紅白出場歌手の発表や箱根駅伝関連、また今年の漢字や流行語大賞等々・・。また、社会全体の動きもあわただしくなってきたような気がします。
 さて、学校では、12月に入ると、2学期のまとめが待っています。
 これまで学習してきたことの確認や復習を行うとともに、日々の生活を振り返り、3学期へとつなげていきます。また、6年生は、延期となってしまった修学旅行に明日から出発します。6年生の子ども達には、思い出に残る楽しい修学旅行を経験してきてほしいと願っています。
 新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの行事が変更にはなったものの、何とか今まで無事に行うことができています。これもひとえに保護者や地域の方々、そして苦しい現状にも負けず、頑張ってくれている子ども達のおかげだと思います。本当に感謝しています。
 あとわずかとなった2021年ですが、松尾小学校職員一同、子どもたちのために最後まで精一杯頑張って参りたいと思っております。
 12月も御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

   

 

心に響いた 音楽発表会

 朝晩めっきり冷え込み、紅葉の便りを耳にするようになってまいりました。
 昨日はお忙しいなか、音楽発表会を御覧いただきましてありがとうございました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、低・中・高学年別ではありますが、2年ぶりの音楽発表会を開催することができました。
 音楽発表会では、どの学年も合唱・合奏を発表しました。そして音楽部も発表しました。1年生から6年生まで、発達段階の違いはありますが、とても熱心に練習をしてきました。合唱では、曲目に合わせて元気よく声を出したり、リズムに乗ったり、曲のイメージに合う音色や旋律の流れを生かして歌いました。また、合奏では、ゆったりとした旋律で演奏したり、力強い響きや曲目を生かした音の出し方や躍動感あふれるリズムで演奏しました。そして、金管部の演奏も、数少ない練習の中で、パート練習や個人練習を何度も繰り返した成果を出し切り、最高のパフォーマンスで本番を終えました。
 すべてが、私たちの心に響くものでした。
 子ども達一人一人が、一つの楽器を一生懸命に演奏する姿や一つの歌を心ひとつに精一杯歌う姿がありました。音楽を通して子ども達一人一人、私たちにたくさんの感動を与えてくれた会になったと思います。さらに保護者の方々と、このような子ども達の姿と感動を一緒に共有することができたことも、とてもよかったと思っております。
 子ども達は、この音楽発表会を通して、前に向かうことの大事さと一つのことをやりきる心の大切さを学んだことと思います。この経験を糧に、これからの学校生活をより充実して送ってほしいと願っております。
 今後も本校教育に御理解・御協力をいただきながら、がんばっている子ども達を励ましていただければ幸いです。

    

     

 

いよいよ11月、今年も後2ヵ月!自分の目標を持ち、前に進んでいこう!!

 新型コロナウイルス感染症対策・対応に追われた2021年も後2ヵ月足らずになりました。子ども達は、経験したことのない日々の中を、自分自身を大切にしながら、しっかり目標をもって頑張っています
 本当に暑かった夏を忘れてしまいそうになるぐらいの肌寒い季節になりました。目標をもって頑張ることも大切ですが、そのための健康が何より大切です。新型コロナウイルスはもちろんのことインフルエンザも心配な季節になってきました。健康的な生活を送るため、新しい生活様式を送りつつ、バランスの良い食事と運動、そしてしっかり睡眠をとるなど規則正しい生活を送ることが必要となります。
 その中で、本気で考え、本気で学び、本気で体を動かし、豊かな心・健康な体を育み、人間性を高めてほしいと思います。夢や目標を大切にし、チャレンジ精神を持ち続け、しっかり前進することで未来の自分をつくっていくことを願っています。
 保護者・地域の皆様、11月も学校教育への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 秋に頑張り努力したことが、冬を越し春に開花することでしょう。

    

 

 

御声援ありがとうございました。

 10月16日(土)秋空の下、今年度の松尾小学校運動会が開催されました。
 温かい御声援ありがとうございました。
 さて、運動会は、「運動する楽しさを味わう」ことはもちろんですが、「自主性を生かす」ことや「他者と協力する心を身に付けさせる」ことがねらいです。学校では、大きな行事の一つとして、子どもが大きく成長する場に位置付けています。
 また、子ども達たちは、保護者の皆様に見てもらえることで、「今ある力」を最大に出そうとします。そして保護者の皆様には、一年一年、できることが増えていく、精一杯に成長している姿を見ていただく場であります。
 今回、たくさんの保護者の皆様に見ていただけて開催できたことは、子どもたちにとってそして学校教育にとって大変意義のある大切な日であったと思い、本当に感謝しております。また、参観をいただいた保護者の皆様にも安全対策に一人一人御協力をいただいたり、準備・運営・片付けにもお力添えをいただいたりしたことで運動会が成功したと思います。本当にありがとうございました。
 このところ朝夕が肌寒くなりました。深まりゆく秋を感じると共に、学習や多様な体験を通して、子ども達が一層成長する「実りの秋」となりますよう、運動会での頑張りと成長がさらに様々な取り組みに繋がりますよう、学校と家庭、地域とがしっかりと連携していきたいと思います。
 今後とも御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

    

         

 6年生は松尾小のリーダーとして、この運動会を立派に運営しました。また、下級生は6年生の演技や応援、立派な仕事ぶりを憧れの眼差しで見つめていました。こうして、松尾小の運動会の歴史が作られ引き継がれていくのだと思います。コロナ禍にありながら、皆で力を合わせて精一杯頑張った運動会は、将来、子ども達が大人になっても忘れられない思い出に残る運動会になることでしょう。

運動会スローガン「炎のように燃え上がれ!いっしょうけんめいゴールに向かえ~みんなに笑顔と感動を~」

 明日はいよいよ運動会です。きっと、スローガンのように、炎のように燃え上がりながらゴールに向かう松尾っ子がたくさん見られることでしょう。そして、会場にいるみんなに笑顔と感動を与えてくれることでしょう。
 保護者の皆様には、今年度の運動会もコロナ対策による午前中開催や様々な制限等をお願いいたしました。御理解・御協力をお願いいたします。
 明日は、松尾地区の宝である子ども達の躍動する姿に温かい声援を送っていただければと思います。そして子ども達と心ひとつに、思い出に残る素晴らしい運動会をつくりあげていただければ幸いです。
 
 ~運動会の歴史~
 新型コロナウイルスの影響で、残念ながら運動会の中止や延期の話を耳にする機会が増えました。子どもの頃、天気予報を確認しながら楽しみにしていたこと、そして親として子ども達の熱がこもった演技で楽しませてもらった記憶が鮮明に残っている方も多いのではないでしょうか。時に、保護者参加競技で起こる数々のハプニングも、脳裏に焼き付き忘れることができないワンシーンかもしれません。
 そもそも、運動会はどこでいつどのようにして始まったのでしょうか?
 その起源の定説はいくつかありますが、「運動会」と呼ばれる行事を初めて行ったのは、東京大学だそうです。(明治16年)
 その後、初代文部大臣の森有礼が横浜の外国人租界地で行われた陸上競技会を見物して体育教育に有効だと判断したことから、全国の小中学校で運動会を催すように訓令を出しました。しかし命令を出された時代は、まだ教育制度が定まっておらず、そもそも運動場という施設もなかったため、当時はいくつかの学校合同で神社や寺の境内を借り運動会を主催していました。
 そして、明治33年、学校に運動場を設置することが義務付けられると、全国的に小中学校でも運動会が行われるようになりました。綱引きなど、運動会に日本の伝統行事として行われてきたものが種目として取り込まれるようになったことで、小学校の運動会に住民も参加するようになっていきました。この結果、運動会が地域をあげての一大イベント、学校と地域の共同のお祭りのような性格をもつようになりました。こうして運動会には弁当を提げた地域住民が、校庭にゴザを敷いて種目に参加したり応援したりで秋の1日を楽しむ、というスタイルが定着しました。
 現在も競技内容を変化させつつも、子ども達が行事を通じて成長するという教育的目的はもちろん、子ども達の成長を地域のみんなで喜ぶ行事として行われ続けています。