校長室から
運動会スローガン「炎のように燃え上がれ!いっしょうけんめいゴールに向かえ~みんなに笑顔と感動を~」
明日はいよいよ運動会です。きっと、スローガンのように、炎のように燃え上がりながらゴールに向かう松尾っ子がたくさん見られることでしょう。そして、会場にいるみんなに笑顔と感動を与えてくれることでしょう。
保護者の皆様には、今年度の運動会もコロナ対策による午前中開催や様々な制限等をお願いいたしました。御理解・御協力をお願いいたします。
明日は、松尾地区の宝である子ども達の躍動する姿に温かい声援を送っていただければと思います。そして子ども達と心ひとつに、思い出に残る素晴らしい運動会をつくりあげていただければ幸いです。
~運動会の歴史~
新型コロナウイルスの影響で、残念ながら運動会の中止や延期の話を耳にする機会が増えました。子どもの頃、天気予報を確認しながら楽しみにしていたこと、そして親として子ども達の熱がこもった演技で楽しませてもらった記憶が鮮明に残っている方も多いのではないでしょうか。時に、保護者参加競技で起こる数々のハプニングも、脳裏に焼き付き忘れることができないワンシーンかもしれません。
そもそも、運動会はどこでいつどのようにして始まったのでしょうか?
その起源の定説はいくつかありますが、「運動会」と呼ばれる行事を初めて行ったのは、東京大学だそうです。(明治16年)
その後、初代文部大臣の森有礼が横浜の外国人租界地で行われた陸上競技会を見物して体育教育に有効だと判断したことから、全国の小中学校で運動会を催すように訓令を出しました。しかし命令を出された時代は、まだ教育制度が定まっておらず、そもそも運動場という施設もなかったため、当時はいくつかの学校合同で神社や寺の境内を借り運動会を主催していました。
そして、明治33年、学校に運動場を設置することが義務付けられると、全国的に小中学校でも運動会が行われるようになりました。綱引きなど、運動会に日本の伝統行事として行われてきたものが種目として取り込まれるようになったことで、小学校の運動会に住民も参加するようになっていきました。この結果、運動会が地域をあげての一大イベント、学校と地域の共同のお祭りのような性格をもつようになりました。こうして運動会には弁当を提げた地域住民が、校庭にゴザを敷いて種目に参加したり応援したりで秋の1日を楽しむ、というスタイルが定着しました。
現在も競技内容を変化させつつも、子ども達が行事を通じて成長するという教育的目的はもちろん、子ども達の成長を地域のみんなで喜ぶ行事として行われ続けています。
2学期も1ケ月が過ぎようとしています。
体育館前の花壇やプランターに咲く色とりどりの花々が、学校全体を美しく包んでおります。また、子ども達は、休み時間に友達と一緒に校庭いっぱい元気に遊んだり、授業中先生の話をしっかり聞き、真剣に学習したりと、友達との関わりの中で学級の一員としての意識を高めています。
さて、保護者の皆様には、9月17日のコロナウイルス感染症拡大防止への対策のための臨時休業など、急な連絡にも対応してくださったことに感謝申し上げます。今後とも感染対策を行いながら教育活動を進めていきたいと思います。
ところで、「こぶし腰うかせ」という言葉をご存じでしょうか。
電車等に乗っていて、あとから乗ってきた人のために、腰をこぶし分うかせて席をつめあい、空席をつくることです。そこには、あとから乗ってきた人への思いやりの心があふれています。この「こぶし腰うかせ」は、数多くある「江戸しぐさ」と呼ばれるものの一つです。この他にも、「うかつあやまり」「傘かしげ」など伝え続けられている様々な「しぐさ」があります。
この「江戸しぐさ」を研究している方によると、100万人を超すほど多くの人々が住んでいた江戸の町で、人々がお互いに住みやすいようにと生み出されたのが、この「江戸しぐさ」という文化だそうです。他人とのトラブルを未然に防ぐ、あるいは少しでも軽くしようとする江戸の人々の心意気が生み出した文化だそうです。
相手の立場に立ち、すぐに出来て、見ている人にも気持ちよさを与えるちょっとした素敵な行いということなのでしょう。現在に至っても、「江戸しぐさ」から学ぶことがたくさんあると思います。
廊下に落ちている紙くずを拾ってゴミ箱に捨てる子、困っている子を手伝う子、下級生の面倒を見る子など、相手の立場や相手の気持ちを考えて行動できることは素晴らしいことです。 また、新しい生活様式の中での、マスク着用、3密回避、不要不急・自身や家族内の体調不良時の外出自粛等も同様かもしれません。
10月に入ると、学年行事や運動会・音楽発表会があります。友達と力を合わせることの大切さ等を学ぶ機会が増えます。これからも、松尾小の子ども達のよさをさらに伸ばし、「江戸しぐさ」の心意気を心がけつつ、思いやりの心を育んでいきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
努力の2学期・挑戦の2学期を求めて
夏休み明け、久しぶりに松尾小の子ども達と会い、体も一回り大きく、そしてたくましくなったように感じました。また、何よりも嬉しかったことは、大きな事故やけがもなく、元気な顔を見せてくれたことです。休み中の各家庭や地域での御指導に感謝申し上げます。
2学期は1年の内で最も長い学期です。登校日は、79日です。今までの経験からも、2学期での子ども達の成長はめざましいものがあります。
2学期始業式の校長講話では、子どもたちに、「1年の中で一番長い2学期、少しずつ頑張れること、挑戦してみることを見つけてほしい」と語りかけました。
子ども達には、初めから無理だと諦めず、失敗を恐れずに、少しずつでいいから、自分なりの「努力の2学期」・「挑戦の2学期」を求めてほしいと願っています。そうすれば、きっと「もっと好きになれる自分」と出会うことができると思います。
2学期には、大きな行事も予定されています。コロナウイルス感染症対策を進めながらの教育活動を進めていきます。
保護者・地域の皆様には、2学期も変わらぬ御支援と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
手塩にかける
1学期の間、学校が昨年のように休業することもなく教育活動を続けることができたことは喜ばしいことではありますが、まだまだ活動の制限や感染防止策の必要な状況です。2学期が始まる頃には状況が少しでも改善されていることを期待したいところです。
さて、本日をもって69日間(1年生は68日)の1学期が終了しました。この間、子ども達は日々健康で、学習に落ち着いて取り組み、大変充実した毎日を過ごすことができました。これも、保護者や地域の皆様の御理解と御協力のおかげと感謝申しあげます。
話は変わりますが、現在学校では、花壇やプランターに様々な花を育てています。
子ども達や先生方が愛情たっぷりの水を毎日注いでいますので、どれも育ちはすごいです。花の咲き方はまさしく個性そのものです。早く大きくなって花を咲かせるもの、小さくても見事な花を咲かせるものなど様々です。育てる方にとっては気が気でありませんが、花は自分なりに精一杯咲かせようとがんばっています。
ところで、「親である」ことと「親になる」ことは違うと言うことをご存じでしょうか。子どもができれば、誰でも「親である」と言えます。しかし、子どもを支え導く安心基地となれるよう励むのが「親になる」ことだと言うそうです。子育てにマニュアルはないので、先達から学び、手探りで、良かれと思う方法を試すしかありません。その中で様々経験し、親として成長するのものです。
また、手塩にかけるという言葉もあります。自らいろいろと世話をして大切に育てることだそうです。
学校の花壇の花も、いつのまにか手塩にかけていたのでしょうか。いつの間にか、情が移り、願いを込めて、懸命にかかわっていたのかもしれません。
保護者の皆様には、これからも我が子を手塩にかけ、笑顔の花をたくさん咲かせていただければと思います。
日常的に運動・スポーツを!
早いもので、あと2週間程で1学期が終わります。1学期の間、学校が昨年のように休業することもなく教育活動を続けることができたことは喜ばしいことではありますが、まだまだ活動の制限や感染防止策の必要な状況です。2学期が始まる頃には状況が少しでも改善されていることを期待したいところです。
さて、子ども達は、天気のよい日の休み時間に校庭で元気いっぱいに遊んでいます。
日本の子どもの身体活動に関する指針には、文部科学省が示した幼児期運動指針と日本スポーツ協会が示した子どもの身体活動ガイドラインの2つがあり、いずれも毎日60分以上体を動かすことを推奨しています。
文部科学省の元年度調査結果からは、幼児の運動する時間が少なくなっていることが明らかになっています。4割を超える幼児の外遊びの時間が1日1時間(60分)未満となっています。また、スポーツ庁の調査では、体育・保健体育の授業を除く1週間の総運動時間が420分以上である児童生徒の割合は、小学校男子51.4%、女子30.0%、中学校の男子82.1%、女子60.4%となっています。
当然、男女ともに入学前に外遊びをしていた頻度が高い児童ほど体力テストの合計点が高くなり、1週間の運動時間が420分以上の児童生徒と420分未満の児童生徒を比較すると、420分以上の児童生徒のほうが体力合計点は高い傾向にあるようです。
昔と比べ生活様式が変化したこと、情報機器と接する時間が増加したこと、手軽な遊び場が少なくなってきたことなどで、子ども達の運動する機会が減少していると感じている方もいらっしゃると思います。今はパソコンやスマホやゲーム機や多チャンネル放送などの多様な選択肢があり、意識的に体を動かすことをしないと運動する機会が少なくなります。成長期の運動により体力の基礎を培うことは、これからの人生を健康に過ごすためにも非常に重要です。子供たちには、屋外で遊んだり、スポーツに親しんだりする機会を意識してつくり、楽しみながら積極的に体を動かすことをさせたいものです。
外で体を動かすことが大好きな子どもはたくさんいますが、体育の授業だけでなく、様々な活動をとおして楽しく体を動かす機会を工夫しながらつくっていきたいと思います。