校長室から
5年生 総合的な学習の時間「米作りをしよう」
5年生では、地域の美濃輪さんに教えていただきお米作りをしています。
これは、社会科で学んだ農業についての知識を総合的な学習の時間の中で実際に体験し、実感を伴った確かなものにしていくためのものです。しかし、今年は休校のため田植え体験はできませんでした。
そこで、7月21日に美濃輪さんに来校していただき、お米作りについてお話をいただきました。その後、田んぼに移動し稲の育ちを観察しました。また、実際に田んぼに入り、苗を倒さないように注意しながら、雑草を田んぼの中に沈めたり、ジャンボタニシの駆除を行ったりしました。初めて入る田んぼの泥の感触に「キャー!、ワー!」という悲鳴?歓声?が響き渡っていました。
次回は稲刈り(収穫)となります。数少ない貴重な体験の場です。感じたこと、学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。


これは、社会科で学んだ農業についての知識を総合的な学習の時間の中で実際に体験し、実感を伴った確かなものにしていくためのものです。しかし、今年は休校のため田植え体験はできませんでした。
そこで、7月21日に美濃輪さんに来校していただき、お米作りについてお話をいただきました。その後、田んぼに移動し稲の育ちを観察しました。また、実際に田んぼに入り、苗を倒さないように注意しながら、雑草を田んぼの中に沈めたり、ジャンボタニシの駆除を行ったりしました。初めて入る田んぼの泥の感触に「キャー!、ワー!」という悲鳴?歓声?が響き渡っていました。
次回は稲刈り(収穫)となります。数少ない貴重な体験の場です。感じたこと、学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
2年生生活科「2年生になったよ」
6月からの学校生活。2年生は、自分より年下の1年生を迎え、張り切っています。
本当ならじっくり交流して、学校のことをいろいろ教えてあげたいところですが、今は感染症対策のため、十分な交流ができません。
そこで、1年生の気持ちを考えながら自分達がしてあげられる「1年生歓迎会」を生活科の中で行いました。
自分が1年生のときのことを思い出し、「今1年生はどんな気持ちかな」「どんなことを教えてあげると喜ぶかな」「楽しんでくれるかな」と考えながら準備した、ゲーム・学校紹介・プレゼント等があり、1年生も終始、笑顔一杯で楽しいひと時を過ごしました。

本当ならじっくり交流して、学校のことをいろいろ教えてあげたいところですが、今は感染症対策のため、十分な交流ができません。
そこで、1年生の気持ちを考えながら自分達がしてあげられる「1年生歓迎会」を生活科の中で行いました。
自分が1年生のときのことを思い出し、「今1年生はどんな気持ちかな」「どんなことを教えてあげると喜ぶかな」「楽しんでくれるかな」と考えながら準備した、ゲーム・学校紹介・プレゼント等があり、1年生も終始、笑顔一杯で楽しいひと時を過ごしました。
仮設校舎、建設中
松尾小学校新校舎建設に伴う「仮設校舎」の建設が順調に進んでいます。建設現場では、建設を進める方々が暑い日や雨の降る日も着々と作業を行っています。
写真は,昨日の様子です。外観の一部が完成してきました。
保護者の皆様には、今後引越作業の日程が決まりましたら、御連絡いたします。御理解と御支援をお願いいたします。
写真は,昨日の様子です。外観の一部が完成してきました。
保護者の皆様には、今後引越作業の日程が決まりましたら、御連絡いたします。御理解と御支援をお願いいたします。
梅雨入り
6月11日(木)に九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の梅雨入りが発表されました。九州北部や関東甲信では平年より遅く、北陸や東北南部では平年より早い梅雨入りだそうです。
ひとたび晴れれば体力が奪われるほど蒸し暑く、雨降ればひんやりと肌寒くなる日々が繰り返されることが予想されます。保護者の皆様には、子ども達の体調管理をよろしくお願いいたします。また、天気予報などを確認の上、必要に応じて雨具を持たせてください。
ところで、梅雨の時期の花といえば「アジサイ」です。松尾小学校の花壇にも、たくさんのアジサイの花が咲いています。よく見ると、それぞれの花の色が違っていてとてもきれいです。
子ども達もアジサイの花を眺めることで、梅雨の不快感をしばし忘れ、穏やかな気分になることと思います。

ひとたび晴れれば体力が奪われるほど蒸し暑く、雨降ればひんやりと肌寒くなる日々が繰り返されることが予想されます。保護者の皆様には、子ども達の体調管理をよろしくお願いいたします。また、天気予報などを確認の上、必要に応じて雨具を持たせてください。
ところで、梅雨の時期の花といえば「アジサイ」です。松尾小学校の花壇にも、たくさんのアジサイの花が咲いています。よく見ると、それぞれの花の色が違っていてとてもきれいです。
子ども達もアジサイの花を眺めることで、梅雨の不快感をしばし忘れ、穏やかな気分になることと思います。
休校明け一週間
6月5日(金)で、休校明けの一週間が終わりました。
この一週間は、新しい生活様式を定着させながら、心身の調子を学校生活に慣らし、また、熱中症にも気を付けていくという、重要な毎日だったと思います。
子ども達は、大きく体調を崩すことなく、元気にこの一週間を過ごすことができました。本当によかったと思います。
保護者の皆様や地域の皆様には、様々に御配慮いただき、大変ありがとうございました。
学校での様子を載せましたので御覧ください。特に6年生は、聞く姿勢がとてもよく、集中して授業に臨んでいる姿が素晴らしいです。これから、全校のお手本となって、いろいろなところで活躍することを期待しています。
なお,気温が上昇する日が続いています。基本的にはマスクを着用いたしますが、熱中症の危険が大きい場合には、換気や距離の保持を確実に行い、マスクを外すといった対応も行っていきますので御了承ください。また、水分補給を定期的に行いますので、水筒の用意も引き続きよろしくお願いいたします。

この一週間は、新しい生活様式を定着させながら、心身の調子を学校生活に慣らし、また、熱中症にも気を付けていくという、重要な毎日だったと思います。
子ども達は、大きく体調を崩すことなく、元気にこの一週間を過ごすことができました。本当によかったと思います。
保護者の皆様や地域の皆様には、様々に御配慮いただき、大変ありがとうございました。
学校での様子を載せましたので御覧ください。特に6年生は、聞く姿勢がとてもよく、集中して授業に臨んでいる姿が素晴らしいです。これから、全校のお手本となって、いろいろなところで活躍することを期待しています。
なお,気温が上昇する日が続いています。基本的にはマスクを着用いたしますが、熱中症の危険が大きい場合には、換気や距離の保持を確実に行い、マスクを外すといった対応も行っていきますので御了承ください。また、水分補給を定期的に行いますので、水筒の用意も引き続きよろしくお願いいたします。