校長室から
一校一国運動
来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて山武市の小中学校では”一校一国運動”に取り組んでいます。これは各学校で東京オリ・パラに参加する国をについて知り、応援しようとする活動です。
長野オリンピック・パラリンピックの時に始まったこの運動ですが、松尾小学校では、ホストタウンになったスリランカについて調べています。

そこで12月9日の今回は、スリランカのことについて大変詳しいオライはすぬま観光大使であり、かつ、世界遺産マイスターの資格も持つ片岡さんにお願いして、5年生にスリランカについて教えていただきました。
世界遺産マイスターの片岡さんは、スリランカという国についてやスリランカと日本のかかわりなどについて、たくさんの資料やクイズなどを交え、とても分かりやすく、楽しく話してくださいました。
5年生は来年、松尾小の最高学年となって東京オリ・パラを迎えます。片岡さんの貴重なお話は”一校一国運動”に取り組む児童にとって大変参考となりました。本当にありがとうございました。
長野オリンピック・パラリンピックの時に始まったこの運動ですが、松尾小学校では、ホストタウンになったスリランカについて調べています。
そこで12月9日の今回は、スリランカのことについて大変詳しいオライはすぬま観光大使であり、かつ、世界遺産マイスターの資格も持つ片岡さんにお願いして、5年生にスリランカについて教えていただきました。
世界遺産マイスターの片岡さんは、スリランカという国についてやスリランカと日本のかかわりなどについて、たくさんの資料やクイズなどを交え、とても分かりやすく、楽しく話してくださいました。
5年生は来年、松尾小の最高学年となって東京オリ・パラを迎えます。片岡さんの貴重なお話は”一校一国運動”に取り組む児童にとって大変参考となりました。本当にありがとうございました。
たてわり集会
12月3日(火)に全校による縦割り集会が開かれました。
今回は各色対抗の長縄大会でした。

1年生は初めての長縄跳びでしたが、上学年の児童に教えられて楽しんで跳んでいました。中には、縄に入るタイミングがつかめず、お兄さんやお姉さんに背中を押してもらう児童もいました。
みんなで声を合わせて跳んだ回数を数え、一番多く跳べたチームは150回だったようです。
少しずつ冬に近いづいていますが、松尾小の子どもたちはみんな元気で勉強に遊びに励んでいます。
今回は各色対抗の長縄大会でした。
1年生は初めての長縄跳びでしたが、上学年の児童に教えられて楽しんで跳んでいました。中には、縄に入るタイミングがつかめず、お兄さんやお姉さんに背中を押してもらう児童もいました。
みんなで声を合わせて跳んだ回数を数え、一番多く跳べたチームは150回だったようです。
少しずつ冬に近いづいていますが、松尾小の子どもたちはみんな元気で勉強に遊びに励んでいます。
引退演奏会
11月29日(金)に金管部の引退演奏会がありました。
部長を先頭に「宇宙戦艦ヤマト」を演奏しながら入場しました。

演奏した曲は「USA」と「ビリーブ」。
「USA」の演奏時は、先生チームによるダンスも演奏を盛り上げました。
また、「ビリーブ」では、全校の児童が、演奏に合わせて大きな声で合唱をしました。

6年生は一人一人今までの自分たちの活動を振り返りながら、心をこめて演奏ができました。
部長を先頭に「宇宙戦艦ヤマト」を演奏しながら入場しました。
演奏した曲は「USA」と「ビリーブ」。
「USA」の演奏時は、先生チームによるダンスも演奏を盛り上げました。
また、「ビリーブ」では、全校の児童が、演奏に合わせて大きな声で合唱をしました。
6年生は一人一人今までの自分たちの活動を振り返りながら、心をこめて演奏ができました。
異文化出前講座
11月29日(金)に異文化出前講座が行われました。
これは山武市が各学校で行っている事業です。
児童が外国人とゲームやいろいろな活動を通して触れ合うことで、自分達とは違う文化に理解を進めようとするものです。

外国の人は普段あちらこちらの学校でAltをしている人たちなので、工夫を凝らした楽しい活動を用意してくれました。

子どもたちが外国の文化に興味を示し、外国のことを学んだり、理解したりする端緒になればいいと考えました。
これは山武市が各学校で行っている事業です。
児童が外国人とゲームやいろいろな活動を通して触れ合うことで、自分達とは違う文化に理解を進めようとするものです。
外国の人は普段あちらこちらの学校でAltをしている人たちなので、工夫を凝らした楽しい活動を用意してくれました。
子どもたちが外国の文化に興味を示し、外国のことを学んだり、理解したりする端緒になればいいと考えました。
書き初め練習会
11月27日(水)、28日(木)に、書道の講師として豊成小学校の鈴木教頭先生に来ていただいて、3年生から6年生までが、書き初めの練習会を行いました。
3年生は「はつ春」4年生は「花だより」5年生は「明るい年」6年生は「早春の山」
学年ごとに体育館に集まって鈴木先生から道具のそろえ方や筆の使い方、文字のバランスのとり方などをおしえていただきました。

寒い中でしたが、シンとした雰囲気のなかで真剣に練習に取り組むことができました。
3学期に県の展覧会、郡の展覧会に出品する予定です。
3年生は「はつ春」4年生は「花だより」5年生は「明るい年」6年生は「早春の山」
学年ごとに体育館に集まって鈴木先生から道具のそろえ方や筆の使い方、文字のバランスのとり方などをおしえていただきました。
寒い中でしたが、シンとした雰囲気のなかで真剣に練習に取り組むことができました。
3学期に県の展覧会、郡の展覧会に出品する予定です。