校長室から
2年生、千葉市動物公園に行ってきました。
10月1日(火)に2年生は校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。
昨年は成田ゆめ牧場で動物に触れましたが、今年はもっと大きなゾウやライオン、トラなどを見学しました。

お家の人と何度かきたことのある児童はいましたが、グループに分かれ、調べ学習をするのは初めてです。昨年はなかなかまとまって行動することが難しかった2年生ですが、今年は班長を中心に、しっかりと学習を進めることができました。
特に、千葉市動物公園の一番人気のハシビロコウはじっとして動かないので有名ですが、児童が見に行ったときは、元気に動いていてちょっと拍子抜けしたようでした。

動物公園の園内は広く、それぞれのゾーンも離れていたので、すべてのところをしっかりとは見て回れない班もあったようですが、自分たちで計画的に回って、家庭で訪れたのとはまた違った見方で動物について観察できました。
このあとは、わかったことや学習したことを絵や分にまとめます。2年生がどのように体験したことをまとめられるかが楽しみです。
昨年は成田ゆめ牧場で動物に触れましたが、今年はもっと大きなゾウやライオン、トラなどを見学しました。
お家の人と何度かきたことのある児童はいましたが、グループに分かれ、調べ学習をするのは初めてです。昨年はなかなかまとまって行動することが難しかった2年生ですが、今年は班長を中心に、しっかりと学習を進めることができました。
特に、千葉市動物公園の一番人気のハシビロコウはじっとして動かないので有名ですが、児童が見に行ったときは、元気に動いていてちょっと拍子抜けしたようでした。
動物公園の園内は広く、それぞれのゾーンも離れていたので、すべてのところをしっかりとは見て回れない班もあったようですが、自分たちで計画的に回って、家庭で訪れたのとはまた違った見方で動物について観察できました。
このあとは、わかったことや学習したことを絵や分にまとめます。2年生がどのように体験したことをまとめられるかが楽しみです。
はみがき教室
9月27日と10月3日に市の健康福祉課の保健師さんが松尾小学校に来て、児童に歯磨き指導をしてくださいました。

児童は歯に紫色の検査薬を塗るとまるでお歯黒のよう。鏡を見ながら、色が取れるように丁寧に歯磨きしました。
普段は、みがき残しているようなところも色がついているのでわかりやすく、歯ブラシの先や後ろの部分も使いながら、丁寧に磨くことの指導をけました。
虫歯ゼロ、虫歯治療率100%を目指して、歯磨きに取り組みます。
児童は歯に紫色の検査薬を塗るとまるでお歯黒のよう。鏡を見ながら、色が取れるように丁寧に歯磨きしました。
普段は、みがき残しているようなところも色がついているのでわかりやすく、歯ブラシの先や後ろの部分も使いながら、丁寧に磨くことの指導をけました。
虫歯ゼロ、虫歯治療率100%を目指して、歯磨きに取り組みます。
学校公開日
6月26日は学校公開日でした。5年生はエアバス・ANAによるエアプレーン作成授業、6年生が市の税務課による租税教室、さらに、給食センターの栄養士さんによる給食試食会と盛りだくさんの1日となりました。

どの学年もたくさんの保護者が参観に来てくださり、児童のちょっとすました様子を見ていただきました。
どの学年もたくさんの保護者が参観に来てくださり、児童のちょっとすました様子を見ていただきました。
天使の歌声
9月25日に、大網白里市立大網中学校の内山先生(音楽科)が、本校の5・6年生の児童の歌声指導に来てくださいました。内山先生が赴任される中学校はどこもみんなびっくりするくらい合唱が上手になります。松尾小学校はそんな素晴らしい指導力を持った内山先生に昨年もその前も来ていただいて児童の指導をお願いしています。
当日はパワフルでユーモアあふれる先生の指導で、たった2時間の短い指導でしたが、まるで魔法がかかったように、子どもたちはからだを揺らしニコニコしながら美しいハーモニーを作り上げることができました。
内山先生からは「松尾小学校のみんなはとっても上手!ほんとに天使の歌声。私が元気をもらいました」というお言葉をいただきました。音楽発表会での合唱が楽しみです。
当日はパワフルでユーモアあふれる先生の指導で、たった2時間の短い指導でしたが、まるで魔法がかかったように、子どもたちはからだを揺らしニコニコしながら美しいハーモニーを作り上げることができました。
内山先生からは「松尾小学校のみんなはとっても上手!ほんとに天使の歌声。私が元気をもらいました」というお言葉をいただきました。音楽発表会での合唱が楽しみです。
5年生稲刈りに挑戦
先週の台風、今週初めの雨で予定していた5年生の稲刈りが延期になりました。しかし、延期した20日(金)は絶好の稲刈り日和。少し汗ばむくらいのなか、5年生の児童は稲刈りに挑戦しました。
普段であれば、田んぼには水がなく、乾いた土の上でサクサクと鎌で稲を刈っているところでしたが、今年は水がたまり、田植えの時と変わらないドロドロに足を取られる稲刈りとなりました。

でも、子どもたちはそんなことにめげることなく、クラスに分かれて稲刈りをしました。ある程度刈ったあとは、田んぼの先生が大型のコンバインでバリカンのように丁寧に稲を刈り取ってくださいました。

今年は天候が不順だったので、松尾小学校のお米もあまり成りが良くないようですが、秋に行われるバザーでは松尾小米(フルパワー米?)として、販売する予定です。ぜひ、バザーにおいでいただき、子どもたちが作ったおいしいお米をお買い求めください。
普段であれば、田んぼには水がなく、乾いた土の上でサクサクと鎌で稲を刈っているところでしたが、今年は水がたまり、田植えの時と変わらないドロドロに足を取られる稲刈りとなりました。
でも、子どもたちはそんなことにめげることなく、クラスに分かれて稲刈りをしました。ある程度刈ったあとは、田んぼの先生が大型のコンバインでバリカンのように丁寧に稲を刈り取ってくださいました。
今年は天候が不順だったので、松尾小学校のお米もあまり成りが良くないようですが、秋に行われるバザーでは松尾小米(フルパワー米?)として、販売する予定です。ぜひ、バザーにおいでいただき、子どもたちが作ったおいしいお米をお買い求めください。