校長室から
松尾小再開
先週金曜日に電気が通り、水も復旧しました。
今日から学校が再開しました。
全校集会を開き、児童には次のような話をしました。
「電気や水道がすぐに復旧して、家の被害もそれほどでもなかった家庭もあるけれど、いまだに復旧が進んでいない家庭の友達もいるので、困っていたり悩んでいたりする友達に心遣いを見せられるような松尾小学校の児童であってほしい。」
「家のことや生活のことで、悩んだり不安になったことがあったら、担任の先生だけでなく、校長や教頭、用語の先生に遠慮しないで話をしてほしい。」
「松尾小学校のみんなが安心して学校に来られるように、みんなで頑張ろう。負けないぞ。」
みんなが笑顔を取り戻せるように、教職員、児童、家庭、地域で頑張ります。
今日から学校が再開しました。
全校集会を開き、児童には次のような話をしました。
「電気や水道がすぐに復旧して、家の被害もそれほどでもなかった家庭もあるけれど、いまだに復旧が進んでいない家庭の友達もいるので、困っていたり悩んでいたりする友達に心遣いを見せられるような松尾小学校の児童であってほしい。」
「家のことや生活のことで、悩んだり不安になったことがあったら、担任の先生だけでなく、校長や教頭、用語の先生に遠慮しないで話をしてほしい。」
「松尾小学校のみんなが安心して学校に来られるように、みんなで頑張ろう。負けないぞ。」
みんなが笑顔を取り戻せるように、教職員、児童、家庭、地域で頑張ります。
学校に電気がつきました。
松尾小学校は月曜日から続いていた停電が13日(金)の16時ごろに解消したので、17日(火)から平常に戻ります。気をつけて登校してください。
松尾小学校区には大きな被害を受けた御家庭や13日現在でまだ停電をしている御家庭があります。一日も早い復旧をお祈りしています。
松尾小学校区には大きな被害を受けた御家庭や13日現在でまだ停電をしている御家庭があります。一日も早い復旧をお祈りしています。
夏の終わり秋の始まり
2学期が始まって1週間が過ぎました。
ちょうど今は、夏と秋の両方の季節を感じる時期です。
子どもたちが観察しているアサガオやゴーヤは種や実をつけ始めています。あぜ道にはムラサキツユクサやニラの花が咲ききつつも、まだ校庭のヒマワリは空に向かってりりしくたっています。

2学期は一番長い学期になります。松尾小学校は運動会は春に終わりましたが、修学旅行、音楽発表会、学校公開、マラソン大会、防犯教育公開事業等、子どもたちも教職員もやりがいいっぱい充実の学期です。
ちょうど今は、夏と秋の両方の季節を感じる時期です。
子どもたちが観察しているアサガオやゴーヤは種や実をつけ始めています。あぜ道にはムラサキツユクサやニラの花が咲ききつつも、まだ校庭のヒマワリは空に向かってりりしくたっています。
2学期は一番長い学期になります。松尾小学校は運動会は春に終わりましたが、修学旅行、音楽発表会、学校公開、マラソン大会、防犯教育公開事業等、子どもたちも教職員もやりがいいっぱい充実の学期です。
稲たわわ秋近し
少しずつ秋の気配が近づいてきて、夏休み明けの「田んぼの学校」の稲は、穂が頭を垂れ黄金色に色づいています。
松尾小学校では、今月の18日に5年生が稲刈りを予定しています。
稲刈をしたお米は田んぼの先生に乾燥・精米していただき、秋のバザーで5年生が販売する予定です。
さて、収量と味はいかがでしょうか?楽しみな秋です。
松尾小学校では、今月の18日に5年生が稲刈りを予定しています。
稲刈をしたお米は田んぼの先生に乾燥・精米していただき、秋のバザーで5年生が販売する予定です。
さて、収量と味はいかがでしょうか?楽しみな秋です。
シェイクアウト訓練
9月2日(月)の始業式のあと、シェイクアウト訓練を実施しました。
山武市の防災無線から流れる放送を聞き、机の下にもぐって落下物から身を守るという訓練です。東日本大震災の記憶のある児童が少なくなる中、いざという時自分の身を守るために、このような訓練をこれからも続けていこうと考えています。
山武市の防災無線から流れる放送を聞き、机の下にもぐって落下物から身を守るという訓練です。東日本大震災の記憶のある児童が少なくなる中、いざという時自分の身を守るために、このような訓練をこれからも続けていこうと考えています。