校長室から
今日の風景(3.4)
6年生は、今日を含めてあと10回登校すると卒業式です。明日は、楽しみにしていた「6年生を送る会」ですが、感染症予防のため、体育館に一堂に会しての開催は厳しそうです。形を変えながら実施していくことになりそうです。それでも在校生は、心を込めた出し物をするのだろうと期待しています。
卒業式は、予定通り実施していきたいものです。
今日の風景(3.1)
3月に入りました。朝から地震に驚かされました…昨夜の雨で地面には水たまりがあり、どんよりとした雲が空を覆っています。学校は、いたって平和に動いています。とはいえ、感染症をはじめ、いつ何時何が起こるかわかりません。油断大敵…ということで3月の活動が始まります。
今日の風景(2.29)
4年に1度の閏年、2月29日…ホワイトボード(本校に黒板はありません)にも記載がありました。
2月は、今日で終わりです。まさに「逃げる2月」でした。送る会の飾りつけや卒業式の準備などなど3月の雰囲気もすでに校内にはあちこちに見えます。いよいよ3月に突入です。
今日の風景(2.28)
上天気です。子ども達は、上機嫌です。
1年生の縄跳びにカメラをむけると縄を回しながら「見て!見て!」の大渋滞です。標準学力検査や単元テストの学級のご機嫌はどうでしょうか?6年生を送る会の準備の学級は、もちろん、機嫌よく一生懸命です。
※昨日は、厚生生活部の保護者の方々がテトラパックの集計に来てくださいました。子ども達と同様明るく作業にあたってくださっていました。御協力ありがとうございました。
今日の風景(2.27)
校内には、6年生の卒業に向けての雰囲気が漂っています。
各学年とも6年生を送る会や卒業式の準備風景が目からも耳からも入ってきます。
昨日は、6年生にとっての委員会活動が最後となり、いよいよ在校生とのバトンタッチが始まったな…という感じです。6年生も在校生もこれからますます、それぞれの学年としてどうしていくのかという意識が高まっていくのでしょう。
今日の風景(2.26)
2月も最後の週に入りました。6年生は朝から身長・体重計測です。小学校生活最後の計測です。今日の記録が「卒業時の身長・体重」となります。
6年生の卒業式の練習も今日から始まります。休み時間には、伴奏者や指揮者が校歴展示室で練習している様子が見られます。1年生がその周りに集まり一緒に見たり、聞いたりしています。そんな1年生も合奏の練習をしています。6年生を送る会で披露するのかしら…
今日の風景(2.22)
朝から雨です。「学力検査」も終了…子ども達の表情もどことなくほっとしている様子です。授業での発表会の準備や6年生を送る会に向けての学級会など、いつも通りの活気が戻ってきました。
登校日数は、卒業生が15日、在校生が20日…これからは、学年末に向けての動きになります。
今日の休み時間は、校歴展示室から子ども達の弾くしっとりとしたピアノの音が聞こえます。
今日の風景(2.21)
昨日は夏日、今日は雨…2月もすでに下旬です。
「千葉県標準学力検査」2日目です。
今日も校内は静かです。
昨日は検査が終われば元気に外で遊んだり、通常の授業を行っていましたが…今日は残念…せっかく終わるのに、かわいそうに思います。
返却の時にはぜひ晴れてほしいと思います…気持ちのよい日になることを期待します。
今日の風景(2.20)
「千葉県標準学力検査」初日です。
開始15分を過ぎて、各教室の様子を見に行きました。ちょうど子ども達もリズムに乗ってきたところで、脇目も振らずに問題に取り組んでいました。聞こえるのは、鉛筆の音と咳払いくらいです。学校中がこの時間は、「し~ん」としています。廊下を歩く音にも気を遣います。
今日の風景(2.19)
係活動、朝の会、歌声、授業、学級会…一週間がスタートしました。4日登校すれば、3連休です。明日からは、「学力検査」が始まります。休日を楽しみにがんばろ~!