topics

校長室から

今日の風景(1.25)

「野球やろうぜ!」
昨日のロング昼休みから「大谷グローブ」を使ってのキャッチボールが解禁となりました。キャッチボールゾーンを作りました。これまで学校にあったグローブと併せてボールを投げあう姿が見られました。数に限りがあるので譲り合って友達と楽しんでいます。ボールとともに言葉のキャッチボールもできているようです。

  

  

  

今日の風景(1.24)

①今年も更生保護女性会の方々が1年生の「昔遊び」の学習の講師としてお見えになりました。会場準備は児童が自分たちで行い、一緒に「昔遊び」を体験しました。女性会の方々は、「昔の子ども」に戻って、「今の子ども達」と一緒に元気に遊んでいました。
②6年生では、スクールカウンセラーによる「ストレス」についての学習がありました。いつもと違う立場の先生のお話を興味深く「ん~そうか…」と聞いている様子がありました。
③2年生は体育館で縄跳びの検定にチャレンジしていました。「やった~!できた~!次だ~!」「惜しい~!あと1回できれば~!挑戦だ~!」の声が体育館中に響いていました。

  

  

  

  

今日の風景(1.23)

①3学期の避難訓練がありました。
火災を想定したものでしたが、能登半島地震についても触れました。
防災意識をより高める機会になったと思います。
被災地のことを思いながら、やれるときにやれることをやっていきたいと思います。

②昨日の5校時、2年2組の教室で「算数」の授業研究が行われました。
児童も先生も積極的に授業に取り組んでいる姿が見られました。

  

  

  

今日の風景(1.22)

1月下旬…朝から計算だ!PCだ!図工だ!
落ち着いて勉強だ!金曜日は授業参観だ!

  

  

  

今日の風景(1.19)

始業式は、1月9日…今日は19日、3学期の生活も10日が経過しました。
授業では頭を働かせ、休み時間と掃除では、一生懸命体を動かしています。
来週はもう1月下旬…松尾小では、すでに大きな「鬼」が子ども達の登下校やグラウンドの様子を見守っています(児童作品)。