校長室から
今日の風景(10.14)
朝から天気図とにらめっこです。天気予報が昨日と変わりました。昨日は、今日・明日と晴れでした。それが今日は、朝から雨です。明日も雨?運動会なのに…。子ども達の運動会関係予定も変更です。
とはいえ、1時間目から子ども達は、一生懸命に授業を受けています。タブレットを使いながらの図工や国語、ALTによる外国語や少人数指導の算数など学年それぞれ工夫し、集中して取り組んでいました。この姿勢が天に届きますように…と思います。運動会優勝旗も明日の出番を待っています。
きっと2時間目以降の子ども達の元気な活動が雨雲を追いやってくれるでしょう。あっ、外に出てきた学年があります…明日は大丈夫かな?
今日の風景(10.13)
予報通りの雨です。予定通りの雨日程での動きです。
2時間目の授業の様子を紹介します。
○1~3年生:体育の表現運動です。予行練習での課題を確認をしていました。可愛らしい動きです。
○4年生:国語のごんぎつねです。登場人物の気持ちの変化について考えていました。
○5年生:理科の単元テストの確認です。受粉について復習していました。理科室での授業です。5年生の教室には、1時間目の総合的な学習の授業の様子が電子黒板に残っていました。
○6年生:社会の歴史で調べ学習中です。修学旅行前の事前準備も兼ねています。
昨日の疲れも見せず、子ども達は、元気に授業を受けています。
児童昇降口の鈴虫は、今日も元気に鳴いています。
ちょうど今、業間休みに入りました。校歴展示室のピアノから「新時代」(運動会低学年・表現入場曲)を弾く音が聞こえてきました…「猫ふんじゃった」の速弾きや「エリーゼのため」にも聞こえます。
※旧こども園舎もほぼなくなりました。バスロータリー及び駐車場に変わっていきます。
今日の風景(10.12)
□読み聞かせがありました。
□運動会の予行練習を行いました。曇り空で練習にはちょうど良い気候です。但し、明日は雨の予報です。競技や係活活動は、まだまだ確認したいことがあるようですが、今日できてよかったと思います。今日の反省を本番につなげてもらえればと思います。運動会当日は、晴れるはずです。今日の子ども達の元気があれば、空も味方をしてくれることでしょう。子ども達の活躍も天候も当日に期待します。
今日の風景(10.11)
3連休明けの今日は、秋晴れです。
運動会の全体練習がありました。応援、綱引き、大玉ころがし、紅白対抗リレーなど全校児童が青空のもと、これまで学年ごとにやってきた動きを全体で確認しました。
実際にやってみると、子ども達は、予想以上に盛り上がっていました。綱引きやリレーなどの応援や歓声は、本番かと思えるようでした。3年ぶりに行われるグラウンドでの運動会が本当にうれしそうです。笛や太鼓の音、子どもたちの歓声が新校舎のグラウンドいっぱいに広がっています。
当日が今日のような穏やかな天候であればと思います。
※仮設校舎はすっかり姿を消しました。
今日の風景(10.7)
10月の朝は、各学級から「里の秋」の歌が聞こえてきます。今日は、秋を通り越して冬のような寒さです。数日前は真夏のようだったのに…
2回目の全体練習を実施しました。雨天のため体育館で応援合戦の練習となりました。昨日の昼休みには、応援団にはちまきやマウスシールドが渡され、感染予防対策の中での応援と動きについて確認がされました。全体で行う初めての応援練習でしたが、応援団を先頭に子ども達は大きな声を出し、張り切っていました。声をお届けできないのが残念です。静かな里の秋に元気な声が響いています…早くグラウンドでやらせてあげたいたいものです。
※仮設校舎や旧こども園舎は、解体が進んでいます。来週登校する時には、なくなっているかもしれないというような勢いです。こちらも音が響いています。
今日の風景(10.6)
つい先日の「真夏日」がうそのような寒い雨の一日です。校舎も何となく静まり返っているようです。1時間目の授業から子ども達は落ち着いた様子でした。
今日は、2回目の全体練習を予定していましたが、延期となりました。それでも子ども達は朝から応援練習やダンス練習など室内でできることに取り組んでいます。今日使うはずだった運動会用具が寂しそうに置かれています。雨が上がれば、グラウンドはすぐに水が引くようになっています。
※10月10日は「目の愛護デー」です…保健室前に掲示されています。
今日の風景(10.5)
山武郡市球技大会(ソフトバレーボール)の応援に来ています。男女とも第1試合を終了しました。両チームとも残念ながら、負けてしまいました。次の試合にむけて、現在、調整中です。この後に期待します。試合会場内での撮影ができないのでギャラリーからの様子です。
今日の風景(10.4)
新校舎3階のベランダに運動会のスローガンが掲げられました。
【心をひとつに 一生けん命 あきらめない それが 松尾魂】です。
今日から朝の活動の時間に応援練習が始まりました。学年別に各色に分かれて、応援団が出張し、動きを確認していました。初日から応援団、選手団の気持ちは快調のようですが…まだ声や動きが揃うのには、時間が必要な感じです。これから練習を重ね、まとまっていく様子を見るのが楽しみです。応援団の指示に気持ちを合わせようとする子ども達を応援したいと思います。「心をひとつに 一生けん命 あきらめない」で!!!
今日の風景(10.3)
今日から10月の活動が始まります。
□3年生が近所のスーパーへ校外学習に出かけました。魚をお刺身にするまでの行程や果物のカット実演の見学、冷蔵室や売り場案内などをしていただき、スーパーで働く人の仕事内容や働き方を教えていただきました。自分で買い物の体験もすることができました。地域の方々には、いつもお世話になっています。
□トイレ掃除に新しい用具が入りました。そのため、使い方の事前指導を行いました。トイレ掃除は低中高学年がペアになって行っています。他の清掃分担場所にも今後、新しい用具が導入される予定です。どの場所も無言清掃でよくやっています。
□人海戦術のグラウンド整備…先週の金曜日、6年生が下校前に刈った草の後片付けをしてくれました。今週もきれいな芝生の上で運動会練習ができます。
今日の風景(9.30)
9月が終わります。校庭は芝生の手入れを行い、運動会練習の環境を整えています。令和の新校舎とはいえ、芝刈り作業は児童・職員の協力による人海戦術です。作業をしていると金木犀の香りがグラウンドに漂っています。今日は秋晴れです。
毎時間、場所を割り振って、各学年が体育館やグラウンドで練習を始めています。体育館では、高学年が今日もダンスの練習…たぶん6年生は昨日の電子黒板のユーチューブ動画による練習の効果が出ていることだと思います。体育館に隣接する仮設校舎の教室棟はすっかり骨組みだけになっていました。
10月も活動と変化の多いひと月になることだと思います。