topics

校長室から

今日の風景(4.19)

いろいろな活動が始まりました。

①昨日から、課外活動で「陸上練習」が始まりました。週2回の限られた練習ですが、子ども達は初日から張り切っていました。今日も実施する予定です。
②今朝から、松尾高校の生徒による挨拶運動のボランティアが始まりました。小学校の校門で児童をあいさつで迎えてくれました。高校生、小学生ともにちょっと緊張気味でした。28日まで連続で来てくれます。
③5年生がまいた稲が学校に再び帰ってきました。「田んぼの先生」が発芽を管理してくださり、これからは学校で成長を見守ります。ただ、児童には難しい管理もあり、見に来ていただいています。

児童は、地域の方々に見守られています。

  

  

  

今日の風景(4.18)

<1年生と6年生>
朝の1年生の教室からは、元気な校歌の歌声が聞こえてきます。
とても上手です。ふわふわムード…
(昨日は、小学校での初めての給食…整然と上手に配膳していました。6年生がお手伝いです。)

一方、6年生は、1時間目から3時間目まで「全国学力学習状況調査」です。
ちょっと1年生の朝の教室とは雰囲気が違います。ぴりぴりムード…

みんな!がんばれ!

  

  

  

今日の風景(4.17)

先週の入学式は、無事終了し、子ども達は元気に通っています。
入学式が終わるとすぐに出張…出張…出張の連続で久しぶりのアップです。
今年も毎日のアップを目標に頑張ります。

〇登校時に松尾高校の校長先生と生徒が見守りに来てくださいました。松尾高校も本校と同様コミュニティスクールです。高校生が児童のためにできることはないか取り組みを考えてくださるそうです。
〇今日は、地区児童会がありました。1年生を含め、地区の約束や登下校の確認です。上級生は皆張り切っている様子です。

  

  

   

今日の風景(4.12)

早速、新しい教科書の1ページを開き、どの学年も授業です。
算数、国語、理科、社会…地図帳を開いてびっくりしている学年もありました。
6年生の教室では、電子黒板のハプニング…それでも背面のホワイトボードで慌てず授業…「さすが先生」…子ども達も普通に授業を受けています。「さすが6年生」です。

明日は、入学式です。

  

  

  

  

  

今日の風景(4.11)

朝の読書が終了すると校舎から歌声が聞こえてきました。すでに通常の活動が始まっています。

校庭では、4年生が短距離の記録どりをしていました。
5年生は、「田んぼの先生」をお招きし、お米の種まきを行っていました。総合的な学習での「米づくり」のスタートです。田んぼの先生には、これから一年間いろいろなことにお世話になります。

校庭には、子ども達の元気な声が響いています。