topics

校長室から

今日の風景(2.13)

 先週の金曜日の午後の出来事です。
□クラブ活動の時間に3年生のクラブ見学がありました。4年生になってからのクラブ活動のための準備です。写真は、将棋クラブ、イラストクラブのものです。高学年がどのような活動をしているのかがわかったようです。子ども達は、進級の予感に見る方も見られる方もうれしそうでした。

□天気の悪い日の休み時間には、突如として子ども達のピアノ演奏会が始まります。この日は、6年男子が「ベートーベン作曲ピアノソナタ第1楽章・第3楽章」、5年女子が「シューマン作曲勇敢な騎士」を演奏していました(私は初めて聞く曲でした)。演奏する方も聴く方もし~んとした中でのコンサート会場のような雰囲気でした。素晴らしい演奏会でした。

今日は雨です。休み時間には、ショパンの演奏でも始まるのかしら…

  

  

今日の風景(2.10)

 子ども達の登校が終わると雨が降り出しました。雪に変わるのかしら…
 1-1の朝の教室には、電子黒板に授業開始前の動きが映し出されていました。朝の準備ができたら係活動です。3年生の朝の会では、タブレットPCを使って、学校評価アンケートです…これまでを振り返り、この後に生かせればと思います。6年生は卒業の歌の練習です…だんだんまとまってきているようです。
 朝の会の後は早速授業です。1-2が算数で時計の読み方を学習していました。電子黒板の大きな時計と机の上の時計を使って、楽しそうに答えていました。正解を答えるのを我慢している姿がかわいらしいです。
 どの教室も元気です。時の進むのが早いこと…逃げる2月もすでに中旬です。

  

  

  

 

 

今日の風景(2.9)

 立春を過ぎ、少しずつ春に近づいている感じがします。とは言うものの、明日の関東は雪の予報…予報図では、この辺は大丈夫そうですが…今日は、少し北風があり、寒さを感じます…。
 週に1回のロング昼休みの時間は、学級ごとに先生方も一緒になって子ども達と遊んでいます。前回の雪からやっとグラウンドが回復してきたところです。雪に降られると子ども達は、一時は大喜びですが、その後の元気な活動が停滞します。三寒四温…この繰り返しで春を迎えるのでしょう。

  

  

  

今日の風景(2.8)

□1年生:紙皿や紙コップ、さらには、家から持ってきた箱などを使って、「何か」を作り始めていました。「何か」今はわかりません。
□2年生:こちらも紙の箱に色紙をはさみで切って…図工かと思ったら、算数でした。箱と同じ寸法に紙を切って貼っていました。
□4年生:氷を使って、水が凍る温度を実験で確認していました。前回は火を使い、今回は氷を使い…安全には気を遣いの授業です。
□5年生:算数の速さの計算です。時間、道のり、速さ…計算の仕方はあっという間に答えていました。あとは正解にたどり着くだけです。
□6年生:昨日、加曾利貝塚と航空科学博物館に校外学習に行きました。今日は、社会で戦争についてまっすぐな姿勢で授業を受けていました。「平和で良かった~」の声が…

  

  

   

今日の風景(2.7)

6年生は、朝から小学校生活最後の校外学習に出かけました。

体育館では、1年生が1、2組の合同体育を行っていました。準備運動で縄跳びをしていました。カメラをむけると一層張り切って、跳び始める姿がとても可愛らしいです。担任から「毎回上手になっています。」とほめられていました。

教室では、4年生、5年生ともに社会での調べ学習です。4年生は、千葉県について、5年生は、防災についてタブレットPCを使っての学習です。5年生は、グループ学習も行っていたので、活動が終わるたびに手洗いをし、コロナウイルス感染症予防対策を行っていました。