校長室から
今日の風景(12.19)
山ももの根元には霜柱が立ち、校庭の隅の水たまりには氷が張っていました。
冬休み前の週です。今日から特別日課です。まとめの授業や単元テストに取り組む学級もあれば、お楽しみ会を行う学級もあります。それぞれの予定で、やれることをやれるときに行っています。子ども達は、真剣に、元気にやれることに取り組んでいます。計画的に進めばと思います。まだまだ、油断大敵です。
今日の風景(12.16)
平常日課も今日まで
1年生は、算数の授業…面白そう
2年生は、すごろくづくり…楽しそう
4年生は、保健の授業で男女別に体のつくりについて…不思議そう
5年生は、単元テスト…難しそう
先生方は、昨日の放課後、授業研修…子ども達のために
冬休みまで残り一週間です。
今日の風景(12.15)
昨日から「書初め練習会」が始まりました。東金高校の書写の先生に講師を依頼しました。3~6年生が行っています。各学年90分限定の貴重な時間での学習です。書き方の良い例、悪い例に納得している様子でした。また、先生の実際の筆の運びや一文字にかける時間に声もなく見入っていました。まさに【お手本】です。(写真は6年生)
今日の風景(12.13)
1時間目に寒い廊下を歩きながら教室を覗くと3つの学級で国語の授業での発表会や発表の準備を行っていました。教室は、熱気を感じました。
□1の2:「くじらぐも」の音読発表です。場面ごとにグループで音読を行い、物語全体の発表をしていました。担任は、動画にとって、早速、子ども達と鑑賞会をするようです。
□5年生:「あなたはどう考える」の発表台本づくりです。タブレットPCを使い、グラフなどのデータなどを集めていました。それぞれ、調べるものが異なっています。質問に答える担任も大変です。
□6年生:「狂言 柿山伏」の発表会練習です。声色や動きも実際の舞台のようにやっていくようです。役割分担をしながら、グループごとに進めています。見ているだけで面白いものができそうです。役者がそろっています。
今日の風景(12.12)
「イチ、ニ、イチ、ニ」12月12日今日もいい天気です。グラウンドから元気な掛け声が聞こえてきました。誘われるようにグラウンドに行くと4年生が大縄跳びをしています。マラソン大会が終了し次は、縄跳びで体力づくりです。
教室を回ると、5年生が田んぼの先生を招待して、収穫祭を行っていました。ペープサートでの発表の場面でした。この後、班ごとに用意した発表を行います。また、おむすびも作ります。先生への感謝を含めての収穫祭です。
6年生は、ICT支援員の講師の先生の指導のもとプログラミングの授業です。怖い音、色、動きをプログラミングしていました。集中していてプログラムの音以外聞こえません。楽しそうです。昨夜最終回を迎えたテレビドラマを思い出しました。「まつおの童(こ)」ですね。