校長室から
今日の風景(11.2)
「幸せなら手をたたこう♬」パンパン(^^♪元気な11月の歌声とともに手拍子や足踏みの音が聞こえてきます。今日も朝からいい天気です。暑いくらいです。
1年生は、松尾高校へ「秋探し」の散策に出発しました。出発式も行いました。時間通りに静かに集合し、自分たちで司会進行…4月の頃から比べるとずいぶん成長しました。きっと良い発見があるでしょう。
昨日から、一輪車、竹馬、フラフープなどの遊び道具が解放されました。大人気です。子ども達はきっと待っていたのでしょう。「懐かし~」と言いながら、上手に遊んでいました。休み時間のグラウンドは、笑い声でいっぱいです。
今月下旬からは、新しい遊具の交換・設置のためにまたグラウンドが一部囲われてしまいます。それまでは、遊具、道具で自由に遊べればと思います。
11月の活動がいよいよ始まったという感じです。
今日の風景(11.1)
高学年の授業を紹介します。
4年生:(社会)授業で町の様子を学習していました。自分たちの住む町のお祭り等行事について発表していました。
5年生:(総合)田んぼの先生をお招きして、わら縄づくり、脱穀の学習です。機械化が進む中ですが、昔の脱穀の仕方を学びました。実際の手作業をすることで、一粒のお米が口に入るまでの苦労を感じることができたのではないでしょうか。
(社会)自動車工場の学習から、自動車がないとどうなるのかを意見を出し合い、電子黒板に記入していました。
6年生:(総合)修学旅行に向けての事前学習が進行中です。班別行動に向けての計画づくりをしています。タブレットPCを駆使しながら、アイデアを出し合っています。
(算数)歴史的建造物の大きさを求めていました。修学旅行にもつながる横断的な学習です。
今日の風景(10.31)
10月29日(土)にありました郡市体操競技大会の風景を紹介します。
休日開催でしたが、コロナ感染症対策のため、午前の部と午後の部の学校に分かれての実施となりました。本校は、午後からの演技でした。体操部は、部員が少なく個人での参加となりました。静かな雰囲気の会場の中、子ども達はやれることをやったという感じでした。「すごく緊張しました」と言っていましたが演技後は、安堵感のある表情でした。全日程・種目の得点集計結果を待っています。
10月は、今日で終わりです。
子ども達の本年度の課外活動(部活動)もこの大会をもって終了となります。
11月からは、放課後の活動はしばらくなくなります。
今日の風景(10.28)
低学年の授業を紹介します。
1-1:算数の授業です。電子黒板には教科書の一部を映像で貼りつけ、そこに板書を記載していきます。子ども達は、板書をノートに写しながら、先生の質問にもきちんと答えていました。
1-2:教室での音楽です。やはり、電子黒板に教科書をスキャナーで取り込み、歌詞や曲から感じる感想を出し合っていました。意見によって板書は自在に場所を移動していました。
2年生:タブレットPCを使いながらのグループ学習です。国語の授業で悩みを解決する方法を話し合っていました。
3年生:1時間目の理科の授業で日陰の気温を測定していました。「9℃だ~」という声が聞こえてきました。温度計も電子です。
10月の登校も31日を残すばかりとなりました。もう11月です。朝は、冬のような寒さです。
今日の風景(10.27)
昨日、今日と外で遊ぶには最高の天気です。
業間休みも昼休みも子ども達は元気いっぱいにグラウンドで遊具やボールで遊んだり、走り回ったりしています。高学年が低学年と一緒に遊んだり、先生が一緒になって鬼ごっこで全力で追いかけたりもしています。あちらこちらで子どもたちの歓声が上がっています。
「子ども達が落ち着いている。」という声を最近よく耳にします。グラウンドも全面使用可能となり、こういった時間があればこそではないかと思います。それが授業の集中にも繋がっているのかしら…と思います。
子ども達には、これからも仲良く、怪我無く、心も体も健康で過ごしてもらえればと思います。