校長室から
今日の風景(9.22)
5年生が稲刈りを行いました。天候不順が続いていたので、田んぼの先生と空模様と相談しながら進めてきました。今日の天候は曇り、風涼しくちょうど良い稲刈り日和です。朝早くから応援の保護者の方々も来てくださいました。初めて体験する児童がほとんどです。嬉しそうに収穫作業を行っていました。刈った稲を束ねる頃には、陽が差し、汗を流しながらの作業になりました。
収穫した稲は、この後、社会や総合的な学習、家庭科などで横断的に授業で扱い、調理実習等で食していきます。田んぼの先生、保護者の皆様には大変お世話になりました。
※田植えは5月19日(木)に実施しました。
今日の風景(9.21)
<鍵盤ハーモニカ講習会>
1年生が2クラス合同で行いました。メディアコーナーを使っての講習会です。放送設備の整った広い場所で鍵盤ハーモニカの先生の指示を一生懸命に聞いていました。周囲に遠慮することなく、のびのびと音を出していました。さっそく、スピーカーから出るCDの音楽に合わせて、楽しそうに音を出していました。
<書写>
3年生が書写の授業をしていました。新しい教室での初めての書写です。教室を汚してはいけないとの思いもあり、これまで以上に緊張している様子でした。そのせいか、いつも以上に集中し、よい字が書けているようです。
実は、児童用机はすべて新品です。、タブレット授業対応もあり、これまでの天板より大きなものとなっています。3年生から始まる書写授業もこれから回を重ね、整った環境でさらに良い作品が仕上がることでしょう。
今日の風景(9.20)
今日は、台風の影響により、児童は10時までの登校です。
グラウンドの工事用の囲いがすべて撤去されました。この後隠れていた部分の遊具の点検を行えば、通常通りの使用になります。
<山武市キッズダンス講習会(全学年)>
先週金曜日に本校体育館で低学年と高学年に分かれ、感染対策を行いながら実施しました。
コロナ感染症の影響で、この講習会も2年ぶりの実施です。以前は、市内で発表会も行っていました。コロナ以来発表の場もありませんでした。今年は、運動会で披露していく予定です。私も初めて目にするダンスです。複雑な動きが多いように感じますが子ども達は、余裕がある様子です。
今日の風景(9.16)
今日は、
2校時:外部講師による鍵盤ハーモニカ教室(1年生)
3校時:外部講師によるダンス教室(1、2、3年生)
4校時:外部講師によるダンス教室(4、5、6年生)
7校時:運動会係児童打ち合わせ(4、5、6年生) があります。これから参観に行きます。これらの件については、3連休明けにお知らせしたいと思います。
実は、昨日もアップした内容以外にも臨時特別講師によるICT授業などがありました。それもまとめて、後日お知らせします。昨日まだ伝えきれなかった内容を今日は載せます。
○1の1:ダンス練習…ほぼ踊れている感じでした。
○3年生:LED電球を使った工作…みな自慢げです。
○4年生:鉄棒…積極的に練習に励んでいました。
○6年生:リコーダー…コロナ感染対策をしながらの練習です。
今日の風景(9.15)
○新校舎での初めての避難訓練を実施しました。当初予定していた日時を延期しての実施です。初めての行動なので条件の整った中で確認できるようにしました。仮設校舎とは異なる広さの校舎と避難経路ですが、児童は事前指導の成果もあり、慌てることなく整然と避難することができました。避難経路や避難の仕方については、児童の意見も聞きながら、最善のものにしていけるよう見直していきます。
○図工室での授業を紹介します。4年生がのこぎりを使用した工作、6年生が絵の具を使っての絵画の授業を行っていました。のこぎりの使い方は、電子黒板で動画を使って行っていました。各テーブルの天井からは、電気のコンセントが下がっています。使用する場合は手元に引きます。児童の作品展示用棚や掲示場所は豊富にあります。教室向かい側にも、さらに作品展示や製作途中の作品保管ができるオープンスペースが整っています。これからの授業で、子ども達の作品の展示や掲示があふれることでしょう。
○書道家 金澤 翔子さんの「共に生きる」の書が校歴展示室に固定展示されました。松尾小学校と豊岡小学校の統合を受けて、両校の児童が、お互いに協力して新しい松尾小学校を作り上げていこうとの思いを込めて書いてくださったものです。