topics

校長室から

今日の風景(9.14)

 新校舎になって初めての地域ボランティアによる「読み聞かせ」がありました。ボランティアは、新しい教室でいつも以上の緊張感と多少の戸惑いを持ちながらも、子ども達の興味を引く「読み聞かせ」を行ってくれました。子ども達もいつも以上に目を輝かせて聞いている様子でした。教室は電子黒板ですが「読み聞かせ」はこれまでと同じ形です。この方が効果があるようです。
 さて、各学年の授業では、電子黒板やタブレットをはじめとしたICT機器を活用した授業が、それぞれ進んでいます。電子黒板では、これまでの板書がデータとして保存されているので、復習や確認で効果的に活用されています。また子ども達のノートや写真も板書の中に映し出され、全員で確認しながら発表ができるなどしています。これまでのように、前時の復習をもう一度チョークで書いたり、黒板消しでせっかく書いたものを消したり、具体物を黒板に磁石で貼ったりなどのことはすることがありません。
 先生方は、授業後はお互いに電子黒板の操作方法を確認、相談しながら日々研修を重ねています。

  

  

  

  

 

今日の風景(9.13)

 給食開始から2週目になりました。どの学級も配膳のシステムが出来上がっています。全学級が週ごとに当番が変わりますが、児童は、すっかり慣れた様子です。高学年(3階)と中学年(2階)、低学年(1階)では、教室のつくりや教室配置が異なるため、各階ごとに配膳の場所や流れが異なっています。給食の時間の昼の放送も落ち着いた雰囲気で行われ、放送委員をはじめ給食委員が毎日放送をしています。昨日(月)は、各委員会の今月の目標の発表や児童会による松尾小ラジオの放送がありました。

  

  

  

  

今日の風景(9.12)

 新しい週の始まりです。今日は提出物のほか集金もあり、担任はあわただしそうですが、朝の会ではどの学級も児童が率先して動いています。電子黒板に映し出された今月の歌を「歌えバンバン!」と元気よく歌っていました。
 今日は、2学期の身体計測もありました。たぶん、どの児童も大きくなっているのでしょう。新しい保健室での初めての計測は6年生からスタートしました。

<ボランティア活動>
①5年生が芝生の草刈り後の草の回収を行ってくれました。
②6年生が授業成果物のリサイクルボックスを設置してくれました。
※子ども達はみな2学期のめあてを持って活動を始めてくれています。

  

  

  

  

今日の風景(9.9)

 5年生と6年生が理科室を使って授業を行っていました。
 5年生は、朝顔のおしべ、めしべの観察をしていました。6年生は、月の満ち欠けの実験を行っていました。実験では、教室の向かい側につながる、やまももホール(階段教室)に場所を移し、暗室にし、ライトとボールを使って展開していました。
 理科室は実験機材もきちんと整理され、動線も考えられています。広いベランダもあり、実験によってはそこで行えるようになっています。いずれ紹介できると思います。理科好きな子ども達がさらに増えればと思います。

※HPのホームが今日からまた新しいデザインに変わりました。

  

  

  

今日の風景(9.8)

 ドリームラボには、ブックコーナーからつながるメディアコーナーがあります。メディアコーナーには正面にステージがあり、プロジェクターの投影もできます。側面と背面にもプロジェクターを投影できるシステムがあります。つまり、同時に3方向に映像を映せる仕組みがあるということです。
 2年生と3年生がそれぞれ映像を使って体育の表現でダンスを学習している場面を見ることができました。映像を見ながら子ども達が楽しそうに動きを確認していました。運動会に向けての準備もあるようです。仕上がりが楽しみです。わかりやすい映像と涼しい環境の中で伸び伸びと活動していました。