大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

11月25日(木) マラソン大会に向けて

 本年度の校内マラソン大会は、11月30日(火)に行う予定です。

 大平小学校では、11月に入り、業間休みの時間を、向寒マラソンに充てています。次第に気温も下がり始め、走るのに適した気候になり、また練習を重ねてきたことにより、子どもたちの走るスピードもずいぶん増してきたように思います。

 11月15日からは、大会当日と同じ校外を走り、コース確認を行っています。学校周辺には、マラソン大会に関するおしらせの看板が立てられ、車の走行の注意や迂回等を示しております。大会が終了するまで、学校周辺を車で走行する際は、児童が走っている場合がありますので、どうか気をつけて走行していただければと思います。

11月24日(水) 5年生の調理実習について

 本日の3校時と4校時に,5年生児童は調理実習を行いました。今回の調理自習は、お米を炊き、味噌汁を調理することが目的です。

 子どもたちは、班ごとに分かれて調理を行いました。慣れない手つきで、お米をとぎ、水を入れて火に掛けます。火の強さに注意しながら、ご飯を炊いていました。また、味噌汁の具材は、各班ごとに事前に決めてあったようで、それぞれのできあがった味噌汁は、異なっていました。

 何事も経験がものを言います。御家庭においても是非、子どもたちにと一緒に調理をしてみてはいかがでしょうか。

 

11月22日(月) 【校内授業研究会】1年生と6年生の算数について

 大平小学校では、「算数科の授業実践をとおして、自ら考え、表現する力を育てていく」ことに力を入れています。本日、外部から講師の先生を招いて、1年生と6年生の算数の研究授業を行いました。

 1年生では「引き算」、6年生では「比例」を題材に研究授業が行われました。授業では「自ら考える」や「表現する力」を意識した授業展開となりました。先生からの発問に対してグループで討議したり、児童の意見をもとに学習のまとめを行ったり、より多くの児童の意見が教室内を飛び交いました。

 1年生も6年生も、自分の言葉で、しっかりと意見を伝えようとしていました。

 また、他学年の先生方も授業を参観し、普段よりも賑やかな教室内の様子でした。

【1年生算数の様子】

【6年生算数の様子】

 上の写真は、自分がノートにまとめた結論を、タブレットで撮影し、担任の先生に電子データで提出している様子です。子どもたちの意見は、前方のテレビモニターで映され、他の児童達に共有されます。

11月19日(金) 【5年生校外学習】千葉市科学館とJFEスチール工場

 校外学習で、5年生の児童は、千葉市にある科学館とJFEスチール工場を見学しました。

 これまで理科の学習や社会の学習で学んできたことを実際に自分の目で確認する良い機会です。特に印象的であったのは、千葉市科学館のプラネタリウムです。19日夜に見られる月食についても詳しく教えていただきました。

【千葉市科学館】

【昼食の様子:美味しいお弁当】

 楽しい昼食後、5年生一同は、JFEスチール工場へと向かいました。JFEスチールについて講義を受けた後、実際に工場の内部を見学させていただきました。子どもたちは、目の前の工場群の大きさに圧倒されていました。

【JFEスチール工場】

11月18日(木) 金管部と和太鼓クラブの発表会について

 本日の昼休み、全校児童が体育館に集まり、金管部の発表と和太鼓クラブの発表を聴きました。

 本来であれば、金管部や和太鼓クラブは、山武市内の音楽発表会に出場し、練習してきた成果を発表するはずでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため今年度の発表会は中止となってしまいました。

 その代替として、本日の校内発表会を設定しました。金管部や和太鼓クラブの児童は、これまで練習を積み重ねてきました。金管部は、「残酷な天使のテーゼ」(アニメのテーマ曲、エヴァンゲリオンから)を演奏し、和太鼓クラブは、曲目:「風」を披露しました。

 準備までの期間は限られた日数でしたが、金管部と和太鼓クラブの演奏は、これまで頑張ってきた努力が感じられる心地よい演奏となりました。全校児童、職員、そして来場された保護者の方々からも惜しみない拍手が送られました。

【金管部の演奏から:マーチングの要素も取り入れました】

【和太鼓クラブの演奏から】