大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

1月21日(火)こども園交流会

 本日、令和7年度入学予定の園児との交流会を行いました。

 先ずはじめに本校1年生と交流しました。1年生教室では、どんぐりや松ぼっくりを使って作ったおもちゃや楽器で楽しく遊ばせてあげました。迎えた1年生も緊張していましたがお兄さん、お姉さんとしてしっかりと対応してくれていました。

 次は、1年生から5年生にバトンタッチし、少人数に分かれての学校探検を行いました。5年生は、校舎内にある特徴的な置物や絵を写真に撮って園児に持たせ、宝探しのように校舎内を探検しました。園児は、目当ての物を見つけるたびにシールを貼ってもらい大喜びでした。

 1年生から5年生の児童は、1つずつ進級し、新1年生を迎えたいと思います。4月の入学式が楽しみです。

     

 

1月20日(月)校内書き初め展

 本日から校内書き初め展を開催しています。2学期から冬休みにかけて取り組んだ硬筆や毛筆の作品を体育館に展示しています。お手本は、新年にふさわしい言葉が選ばれていることと思いますが作品としてバランスを整えながら書くことは難しいと感じました。

 子どもたちの作品からは、しっかりと手本に向き合い、一生懸命努力したことが伝わってきます。真っ白な書き初め用紙と向かい合った、真剣な気持ちを普段の生活・学習の中にも生かし、努力が実を結ぶ3学期にしてほしいと思います。

      

1月16日(木)1年生 昔遊び会

 本日、1年生が生活科の学習で「昔遊び会」を実施しました。

 更生保護女性会(松尾支部)から9名の方にお越しいただき、遊びを教えていただきました。遊びの種類は、けん玉、おはじき、手裏剣、あやとり、紙でっぽうの5種類です。子どもたちは、3,4人ずつグループをつくり、遊ぶ場所をローテーションしながら昔からある遊びを体験しました。初めて体験する遊びも作り方や遊び方を教わりながら楽しく活動することができました。微妙な力加減やバランスを取るコツが必要で、とても良い体験になりました。更に遊び体験を終えた子どもたちに手作りのマスコットと手裏剣のプレゼントを用意してくださり子どもたちも大喜びでした。

 昔ながらの遊び道具は、木や紙や毛糸でつくられていて、現代のプラスチックのおもちゃにはない温かみがあります。ぜひ遊び方や作り方を覚えて雨の日などの室内遊びに取り入れてほしいと思います。

   

1月15日(水)6年生、卒業に向けて

 6年生の卒業へ向けた準備が始まっています。今日も卒業文集の個人ページ作りに取り組んでいました。また、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っている児童もいました。

 昨日、ほとんどの児童の進学先となる山武望洋中学校での「入学説明会」が開催され、6年生は、保護者と一緒に参加してきました。中学校での新しい生活への期待がある反面、勉強や友だち関係などに対する不安をもっている児童もいました。卒業までの残され期間を大切に過ごし、希望をもって巣立ってほしいと思います。

  

1月14日(火)3連休明け・・・

 「成人の日」の祝日を含む3連休が明けました。感染症による欠席者の増加を心配しましたが特にその兆候もなく安心しました。

 今日は火曜日なので昼休みは「わくわくタイム」でした。朝方は、氷点下の冷え込みでしたが、徐々に気温も上がりお昼休みのグラウンドは、子どもたちでいっぱいでした。ドッジボール、野球、縄跳び、一輪車、竹馬・・・友だちと仲良く、元気に外遊びをする様子が見られ良かったです。楽しく体を動かし、体力の向上を図ったり、運動の楽しさを味わったりしてほしいと思います。