大平小学校ダイアリー
1月24日(金)5年生校外学習
本日、5年生が「日産自動車追浜工場」へ社会科校外学習へ行ってきました。
5年生は、社会科の学習で「食料生産」「工業生産」について学習を進めてきました。その中で「自動車をつくる工業」についても学習しました。
工場に入ると手作業に加え産業用ロボットなどを活用し、オートメーション化された大規模工場の生産システムによって、自動車の組み立て作業が進められていました。素早く、正確に、効率よく作業を進めるための努力や仕組み、工夫について学ぶことができました。
また、工場近くの港には、輸出を待つ新車が整然と並んでいて、壮観な眺めでした。
今回の校外学習では、教科書や資料で学習したことを実際に見学できるとても良い機会となりました。
1月23日(木)人権の花運動
昨日、山武市市民自治支援課から「人権の花運動」の一環として「すだち」と「ライラック」の苗木を寄贈していただきました。
「人権の花運動」は、法務省の人権擁護機関が昭和57年度から主に小学生を対象とした啓発活動として,実施しているものです。この運動は,学校等に配布した花の苗などを,子どもたちが協力して育てることによって,生命の尊さを実感し,その豊かな心を育て,優しさと思いやりの心を体得することを目的としています。
本校でも花壇に「芍薬」の花を植えて大切に育ててきました。これからも「育てよう思いやりの心」を合い言葉に「人権教育」を推進していきたいと思います。
1月22日(水)火災避難訓練
本日、火災避難訓練を実施しました。
今回は「休み時間に起こった火災時の避難の仕方を確認し、安全な行動が出来るようにする」「放送をしっかりと聞き、火災発生場所に合った避難経路の決定と避難が出来るようにする」ことがねらいでした。
「昼休み中に家庭科室から火災が発生した」ことを想定し、子どもたちには、訓練の日時を知らせずに実施しました。今週に入り、昼休み中に放送を入れ、放送が入ったときは、やっていることをやめ、静かに放送を聞くという指導を行い意識を高めていたため、今日の訓練でも放送をしっかり聞き、慌てずに避難できた児童が多かったです。
連日のように火事のニュースを目にします。火の取り扱いに注意すると共に、万が一火災が発生した場合でも落ち着いた行動が取れるようにしていきたいと思います。
1月21日(火)こども園交流会
本日、令和7年度入学予定の園児との交流会を行いました。
先ずはじめに本校1年生と交流しました。1年生教室では、どんぐりや松ぼっくりを使って作ったおもちゃや楽器で楽しく遊ばせてあげました。迎えた1年生も緊張していましたがお兄さん、お姉さんとしてしっかりと対応してくれていました。
次は、1年生から5年生にバトンタッチし、少人数に分かれての学校探検を行いました。5年生は、校舎内にある特徴的な置物や絵を写真に撮って園児に持たせ、宝探しのように校舎内を探検しました。園児は、目当ての物を見つけるたびにシールを貼ってもらい大喜びでした。
1年生から5年生の児童は、1つずつ進級し、新1年生を迎えたいと思います。4月の入学式が楽しみです。
1月20日(月)校内書き初め展
本日から校内書き初め展を開催しています。2学期から冬休みにかけて取り組んだ硬筆や毛筆の作品を体育館に展示しています。お手本は、新年にふさわしい言葉が選ばれていることと思いますが作品としてバランスを整えながら書くことは難しいと感じました。
子どもたちの作品からは、しっかりと手本に向き合い、一生懸命努力したことが伝わってきます。真っ白な書き初め用紙と向かい合った、真剣な気持ちを普段の生活・学習の中にも生かし、努力が実を結ぶ3学期にしてほしいと思います。