大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

7月9日(水)5年生校外学習「パラマウントベッド工場見学」

 7月9日(水)、5年生が総合学習における「ものづくりのまち山武市」の学習でパラマウントベッドの千葉工場と松尾工場へ見学に行きました。

 千葉工場の中ではプレス→溶接→塗装→組み立てと順番に案内され、その工程を見学させてもらいました。そこで子ども達が気づいたのは、大きな工場なのに人が少ないことです。昔はほとんどが手作業でしたが、いまでは機械化が進み、多くの部分が機械で効率よく作られるようになりました。生産性を上げることで利益の増大、コストの削減、品質の安定、従業員のモチベーション向上、人材不足の解消など、様々なメリットがあることも知ることができました。

 次に松尾工場に行くと、パラマウントベッドミュージアムに案内され、そこではパラマウントベッドの歴史や実物のベッドやマットレス等を見ることができました。特に子ども達が目を引いたのは昭和天皇が使用された同型のベッドが展示されていたことです。世界に3台しかなく、それらを見て「すごーい!」や「貴重だね!」と少し興奮して見ていました。

 「パラマウント」の由来は「最高」という意味だそうです。「最高のベッド」を医療機関や福祉施設等に届けるために日々、より良いベッドの研究をしているそうです。そして、最後に「社会人として大事なことは何ですか?」と担任が聞くと、それは人に感謝ができる人と言っていました。「人間は一人では生きていけないからこそ、感謝ができないといけない。それを子どものときから教えることが大事だと思うようになりました。」と話していました。 

 今回、工業の仕組みだけでなく、社会人として大切なことも学ぶことができました。学校でも、日々の生活の中で感謝することの大切さを教えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

7月10日(木)1年生 国語の授業

 7月10日(木)3校時、1年生が国語の授業で、「おおきなかぶ」の劇をしました。ナレーター、おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみの役を分担して、グループごとに発表しました。
 どの子どもも、練習の成果を発揮し、登場人物になりきって演じていたこと、聞きやすい大きな声で発表していたこと、演じている子どもも見ている子どもも笑顔で劇を楽しんでいたことが良かったと思います。
 劇が終わった後、お互いに良かったところを発表し合いました。すばらしかったのは、友達の良いところをたくさん見つけて発表していたことと、良かったところを発表する子どもに対し、クラス全員が発表者の方を向いて聞いていたことです。
 お互いを大切にしている様子がよく伝わってきて、温かい気持ちになりました。

7月11日(金)着衣泳

 7月11日(金)、2名の消防署員の方々を講師に迎え、全校児童(1・2校時:4~6年生、3・4校時:1~3年生)に対し、着衣泳を実施していただきました。
 プールに入る前に、講師の先生から、「溺れた場合、浮いて助けを待つこと」「溺れている人を助けに行かずに、浮く物を渡したり、声をかけたりすること」「浮くときは、ラッコ浮きが良いこと」「ラッコ浮きの方法」などについて、教わりました。
 その後、子どもたちは、長袖・長ズボンを着た状態で、水の中に入って、歩きました。「体が重たい。」という声が次々上がりました。
 そして、ラッコ浮きに挑戦しました。まず、空のペットボトルをおなかに抱えて、浮かんでみました。余裕がある子どもは、ペットボトルなしにも挑戦しました。体の力を上手に抜いて、長時間、浮くことができている子どもも多くいました。
 今後、水難事故に遭わないことが一番ですが、海や川などに行ったとき、大雨等で道路が冠水したときなど、今回の着衣泳の学習を生かして、命をしっかり守ってもらいたいと思います。

7月16日(水)大掃除

 1学期が、今週金曜日で終了します。
 本日、子どもたちは、1学期間、使用した物や場所の大掃除をしました。
 机や椅子の脚に付いていた汚れをきれいにしたり、教室・廊下・階段等の隅々まで、熱心に掃いたり、拭いたりしました。
 みんなで協力して、校内を美しくすることができました。

7月17日(木)4年生 理科の授業、1年生 生活科の授業

 7月17日(木)1校時、晴天の下、4年生が、理科の「とじこめた空気や水」の学習で、水鉄砲を使って活動しました。子どもたちは、水鉄砲の中に、水をたっぷり入れて、お互いに水を掛け合いました。
 水を勢いよく、遠くまで届くように出すために、狙いを定め、力強く棒を押していました。みんな、水に濡れながらも、歓声を上げて楽しく学習をすることができました。
 同日の3校時、1年生が、生活科の「なつとなかよし」の学習で、水遊びをしました。事前に、ペットボトルや、マヨネーズ・ドレッシング・洗剤の容器などに穴を開けたり、油性ペンで絵を描いたりして、水鉄砲を作りました。水鉄砲の中に、水を十分に入れて、的当てをしました。最初は、なかなか的に当たらなかった子どもも、水鉄砲の握り方や水を発射する角度など、いろいろ工夫して的に当てられるようになり、とても喜んでいました。その後、水鉄砲を使ってお互いに水を掛け合うグループ、的に当てるグループ、シャボン玉を飛ばすグループに分かれて、友達と関わり合いながら、笑顔で水遊びをしました。
 4年生も、1年生も、学習をとおして夏を楽しんでいました。