大平小学校ダイアリー
1月16日(木)1年生 昔遊び会
本日、1年生が生活科の学習で「昔遊び会」を実施しました。
更生保護女性会(松尾支部)から9名の方にお越しいただき、遊びを教えていただきました。遊びの種類は、けん玉、おはじき、手裏剣、あやとり、紙でっぽうの5種類です。子どもたちは、3,4人ずつグループをつくり、遊ぶ場所をローテーションしながら昔からある遊びを体験しました。初めて体験する遊びも作り方や遊び方を教わりながら楽しく活動することができました。微妙な力加減やバランスを取るコツが必要で、とても良い体験になりました。更に遊び体験を終えた子どもたちに手作りのマスコットと手裏剣のプレゼントを用意してくださり子どもたちも大喜びでした。
昔ながらの遊び道具は、木や紙や毛糸でつくられていて、現代のプラスチックのおもちゃにはない温かみがあります。ぜひ遊び方や作り方を覚えて雨の日などの室内遊びに取り入れてほしいと思います。
1月15日(水)6年生、卒業に向けて
6年生の卒業へ向けた準備が始まっています。今日も卒業文集の個人ページ作りに取り組んでいました。また、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っている児童もいました。
昨日、ほとんどの児童の進学先となる山武望洋中学校での「入学説明会」が開催され、6年生は、保護者と一緒に参加してきました。中学校での新しい生活への期待がある反面、勉強や友だち関係などに対する不安をもっている児童もいました。卒業までの残され期間を大切に過ごし、希望をもって巣立ってほしいと思います。
1月14日(火)3連休明け・・・
「成人の日」の祝日を含む3連休が明けました。感染症による欠席者の増加を心配しましたが特にその兆候もなく安心しました。
今日は火曜日なので昼休みは「わくわくタイム」でした。朝方は、氷点下の冷え込みでしたが、徐々に気温も上がりお昼休みのグラウンドは、子どもたちでいっぱいでした。ドッジボール、野球、縄跳び、一輪車、竹馬・・・友だちと仲良く、元気に外遊びをする様子が見られ良かったです。楽しく体を動かし、体力の向上を図ったり、運動の楽しさを味わったりしてほしいと思います。
1月10日(金)3学期がスタートして1週間
3学期がスタートして1週間が経ちました。各学年の廊下掲示には、3学期の目標が出そろいました。新しい年を迎え子どもたちも新しい気持ちで「頑張っていこう」と張り切っています。3学期は短く、あっという間に3月の修了式を迎えてしまいます。幸い本校では、インフルエンザ等の感染症による欠席は少ない状況です。健康面にも注意し、毎日元気に登校してもらいたいと思います。
1月9日(木)6年生心の教室
本日、6年生教室で、スクールカウンセラー藤原 真由美先生による「心の教室」の授業が行われました。
学習のテーマは「ストレス」でした。先ずはじめにストレスの原因(ストレッサー)は、人それぞれで、どんなことでもストレッサーになり得ることを確認し授業がスタートしました。自分自身や友だちとの日常生活を振り返りながらストレスを感じたときの対処の仕方や気持ちの持ち方について考えていきました。
この授業を通して、「ストレスは、身の危険を感じた時、自分の身を守る正常の反応」であり、自分の周りには、自分をサポートし、守ってくれる人たちがいることを知りました。学習のまとめでは、人は、ストレスから回復する力=「レジリエンス」をもっていること「適度なストレスは心と体を成長させる」ものであることなどを学び、「ストレス」について理解を深めました。
6年生は、この時期、卒業・進学を控え、期待と不安で精神的に落ち着かないということがあります。今日学んだことを生かし、ストレスと上手に付き合い、自分を成長させる糧としてほしいと思います。