大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月24日(火)5年生 校外学習

 本日、5年生が校外学習に行ってきました。見学場所が地元の工場である「パラマウントベッド株式会社」ということで今回は総合的な学習の時間で学習を進めている「ふるさと学習」に重点をおいた学習になりました。しかし今後5年生で学習していく社会科の「くらしを支える工業生産」にも繋げていける内容となりました。

 千葉工場の方では、ほぼ機械化されたベルトコンベアーによる流れ作業を見学し、ベッドの外枠が組み上がっていく様子を間近で学ぶことができました。

 松尾工場の方では、今年の7月に完成したばかりの「ミュージアム」を見学し、パラマウントベッド株式会社の歴史を学ぶことができました。国内に3つしかない昭和天皇が使用したものと同じ型のベッドや皇后陛下のために作られた車椅子の展示などもあり貴重な体験となりました。

 自分たちの住む山武市にこのような工場があることを知り、ふるさとへの愛着も深まったことと思います。「パラマウント」は、「最高級の~」という意味だそうです。

   

9月20日(金)外国語の学習

 本日は、ALTが来校しての外国語の学習が行われました。本校では、火曜日と金曜日に外国語の学習を行っています。

3~6年生はもちろんですが、1・2年生も「学校行事」のカウントで外国語活動を実施しています。どの学年も物怖じすることなく会話をしたり、歌を歌ったり楽しく学習しています。楽しく学習に取り組むことで、学習意欲を高め各学年の学習目標を達成してもらいたいと思います。

    

 

9月19日(木)校内研修(電子黒板の使い方)

 毎週木曜日の放課後は、校内研修の時間に充てています。本日の研修は、電子黒板の使い方でした。使用を開始し3週間ほどが経ちました。導入された4~6年生のクラスでは、担任も児童もかなり電子黒板にも慣れ、違和感なくスムースな学習ができるようになっています。その電子黒板の便利な使い方を他の先生にも伝え、共有していくことがねらいの研修となりました。

 教師と児童が使用しているタブレットの画面を電子黒板に反映させる「ミラーリング」、白墨の黒板を更に便利にした「エルモート」、音楽CDを電子黒板に取り込み歌詞を写しながら児童に聞かせるやり方等を他の先生方と一緒に使いながら確認していきました。

 今後更に有効な使い方ができるようになることと思います。ただし、電子黒板は、あくまでも道具の一つです。魅力的な楽しい授業、児童と一体となった盛り上がった授業を展開していくのは、担任の指導力にかかっていると思います。授業力アップの研修は、別の研修でしっかりと取り組んでいきたいと思います。

  

9月18日(水)避難訓練(地震)

 本日、授業中に震度6強の地震が発生したことを想定し「地震・津波避難訓練」を実施しました。本校は、海からの距離が5km弱、海抜5mに位置しています。地震発生後に「大津波警報」が発令された場合には、屋上への避難を行います。本日の訓練では、第一次避難「しゃがむ、頭を守る、動かない。」、第2次避難「校庭へ避難」、第3次避難(屋上へ避難)まで行いました。

 今朝、千葉県教育庁教育振興部保健体育課から「熱中症警戒アラート」の注意喚起の通知が届きました。屋上もじっとしていても汗が流れるほどの暑さでした。災害は、どんなときに起こるか分かりません。その時々によって臨機応変な対応が必要です。子どもたちの命を守るための判断・行動ができるよう職員も普段から災害に対する意識を高めていきたいと思います。

  

 

9月17日(火)わくわくタイム

 3連休明けの今日も残暑の厳しい日となりましたが風があるせいか暑さ指数も何とか警戒レベルで踏みとどまりました。先週は、運動禁止レベルの暑さのため子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」(掃除をカットしてのロング昼休み)の実施ができませんでした。今日は、水筒を持って外へ出て、水分補給をしながら外遊びを楽しむことができました。

 子どもたちの「遊び」に関しては、3間(仲間・時間・空間)の減少が叫ばれて久しくなります。体を使っての遊びが運動不足の解消にも繋がると思います。子どもたちが安全に思い切り遊べる時間と場所をできるだけ確保していきたいと思います。