大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

2月8日(木)図書配本日

 本日は、図書配本日でした。

 月に1度、近隣の松尾図書館から学年の発達段階に合わせて選定された図書が届けられ、各クラスの図書の入れ替えが行われるシステムです。最新の図書や小学生に人気のある図書が届けられるため子どもたちは、配本日を楽しみにしています。

 朝の読書タイムや休み時間にも読むことができます。

  松尾図書館は、学習で必要な図書についても相談に乗ってくれ、図書の選定までしてくれます。大変ありがたく、本校職員も各教科で必要な図書を松尾図書館にお願いし取りそろえてもらっています。

  

 

  

2月7日(水)照度・空気検査

 月曜、火曜の厳しい寒さから一転、天気も回復し明るい日差しもいっぱいです。

 本日は、本校の教室の明るさや空気の状態が適正かどうかを調べるために学校薬剤師さんが来校し、検査が行われました。照度計や気体検知管等を使用し時間をかけて検査していただいた結果、教室の明るさも二酸化炭素濃度も良好ということでした。

 今後も学習に適した環境を保っていきたいと思います。また、感染症予防のためにも換気や室温等にも気を配っていきたいと思います。

 

2月6日(火)3年生校外学習

 今日は3年生が山武市民俗資料館(伊藤左千夫生家)に校外学習に行きました。

 伊藤左千夫の生家では、千歯こきや炭を使った昔のアイロン、洗濯板などの説明を受けたり、触ったりしました。また火起こし体験もしました。

 山武市歴史民俗資料館では「災害と向き合う」というテーマで企画展示がされていました。山武市を襲った過去の災害の展示をとおして、災害時の行動を考えるきっかけとなりました。

2年生生活科

 本日2校時、2年生が生活科「自分はっけん」の学習に取り組んでいました。

 現在の自分と幼かった頃の自分を比べ、成長を確かめる学習です。

 幼かった頃の様子を家族にインタビューしたり、写真を用意してもらったりし成長記録に残していきました。懐かしそうに写真を眺め、その頃の様子を家族に教えてもらったことをうれしそうに話してくれました。

 この後、自分の成長を喜んでくれている人がいることを知り、成長を支えてくれている人々に感謝の気持ちをもつことができるように学習を進めていく予定です。

 廊下には、来年度から使用する書道セットの見本が展示されています。2年生の今後の活躍が楽しみです。

   

2月2日(金)もうすぐ春です!

 今日は、お日様が見えず、気温も上がらない1日でした。

 今年は、節分、立春が土・日となっています。暦の上では、春となります。暖冬とはいえ、朝夕は冷え込み、まだ春を実感するには、少し早いでしょうか・・・そんな曇り空で肌寒い日であっても子どもたちは、グランドへ出て元気いっぱいに遊んでいます。

 花壇に目を向けると秋に植えた草花がどんどん大きくなり色とりどりの花を咲かせています。正面玄関前の紅梅も花をつけ、春の訪れを感じさせてくれます。

 明日は、節分。豆まきをして悪い邪気を追い払い、明るく期待に胸を膨らませた春を迎えたいと思います。