大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

5月9日(金)1年生校外学習

 5月9日(金)1年生が「さんぶの森公園」に校外学習に行ってきました。

 この校外学習は、生活科の学習の一環として、バスや公園などの利用の仕方やマナーについて理解したり、公共の場での約束やきまりを守って、楽しく安全に活動したりすることを学習します。

 天気が心配されましたが、曇りで暑くも寒くもなく、過ごしやすい気温で活動することができました。

 公園ではアスレチックやローラー滑り台、ターザンロープなど、みんな楽しくルールを守って遊ぶことができました。

5月2日(金)読み聞かせスタート

 今年度の「朝の読み聞かせ」が、読み聞かせボランティアの方々によって、本日から始まりました。
 読み聞かせボランティアの方々が、各学級に入り、子どもたちに対し、心を込めて、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。
 読み聞かせには、「想像力を育む。」、「情緒を育む。」、「言葉を理解し、語彙力が増加する。」、「集中力を高める。」、「本に親しみ、本を読むのが好きになる。」などの効果があると言われています。
 本は、心の栄養です。この「朝の読み聞かせ」によって、子どもたちが、さらに本に興味をもち、進んで読書をするようになると良いと思います。
 読み聞かせボランティアの方々、今年度もよろしくお願いいたします。

5月1日(木)5・6年生の田植え見学

 本日、五月晴れの中、5・6年生が、農業学習として、田植えをする様子を見学しました。
 本校の元保護者の方に、田んぼの先生として、講師をお願いしました。田んぼの先生は、農繁期の御多用のところ、本校の子どもたちのために、田植えの準備をして、田植機で田植えをする様子を見せてくださりました。ありがとうございました。
 昨年度まで、子どもたちが苗を手で植えていたのですが、今年度は、田んぼの先生が、田植機を使って、たくさんの苗を、速く、美しく、効率良く植えました。
 子どもたちは、その様子を見て、分かったことや感じたことなどについて、メモをとるとともに、田んぼの先生に対し、疑問に思ったことを次々と質問していました。
 今後、稲の世話や田んぼの管理など、田んぼの先生にお世話になりますが、子どもたちに、定期的に稲の生育状況等を確認するように指導・支援し、感謝の気持ちを育てるとともに、充実した学習につなげていきたいと思います。

4月30日(水)1年生の体育の授業

 本日、空は晴れ渡り、風も爽やかで心地良い天気となりました。
 校庭の藤棚の藤の花も美しく咲き誇り、見頃を迎えております。
 そのような好天の下、1年生の体育の授業がありました。
 準備運動をしてから、トラックを1周走りました。みんな、快適に走れたようで、「もう1周、走りたい!」という声が上がりました。
 その後、鉄棒遊びを行いました。学級担任が、子どもたちに対し、「鉄棒をつかむときは、親指を下にして、しっかりつかみます。」と指導し、全員のつかみ方を確認してから、子どもたちは、順番に、鉄棒にぶら下がったり、回ったりして楽しんでいました。
 引き続き、安全に楽しく体育の授業をおこなっていきます。

4月28日(月)いじめゼロ集会

 本日、「いじめゼロ集会」を実施しました。
 まず、児童会役員が、本校からいじめをなくすために、「やめる勇気」「とめる勇気」「話す勇気」「認める勇気」に係る「いじめゼロ宣言」をしました。
 その後、各学級が、以下のとおり「いじめゼロスローガン」を発表しました。
 6年1組「やさしさを分け合い みんなの笑顔を満開に」
 5年1組「いじめゼロ みんなの笑顔 たからもの」
 4年1組「明るく笑顔で 違いを認め合う4年1組」
 3年1組「笑顔あふれる 楽しいわくわくクラス」
 2年1組「みんな優しい 元気なクラス」
 1年1組「けんかなく 悪口を言わないクラス 1年1組」 
 どの学級のスローガンも、とても大切な内容です。
 本校の子どもたちが、いじめる人にも、いじめられる人にも、いじめを見て見ぬふりをする人にもならないようにするために、「いじめゼロ宣言」「いじめゼロスローガン」をもとに、全ての子どもたちと教職員で力を合わせて、本校から、いじめをなくしていけるよう、尽力していきます。