大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月7日(水)山武郡市小学校陸上競技大会

 本日、山武市成東総合運動公園陸上競技場を会場に山武郡市小学校陸上競技大会が開催され、本校からは5.6年生から選抜された19人のメンバーが参加しました。

 前日の雨が心配されましたが、当日の日中は天気が良く、グラウンドコンディションも整った中、山武郡内35校の小学校が競い合いました。

 どの子も精一杯走り、跳び、投げ、応援し、充実した大会となりました。

 応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

6月6日(火)3年生校外学習

 本日、3年生が社会科学習の一環として、校外学習へ出かけました。

 3年生の社会科では、「身近な地域」について学習します。今日は、松尾工業団地、成東地区、山武市役所、蓮沼地区をバスで回り、地形や土地利用、公共施設、主な交通網の様子などについて学習しました。

 自分たちの暮らす、山武市について学ぶことで、地域に対する理解や愛着を深めていきたいと思います。

  

   

 

 

 

 

6月5日(月)6/3 プール清掃(おやじの会)

 6月3日(土)台風2号の接近に伴い、雨が降りしきる中、大平小おやじの会メンバーを中心にプール清掃を敢行しました。

 プール側面は、金タワシ。床面は、デッキブラシ。仕上げは、大型の高圧洗浄機等を駆使し、見る見るうちに1年間放置され、汚れの溜まったプールを磨いていきました。改めておやじの会のパワーとチームワークの良さを実感しました。

 清掃を終える頃には、雨も止んできました。見違えるようにきれいになったプール を見ていると達成感が湧いてきました。 

 子どもたちが気持ちよく使用できるようにと心を込めて、作業にあたってくださった、おやじの会メンバーに感謝いたします。プール開きは、6月16日(金)を予定しています。

     

    

    

 

 

 

6月2日(金)全校朝会

 6月に入り、1学期も折り返しの時期になりました。職員も子どもたちも4月に立てた目標をもう一度見直し、目標達成に向け頑張っていきたいと思います。

 今日は、全校朝会が行われました。台風2号による影響で朝から雨が降り続き、全校が集まる体育館の屋根にも雨粒が打ちつけていました。朝会が始まり、そんな雨音に負けない全校児童の校歌が体育館いっぱいに響きわたりました。話を聞く態度も立派で、先日行われた運動会の成果が表れていることを実感することができ、うれしい気持ちになりました。

 続いて、山武市小学校陸上記録会の表彰式と4・5月のあいさつ名人の紹介が行われました。たくさんの児童が活躍し、皆から拍手を受けることができました。様々な方向から子どもたちの良さを引き出し、賞賛する機会をつくっていきたいと思います。

   

 

6月1日(木)5年生 理科

 本日、5年生は、理科の学習で、メダカの卵の観察をしました。顕微鏡のピント合わせに苦労しながら、水草についた卵を一生懸命観察していました。

 5年生の理科は、「生命のつながり」について「植物の発芽と成長」「メダカのたんじょう」「植物の実や種子のでき方」「人のたんじょう」の4つの単元にわたり学習します。自然の事物・現象について学習したり、観察・実験の技能などを身につけたりすることはもちろんですが、この一連の学習をとおして、生命を尊重する態度も育てていく構成となっています。大平小学校の校庭には、メダカがたくさん泳ぐ池があります。小さな命を大切にする大平っ子であってほしいと思います。

 先日、環境省から「アメリカザリガニ」とミドリガメと呼ばれる「アカミミガメ」が6月1日から条件付き特定外来生物に指定され、野外へ逃がすことなどが違法となり、懲役や罰金が科される可能性もあるとの発表がありました。
 一般の人が家庭でペットとして飼うことは届け出などなく今後も認められますが、野外へ放したり、販売や輸入などを行うことは禁止されます。また、十分な対策をせずに逃げ出した場合も違法となる可能性があります。6月1日からは違反すると最大で3年以下の懲役、または300万円以下の罰金、その両方がかかる可能性もあるということです。

 外来生物による環境破壊が問題となっているためなのですが、身近な生き物として親しんできた、ザリガニやミドリガメも飼育が難しくなってしまいました。子どもたちへも伝えていきたいと思います。