大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

7月18日(金)1学期終業式

 気持ち良く晴れ渡り、風が通り抜ける夏空の下、1学期の終業式を迎えました。
 終業式では、校長から、以下の話を子どもたちに伝えました。
 「皆さん、おはようございます。4月8日からスタートした1学期も、今日で終わります。1学期は、2年生から6年生までは71日間、1年生は68日間ありました。1学期を振り返って、私にとって、うれしかったことを3つ話します。
 1つ目は、皆さんが登校できたことです。皆さん、1学期間、よく学校に来ました。ときには、心や体が疲れていて、「学校へ行きたくないな。」と思った日もあったと思います。そんな中、学校に来て、友達と一緒に勉強した皆さんは、大変立派です。
 2つ目は、学習をがんばったことです。私は、毎日のように校内を回り、皆さんが学習している様子を見に行きます。その際、皆さんが友達と協力しながら、熱心に学習している様子をたくさん見ることができました。この1学期間、皆さんは、たくさんの新しいことを学び、新たにできるようになったことが増え、成長することができたと思います。皆さんが、学習をがんばり、成長することができたことが、とてもうれしいです。
 3つ目は、学校行事をがんばったことです。特に、運動会では、競技や演技や応援に一生懸命取り組み、高学年を中心に、自分の仕事に責任をもってやり遂げ、すばらしい運動会になりました。みなさんの成長を感じることができました。
 1学期、皆さんは、よくがんばりました。よくがんばった自分に、そして他の皆さんに、大きな拍手を送りましょう!
 さて、明日から、44日間の長い夏休みが始まります。皆さんに、3つお願いがあります。
 1つ目は、1学期間、よくがんばりましたので、心と体を十分に休ませてください。
 2つ目は、長い夏休みの期間中、自分自身を成長させるために、勉強に、運動に、家のお手伝いなどに、進んで取り組んでください。
 3つ目は、夏休み中も、友達と仲良くして、けがなく、事故なく、安心・安全に過ごしてください。
 それでは、2学期、みなさんが、元気に登校することを期待しています。」
 以上のように、話しました。1学期間、御支援・御協力ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

7月21日(月)おやじの会による夏休みイベント

 7月21日(月)、梅雨明けの好天の下、おやじの会の皆様が、子どもたちのために夏休みイベントを開催してくださいました。
 まず、子どもたちは、プールで、浮き輪や水鉄砲などを用意して、楽しく遊びました。プカプカと気持ちよさそうに浮かんでいる子、水鉄砲で水を掛け合っている子、泳いでいる子、プール内で追いかけっこをしている子など、それぞれ楽しみました。その様子を、おやじの会や保護者の方々が、温かく見守ってくれました。
 プールから上がり、次に、室内でペットボトルロケットを製作しました。おやじの会の方からの説明を聞いた後、子どもたちは、ペットボトルに、先端部と羽根を付けて、油性ペンでデザインしました。
 そして、グラウンドに出て、いよいよペットボトルロケットの発射です。ペットボトルに水を入れて、その後、空気入れで空気を入れていきます。子どもの力で足りないときは、おやじの会の方々が、空気を入れてくださいました。
 それから、カウントダウンで発射させました。ペットボトルは、高く飛んだり、曲がって飛んだり、遠くへ飛んだりして、子どもたちから歓声が上がりました。おやじの会の方々が、ペットボトルロケットの飛行距離を測定し、記録証を渡してくれました。
 最後は、パラシュートの打ち上げ花火で、夏休みイベントを締めくくりました。
 おやじの会の皆様、御多用のところ、計画・準備・運営など、ありがとうございました。また、保護者の方々も、御協力ありがとうございました。子どもたちにとって、夏休みのすてきな思い出になったことと思います。