校長室から

2025年4月の記事一覧

4月25日(金) 3年生・内科検診 1年生・いじめ防止啓発授業

 3年生は本日内科検診を実施しました。3年生の生徒の協力でスムーズに検診をすることができたと報告がありました。また、1年生は講堂でいじめ防止啓発授業が行われ、一人一台端末(スマートフォン)を使って、学校をとおさず山武市教育委員会に直接、いじめやハラスメントの相談ができる「STANDBY」について説明がありました。この「STADBY」は2・3年生も使うことができます。

4月24日(木) 不審者対応講習会

 

 本日は山武警察署の生活安全課の方を招いて、不審者対応講習会を実施しました。平成13年にあった大阪教育大学付属池田小学校でおきた児童殺傷事件の話から講習会はスタートし、学校といえども安全な場所ではないという認識を持つこと、不審者に遭遇したら①パニックにならない、②まず逃げる(戦うのは最終手段)という説明を受けました。

4月21日(月)春の大会開幕

 19日・20日と部活動の春の大会があり、本日昼休みに剣道部、卓球部、野球部の皆さんが、春の大会の結果や反省、夏の総体への意気込みを報告しに、校長室に来てくれました。今週末に大会を控えている他の部活動の皆さんも、全力で試合に臨めるように今週はしっかり調整をおねがいします。

 祝 野球部 優勝!

4月18日(金)授業参観・学校PTA

 

 本日は午後から授業参観、学PTA、学年PTA、学級懇談会がありました。多くの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。時間がない中での説明でしたので、ご不明な点があれば遠慮なく学校にお問い合わせください。

  なお、本日松尾IT福祉センターからセイミヤ付近を歩いていた松尾小学校の校長先生から、「自転車で通りかかった望洋中の生徒が、みんな元気に挨拶してくれました」とお誉めの言葉をいただきました。めざす学校像に「礼節と規範を重んじる学校」とありますので、今後も気持ちの良い挨拶のできる学校でありたいと思います。

4月17日(木) 1年生交通安全教室

 本日は警察と市役所の市民自治支援課の方を招いて、1年生対象の交通安全教室を実施しました。安全確保のため、本校では敷地内及び校門までの坂道は上り・下りともに自転車をひいて(おして)移動することになっています。保護者の皆様におかれましても、生徒送迎の際は登下校する生徒への安全配慮をお願いします。敷地内は最徐行です。

 自転車の安全点検の仕方や危険な乗り方について説明があり、実際に自転車に乗って指導をうけました。大切なのは交通安全を自分事としてしっかり考えることです。交通安全を意識して自転車を運転できるように心がけましょう。

4月14日(月) 発育測定・全国学力学習状況調査

 本日は全学年「身長・体重・視力・聴力・運動器検診」の測定を行いました。視力や聴力の結果が昨年度よりも大幅に悪化している場合は、ぜひ医療機関の受診をお勧めします。はやい処置が大病を防ぐ場合もあります。視力や聴力はこれから先一生大事に使っていくものなので、しっかり自己管理をしていきましょう。

 3年生は本日、全国学力学習状況調査の理科を行いました。調査はCBT(コンピュータ入力によるテスト)で実施です。日頃から一人一台端末を活用していないと、うまくいかないものですが、テストの様子を見に行くと、スムーズにテストに取り組む姿見られました。

 

4月11日(金)新入生歓迎会

 午後の時間帯は新入生歓迎会が行われました。吹奏楽部の演奏で1年生が入場し、ちびまる子ちゃんの寸劇から歓迎会はスタートし、生徒会本部・中学校生活・委員会活動・部活動と説明がありました。ステージ上でスクリーンを使って、生徒は大人顔負けのプレゼンをしており、部活動紹介ではユニホーム姿に着替えた2・3年生が気合の入った勧誘と練習風景を紹介していました。1年生はその姿を参考にして、委員会活動や部活動を選択することになると思います。

 一番笑えたのは、サッカー部の「サッカーで大切なことは水分補給」でした。

 

4月11日(金)

 11日(金)はまず4時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。目標時間の5分以内の避難は達成しましたが、避難経路の工夫をするともう少し時間短縮が期待できそうです。

 調理室や理科室など火器を扱う時間と場所が限られている学校では、火災が発生する事態はほとんどありませんが、昨年度7月に県内の我孫子市では近隣の住宅火災の延焼で小学校の体育館が燃える火災がありました。避難訓練は「万が一」の災害に対応するために日頃から経験を積んでおくものです。火災、地震、不審者対応と様々な避難訓練を実施しますが、「万が一」の時に自分の身を守れるように真剣に取り組ませたいと思います。

 なお、10日は奈良県の中学校でグランドに落雷があり、中高生が緊急搬送される事故が発生しています。高い木のないグランドや畑や水田の道は落雷が落ちる危険性が高いです。学校内での活動は十分注意して行いますが、登下校については落雷の危険がある場合は、必ず雷雲が去ってから登下校するように日頃から生徒への注意喚起をお願いします。

 

4月10日(木) 入学式を挙行しました。

 10日(木)は山武望洋中学校の入学式でした。新入生は71名、新1年は2学級になります。
 入学式では、山武市教育委員会の木島教育長職務代理者と山武市議会の北田議長からご挨拶いただきました。在校生からの歓迎の言葉では山武望洋中学校の特色を3つ、新入生に紹介しました。1つめは「自治活動」、生徒が自ら考えて自分判断して行動する。2つめは「学校行事」、生徒全員が参加して楽しめる体育祭や合唱コンクールがあります。そして3つめは「部活動」、仲間とともに目標に向かって試験に取り組みます。という歓迎の言葉でした。新入生がはやく山武望洋中学校に慣れて、楽しい中学校生活を送れることを期待しています。

「藤棚の修理」

グランドの藤棚の筋交いが外れてしまっていて、危険な状態でした。

職員に修繕を依頼すると、すぐに対応してくれて、その日のうちに新しい筋交いがつきました。