校長室から

2021年9月の記事一覧

道徳もICT活用

9月9日(木)

3年生が「『あってはならない違い』をなくすために大切な考えについて考えよう」という道徳の授業を、パソコンを活用して行いました。

「大人はお酒を飲むことを認められているが高校生は認められていない」「両親は妹には食事の片づけをするよう言いつけるが兄には何も言わない」などについて、〇(あってよい違い)✖(あってはならない違い)△(どちらともいえない)で生徒たちがPCで入力すると、即座に教室のモニターにその集計が円グラフで表されます。そして、この結果を見て、自分の考えと違う考えがあることに気がつきます。

  

  

 

そのあと、あってはならない違いについて、班ごとにクラウドにあるホワイトボードに付箋で考えたこと思ったことを書きつけ、それをまとめることで一人では考えられなかったことを知ることができます。

これらの活動はICT機器を使わなくてもできますが、その集約やまとめに時間がかかります。授業の中でいかに有効にICT(一人一台パソコン)を活用していくか。これからの課題です。

 

避難訓練

 

9月1日(水)避難訓練を実施しました。

山武中学校では、1学期に不審者と地震への対応の避難訓練を行いました。そこで、今回は火災発生時の避難訓練となりました。生徒たちは避難の合言葉「おかしも(押さない駆けないしゃべらない戻らない)」を守って、素早く静かに避難するjことができました。

防災の日の9月1日は大正時代に関東大震災が発生し、たくさんの人がなくなりました。「自分の身は自分で守る」ことを基本として、もしもの時でも一人も災害に合うことがないように行動できるようにしていきたいと思います。