新着
大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月2日(火)5・6年生稲刈り

 5月に、田んぼの先生に植えていただいた苗がすくすくと育ち、本日、5・6年生が稲刈りをしました。
 まず、田んぼの先生から、鎌の安全な使い方について説明を受けるとともに、「一番大切なことは、稲刈りを楽しむことです。」というお話をいただきました。
 その後、子どもたちは、たわわに実った稲を、鎌でザクッザクッと刈っていきました。鎌の使い方に慣れて、大量に稲を刈っている子どももいました。
 熱中症が心配されたため、こまめに水分補給できるようにしたり、子どもたちの刈る量を減らしたりしました。
 暑い中でしたが、子どもたちは、楽しみながら、感謝の気持ちをもって、安全に稲刈りができたと思います。
 御指導・御対応いただいた田んぼの先生、御協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

9月1日(月)2学期始業式

 夏休みが終わり、本日から、いよいよ2学期が始まりました。 
 始業式では、校長から、以下の話を子どもたちに伝えました。
 「皆さん、おはようございます。長い夏休みが終わり、今日から2学期です。
 まずは、皆さん、本日、よく学校に来られました。夏休み明けということで、「学校に行きたくないな。」と思った人もいたと思います。そんな中、学校に来られた皆さんは、大変立派です。そして、私は、みなさんの元気そうな顔を見られて、とてもうれしく思います。
 2学期を始めるに当たり、1つの詩を紹介します。
(東井義雄「心のスイッチ」の詩を読む。)
 今日は、みなさんの心のスイッチが入る日です。心のスイッチを入れるためには、目標を立てることが大切です。がんばればできそうな目標を立てて、心のスイッチを入れ、目標達成に向けて、一歩一歩しっかりと前に進んでいきましょう。
 そのときに大切なことが2つあります。
 1つ目は、みなさんで、助け合い、協力し合うことです。いじめや差別は許されません。がんばっている人が失敗しても笑わずに、応援していきましょう。他の人の考え方や行動が自分とは違っていても、その違いを認め合いましょう。そうすれば、みなさんが目標達成に向けて、安心して挑戦することができるようになります。
 2つ目は、腰骨を立てて背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つことです。がんばるときに、だらーとした姿勢で、やる気が出ますか?成長できそうですか?がんばるときは、腰骨を立てていきましょう。
 この2学期、みなさんが心のスイッチを入れて、心も体も成長していくことを期待しています。」
 以上のように、話しました。
 本日は、全校児童が全員、出席することができました。夏休み明けにもかかわらず、とてもすばらしいことです。2学期も職員一同、子どもたちが心身ともに健全に成長できるように尽力してまいりますので、引き続き、御支援・御協力お願いいたします。

8月27日(水)リハーサル給食

 2学期から、新しい学校給食センターによる給食が開始されることに伴い、本日、リハーサル給食を実施しました。
 登校時、久しぶりに子どもたちに会い、うれしい気持ちになりました。
 給食の準備において、子どもたちは、お互いに協力して食缶や食器を運んだり、ご飯やおかずを上手によそって配ったりすることができました。
 そして、「いただきます。」
 子どもたちは、温かいカレーライス、食べ応えのあるハンバーグ、さっぱりした味のサラダを笑顔で食べていました。「おいしい!」と言う声が、何人もの子どもたちから上がりました。
 9月1日から、いよいよ2学期を迎えます。おいしい給食を食べて、学習に運動にしっかり取り組めるよう、指導・支援していきます。
 保護者の方々等、リハーサル給食に係る送迎等、御対応ありがとうございました。

8月2日(土)山武市PTAバレーボール交流会

 8月2日(土)、本校と松尾小学校の合同のPTAバレーボールチームが、山武市PTAバレーボール交流会に参加しました。
 台風9号の影響で、試合開始時刻を遅らせて、1セットマッチで行われました。
 まず、本校の合同チームは、成東東中学校・鳴浜小学校・緑海小学校の合同チームと対戦し、18対21で惜敗しました。
 次に、本校の合同チームは、山武望洋中学校・蓮沼小学校の合同チームと対戦し、21対18で勝ちました。
 本校の合同チームは、選手同士でお互いに声をたくさん掛け合い、よくボールをつないで、とてもよい雰囲気でプレーをしていました。2試合とも、すばらしい試合でした。
 選手の皆様、御多用の中、これまでの練習そして本番の試合、お疲れ様でした。

7月21日(月)おやじの会による夏休みイベント

 7月21日(月)、梅雨明けの好天の下、おやじの会の皆様が、子どもたちのために夏休みイベントを開催してくださいました。
 まず、子どもたちは、プールで、浮き輪や水鉄砲などを用意して、楽しく遊びました。プカプカと気持ちよさそうに浮かんでいる子、水鉄砲で水を掛け合っている子、泳いでいる子、プール内で追いかけっこをしている子など、それぞれ楽しみました。その様子を、おやじの会や保護者の方々が、温かく見守ってくれました。
 プールから上がり、次に、室内でペットボトルロケットを製作しました。おやじの会の方からの説明を聞いた後、子どもたちは、ペットボトルに、先端部と羽根を付けて、油性ペンでデザインしました。
 そして、グラウンドに出て、いよいよペットボトルロケットの発射です。ペットボトルに水を入れて、その後、空気入れで空気を入れていきます。子どもの力で足りないときは、おやじの会の方々が、空気を入れてくださいました。
 それから、カウントダウンで発射させました。ペットボトルは、高く飛んだり、曲がって飛んだり、遠くへ飛んだりして、子どもたちから歓声が上がりました。おやじの会の方々が、ペットボトルロケットの飛行距離を測定し、記録証を渡してくれました。
 最後は、パラシュートの打ち上げ花火で、夏休みイベントを締めくくりました。
 おやじの会の皆様、御多用のところ、計画・準備・運営など、ありがとうございました。また、保護者の方々も、御協力ありがとうございました。子どもたちにとって、夏休みのすてきな思い出になったことと思います。

行事予定

31(日)
 
1(月)
 
2(火)
 
3(水)
 
4(木)
 
5(金)
 
6(土)
 
7(日)
 
8(月)
 
9(火)
 
10(水)
 
11(木)
 
12(金)
 
13(土)
 
14(日)
 
15(月)
敬老の日
16(火)
 
17(水)
 
18(木)
 
19(金)
 
20(土)
 
21(日)
 
22(月)
 
23(火)
秋分の日
24(水)
 
25(木)
 
26(金)
 
27(土)
 
28(日)
 
29(月)
 
30(火)
 
1(水)
 
2(木)
 
3(金)
 
4(土)
 
  • パブリック