大平小学校ダイアリー
12月12日(木)書き初め練習会②
10日(火)に続き5,6年生が書き初め練習会を行いました。
5年生の課題は「新しい年」、6年生の課題は「初春の風」です。5・6年生は、さすがに落ち着いて取り組んでいました。講師の大川戸 直美先生が児童一人一人に名前入りで書いてくださった手本(3~6年生74人分)をよく見ながら集中して書き初め用紙に向かっていました。大川戸先生のポイントを押さえた指導、温かな声かけによって、子どもたちは、短い時間の中でもどんどん上達していました。今後は、更に練習を重ね、納得のいく1枚を仕上げてほしいと思います。
2日間にわたり丁寧に御指導くださった、大川戸先生に感謝申し上げます。
12月10日(火)書き初め練習会①
本日、3年生と4年生の書き初め練習会がありました。
今年も昨年同様、大川戸 直美 先生をお迎えして、2日間に分けて実施します。
3年生は、初めての書き初めになります。半紙とは違い長い書き初め用紙に戸惑ったり、床で書く姿勢がうまくいかなかったりする様子が見られました。それでも、先生の指導で大きく堂々とした字を書けるようになってきました。
3年生の課題は「手まり」、4年生の課題は「うめの花」です。先生の丁寧な指導や声かけにより子どもたちも一生懸命に課題と向き合うことが出来ていました。それぞれ2コマの練習時間でしたがずいぶん上達が見られました。
12月6日(金)感染症予防
天気が良い日が続き、空気が乾燥してきているせいでしょうか、今週に入り、本校でもインフルエンザ等、感染症による欠席の報告が増えてきました。まだ、全校への拡大は、見られませんが安心は出来ない状況です。
本校では、感染症対策として、「手洗い、うがい、バランスの良い食事、運動、十分な睡眠、人混みでのマスク、予防接種 等」を励行しています。各教室には、空気清浄機、加湿器、サーキュレーターなどを備え感染予防に努めています。2学期も残りわずかです。体調管理に努め、元気に登校してもらいたいです。
12月5日(木)2年生 生活科
本日、2年生が生活科「楽しさひろがれわたしのおもちゃ」の学習に1年生を招待していました。自分たちで作ったおもちゃで遊ぶ場所「おもちゃランド」を作り、1年生に楽しんでもらうという学習です。
作ったおもちゃは、「糸でんわ、かいじゅうスピーカー、ピヨピヨかえる、かん笛、おどるヘビ、ジェットカー、紙とんぼ、ゴムロケット」の8個です。2年生は、8コーナーに別れ、1年生に遊び方を教えて、遊ばせてあげたり、おもちゃを一緒に作ってあげたりしていました。自分たちも1年生の時に招待してもらい楽しませてもらったことを思い出したようでした。おもちゃは、簡単な仕掛けなのに、大きな音がでたり、飛んだり、跳ねたり、1年生は、大喜びでした。1・2年生一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
12月4日(水)縦割り班活動(12/3)
昨日、わくわくタイム(ロング昼休み)の時間に「縦割り班活動」を実施しました。活動場所と活動時間を分け、鬼ごっことドッジボールを行いました。天気も良く、子どもたちは、高学年の児童を中心に元気に外遊びを楽しみました。
本校は、小規模校なので、1年生から6年生までほぼ顔見知りで、触れあう機会もあります。しかし、校内や放課後などで学年を超えて集団で遊ぶ 機会は少ないと思います。
また、帰宅後の遊び方も昔とは違います。最近の待ち合わせは、オンラインゲームの中ということが多いのだそうです。世の中の流れとはいえ何だかさみしさを感じます。学校の中では、みんなが直接関わり合い、顔をつきあわせて学習したり、一緒に遊んだりしながら交友関係を広げ、深めてもらいたいと思います。
12月3日(火)朝の歌
学校は、朝の歌で季節を感じることがあります。12月に入り、各クラスから一斉にクリスマスソングが聞こえてきました。その元気な歌声から、子どもたちがクリスマスを待ち遠しく思っている気持ちが伝わってきました。大人は、12月は年の瀬=お正月と考えてしまいがちですが、子どもたちにとっては、12月は、「クリスマス」というイメージが強いのだと思います。元気よく、明るい気持ちで12月をしっかり締めくくり、楽しみなクリスマスやお正月を迎えて欲しいと思います。
12月2日(月)師走です。
師走に入りました。今日は、12月とは思えないような良い天気で、休み時間には、多くの子どもたちが思い思いに校庭で過ごす様子が見られました。
1年生の教室では、生活科の学習の学習を行っていました。自分たちで作ったどんぐり駒や松ぼっくりのけん玉で楽しく遊んだり、友だちと競い合ったりしていました。また、どのように工夫したらどんぐり駒がよく回るかを考え、その工夫を文章にしてカードに記入するなど学習を深めていました。
残り少なくなった2学期、まとめがしっかり出来るよう過ごしていきたいと思います。
11月28日(木)5年生理科
本日、5年生が理科で「ふりこの性質」の学習に取り組んでいました。振り子が1往復する時間に着目して、おもりの重さや振り子の長さなどの条件を変えながら、振り子の運動の規則性を調べていました。振り子を何往復かさせ1往復の平均を求めるため、算数の「平均」の学習も入ってきます。
予想をたて、実際に実験をして、今までの学習を生かしながら問題を解決する。子どもたちは、主体的に学習に取り組むことが出来ていました。知識の定着も図られることと思います。
11月26日(火)校内マラソン大会&大平小縁日
本日、午前中に「校内マラソン大会」午後からは「大平小縁日」を実施しました。
今日は、日差しも暖かで、絶好の大会日和となりました。たくさんの保護者や地域の方も子どもたちの応援に駆けつけてくださいました。その期待に応えて子どもたちは、一生懸命頑張りました。一人一人目標は違ったことと思います。向寒マラソン、校内マラソン大会を通して、目標を達成した児童も目標に届かなかった児童も目標をもって取り組んだことで、それぞれ成長できたことでしょう。これからもそれぞれの目標に向かって頑張る努力を続けてほしいと思います。
午後からは、子どもたちが楽しみにしていた「大平小縁日」が催されました。昨年度からPTA役員さんが中心となり企画・運営している行事です。子どもたちは、縦割り班に分かれ、始めにチケットを購入し「輪投げ」「ヨーヨー釣り」などの各コーナーを回り縁日体験を楽しみました。6年生が交代で店番をしてくれ縁日を盛り上げました。
今日一日、安全協会、体育協会、PTA役員さんなど地域、保護者の方々のおかげで、マラソン大会を安全に運営できたり、楽しく縁日体験をさせてもらったりすることができました。感謝申し上げます。
11月25日(月)マラソン大会前日
本日5時間目、6年生児童が明日のマラソン大会に向け、会場準備をしてくれました。
カラーコーン等でコースを作ったり、走路をきれいに整えてくれたりしました。6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会となります。力を出し切り、思い出に残る大会にしてほしいと思います。今日は、日差しもたっぷりで良い天気でした。明日の天気は、今日ほどではないようですが雨の心配は、無さそうです。大平っ子の元気いっぱいの活躍が楽しみです。