大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

11月22日(金)5年生宿泊体験学習(2日目)

 本日、5年生が1泊2日の宿泊体験学習を終えて帰校しました。予定されたプログラムは、全て行うことができました。体調を崩す児童も無く、元気な様子で安心しました。

 今日行ったプログラムは、午前中に「モルック体験」と「クラフト体験(布製のエコバック作り)」、午後に体育館で「チャレンジランキング」でした。チャレンジランキングは、簡単な作業やスポーツの場が10カ所用意され、回数やスピードを競うゲームです。子どもたちは、それぞれの場で、少しでも高い得点を取れるよう一生懸命チャレンジしていました。 

 子どもたちは、この2日間の体験を通して、様々事を学び、考えたことと思います。昨晩行ったキャンプファイヤーの中で「火の神」から授かった「友情の火」「協力の火」「健康の火」「挑戦の火」をいつまでも心と体に灯し続けてほしいと思います。

    

11月21日(木)5年生宿泊体験学習

 本日5年生が千葉県立東金青少年自然の家に1泊2日の宿泊体験学習に出発しました。心配された天気も何とか回復に向かい、ほっとしました。

 本日の活動内容は、午前中、入所式の後にウォークラリー、午後、火起こし体験、野外炊飯、キャンプファイヤーという予定です。

 ウォークラリーは、曇り空に冷たい風が吹く中でしたが子どもたちは、元気にスタートし、みんな無事にゴールすることができました。

 家庭や学校を離れて友だちと過ごす宿泊体験学習は、子どもたちにとって楽しみなことですが不安なこともあると思います。そんな時こそ友だちと協力し、力を合わせて課題を解決したり、不安を取り除いたりしてほしいと思います。

 友情を深めながら楽しく過ごし、クラスみんなが成長できる2日間にしてほしいと思います。

     

  

11月20日(水)4年生ボッチャ体験

 本日、4年生が社会福祉協議会の方々の御指導の下「ボッチャ」体験を行いました。「ボッチャ」を体験したことがある児童は一人もいなかったのですが、はじめにルール説明を丁寧にしていただいたことで、みんなで楽しく参加することができました。

 昨年度は、少し活動時間が短かったという反省があり、今年は、2時間確保したことでたくさん活動することができました。試合は、子どもが4チーム、社会福祉協議会が2チーム、計6チームでの総当たり戦で競うことになりました。

 試合が進むにつれて、楽しい雰囲気の中にも真剣さが加わり、歓声が上がる盛り上がりを見せていました。社会福祉協議会の方々の中には、本校を卒業された方や歴代のPTA会長をされていた方もおり、このように交流ができとてもよい機会になりました。

   

11月19日(火)6年生朝のボランティア活動

 季節が一気に進んだようで、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

 校庭の木々の葉も色づきとてもきれいなのですが、落ち葉の季節でもあります。今朝は、登校した6年生がボランティアで落ち葉掃きをしてくれていました。校庭の落葉樹が葉を落とすまでは、定期的にこの作業が続きます。

 刈った草や集めた落ち葉は、校庭の隅に掘った穴の中にためておき、穴がいっぱいになったところで業者に連絡し有料で回収してもらっています。学校規模の割に広い校庭の環境を保つのは、とても大変ですが出来ることを皆で協力しながら頑張って行きたいと思います。

     

11月18日(月)千葉県教育庁東上総教育事務所訪問

 昼休み、朝方の雨も上がり、紅葉のきれいな校庭に子どもたちの元気な声が響いていました。

 本日午前中は、「千葉県教育庁東上総教育事務所」の訪問がありました。これは、教職員の服務監督、学校安全管理などの実態把握、諸表簿の管理状況の点検等、学校経営全般の指導を主なねらいとして行われるものです。

 子どもたちの学習の様子も参観しました。担任も子どもたちも少し緊張気味でしたが、良い表情で学習に取り組んでいました。

 学校としては、運営の状況、学力向上に対する取組、諸表簿の記入等について評価を受けたり改善点について具体的に指導を受けたりしました。今後の学校運営に生かして行きたいと思います。特に子どもたちの安全に関する指摘箇所については、早急に対応したいと思います。

    

 

11月15日(金)芸術の秋

 各教室、廊下には、2学期に国語の学習で取り組んだ俳句や書道、図工の作品がきれいに展示されています。どの作品からも一人一人の児童が一生懸命取り組み、最後まで丁寧に仕上げたことが伝わってきます。まさに芸術の秋といった感じです。

 今週行われた校内音楽発表会と同じになりますが芸術に触れることは、自分自身の心や生活を豊かなものにしてくれます。これからも気持ちを込めて作品づくりをしたり、友だちの作品を鑑賞したり、生涯を通じて芸術に親しんでほしいと思います。また、学校としては、そのような下地を作っていけるよう指導・支援をしていきたいと思います。

    

     

 

11月14日(木)6年生校外学習(職場体験)

 昨日、6年生が校外学習(職場体験)を実施しました。

 体験場所は、近隣の「こども園」、本校保護者が経営する「レストラン」、「酒造会社」でした。それぞれの児童が体験を通して、様々なことを考えたことと思います。

 現段階で児童自身が具体的な将来像を描くことは難しい事と思います。しかし、日々の生活や学習を行う中で、世の中の仕組みや職業について意識をもって行動するかどうかで取り組み方やその姿勢も変わってくることと思います。

 将来に対し、明るい希望がもてるように事後の指導を丁寧に行っていきたいと思います。

    

 

11月13日(水)向寒マラソン路上練習スタート

 今週から向寒マラソンの路上練習がスタートしました。

 11月末に予定されている「校内マラソン大会」に向けての練習となります。今日は少し風がありましたが気温も高く、気持ちの良い青空が広がりました。低学年と高学年は、グランドの周回数で差をつけ、路上は、全学年が同じコースを走るように設定しています。

 子どもたちには、路上練習で少しずつ体を慣らし、しっかりと目標をもって大会に臨めるようにしてもらいたいと思います。また、この向寒マラソンを通して、自分の体に関心を持ち、寒さや感染症に負けない丈夫な体づくりも心がけてほしいです。

    

 

11月12日(火)校内音楽発表会

 本日、音楽部・和太鼓クラブによる校内音楽発表会を開催しました。

 演奏曲目は、音楽部が「yoasobi  夜に駆ける」、和太鼓クラブが「風」でした。放課後の活動時間が限られ、練習時間の確保が難しい中でしたが休み時間なども自主練習に励み、素晴らしい演奏を披露してくれました。何よりも子どもたちの一生懸命な表情、態度に感動しました。

 昼休みを利用した短い時間でしたがとても温かな気持ちになりました。演奏してくれた児童も演奏を聴いていた児童もこれからもずっと音楽に親しんでいってもらいたいと思います。

     

 

11月11日(月)奉仕作業(11/9)

 11月9日(土)保護者の方にも御協力いただき奉仕作業を実施しました。

 昨年から暑い8月末の実施を避け、この時期に行うようにしました。学校職員でもできる限り環境を保つための作業は行っているのですが、どうしても校舎裏や校庭を取り囲むフェンス際など手が回らない箇所が出てきてしまいます。今回は、そのような人手と時間のかかる作業を保護者の方の手を借りて行うことが出来ました。感謝です。

 また、花壇の整備も同時に行い、秋から冬にかけて咲く草花がきれいに植えられました。これからも、校舎内外の環境に気を配り、常に良い教育環境を整えていきたいと思います。