大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月7日(土)おやじの会によるプール掃除

 6月7日、晴天の下、おやじの会の皆様と職員で、プール掃除をしました。
 プールに溜まっていた1年間分の汚れを、デッキブラシ、たわし、高圧洗浄機などで、きれいにしていきました。
 また、プールサイドにかかっていた木の枝も、たくさん剪定していただきました。
 おかげさまで、掃除前と比べて、見違えるほど美しくなりました。
 今後、子どもたちは、快適に水泳学習をすることができます。
 おやじの会の皆様、暑い中、ありがとうございました。

6月5日(木)運動会を通じて学んだことを学校生活に生かす

 運動会後の学校の様子ですが、子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
 さすが大平小学校の子どもたちです。
 運動会では以下のことなどが、すばらしかったと思います。
 高学年を中心に、多くの子どもたちが、自分の役割に責任をもって、やり遂げることができました。運動会練習や本番の中で、子どもたちの成長を感じることができました。
 話を聴くときは話している方を向き、目と耳と心で話を聴いたり、話している人からの呼びかけに対して、きちんと返事をしたりすることが、できていました。
 競技や演技に、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。一生懸命に行うことによって、勝っても負けても、成功しても、失敗しても、そこから学び、成長することができます。
 子どもたちが、運動会練習や本番を通じて学んだことを今後の学校生活に生かすことができるよう、指導・支援していきます。

6月1日(日)運動会

 昨日は、荒天のため延期した運動会を、本日、実施することができました。
 朝早くから、おやじの会やPTAの方々が、万国旗や入退場門などを設置してくださったり、駐車場等の対応をしてくださったりして、本当にありがたく思いました。
 運動会では、子どもたちが、来賓・保護者・地域の皆様の温かい御声援を受け、今までの練習の成果を十分発揮して、競技や演技などに一生懸命取り組みました。子どもたちの笑顔も随所で見られました。また、応援団も含めた係の仕事や開閉会式の役員の仕事やラジオ体操・全校ダンスのお手本なども、責任をもって、しっかり行うことができました。
 これまでの運動会の準備、練習、そして本番をとおして、子どもたちの成長が感じられた充実した運動会になりました。

 

5月28日(水)和太鼓クラブによる太鼓の練習

 これまで和太鼓クラブに所属する子どもたちは、運動会に向けて、和太鼓練習に熱心に取り組んできました。
 本日、最後の練習が行われました。今までの練習の積み重ねが感じられる力強い太鼓の音、みんなで心を一つにした動きなど、勇ましく、格好良く感じられました。
 指導してくださったのは、地元の太鼓の先生です。太鼓の先生、これまでの御指導、ありがとうございました。
 運動会本番の子どもたちの演奏が楽しみです。

5月26日(月)運動会全体練習

 本日の2校時に運動会全体練習を行いました。ラジオ体操では、体育委員会の子どもたちが動きをしっかり覚えて、全校のお手本となりました。全校ダンス「ワンツーサンム」では、高学年の子どもたちが格好良く踊り、みんなのダンスをより良い方向に導いていました。応援合戦では、応援団が中心となって、これまでの応援練習の成果を発揮し、紅組も白組も元気よく応援することができました。
 その後、紅白対抗リレーにおいても、6年生が入退場時やコーナートップによるレーンの入れ替えなどにおいて下学年のサポートをしました。
 教職員は、「運動会を通じて子どもたちを育てる。」ことを意識しながら、子どもたちに対し、指導・支援に当たっています。子どもたちは、さまざまな場面で中心となって活動し、貴重な体験を積み重ね、日々、成長しているように感じています。