校長室から

校長室から

10月23日(木)合唱コンクール

 体育祭が1学期に動いた関係で2学期の校内最大のイベントとなる合唱コンクールが芝山の文化センターで行われました。どのクラスも日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱を披露することができました。3年生はこれでいよいよ受験にむけてまっしぐらです。気持ちを切り替えて頑張りましょう。1・2年生はすぐ生徒会役員選挙があります。部活動に続いて生徒会活動も3年生がバトンを引き継ぐことになりますので、よろしくお願いします。

     

10月18日(土)・19日(日) ソフトテニス部県大会

 ソフトテニス部の県大会で個人戦が天台SCで行われ、男子個人は1回戦、女子個人は2回戦惜敗でした。団体戦は翌日、フクダ電子ヒルズ(千葉市蘇我スポーツ公園)で行われ、女子が3回戦まで進みベスト16という結果でした。

10月17日(金)特別支援教育推進振興スポーツ大会

 今年は山武望洋中学校が応援の担当で、4色に色分けされた6市町村を3年生3人がそれぞれエールを送って応援しました。4色の旗をもってウェーブを先導した1年生2人も頑張っていました。参加した多くの児童・生徒と一体になった応援がとてもよくできていたと思います。

10月15日(水)生徒会役員選挙

 9月26日に立候補の受付が終了しました。現在、廊下には役員に立候補した生徒の一覧が掲示されています。3年生から部活動に引き続き、生徒会本部や専門委員長の仕事も引き継がれていきます。合唱コンクールがあるため、選挙運動は27日から、投票は30日です。新しい生徒会役員をみんなで真剣に決めていきましょう。

10月14日(火)通学の整備

 汐見坂に飛び出していた「竹&葛」が、雨が降ると下に垂れ下がってきてしまい、生徒や送迎する保護者の皆さんの車の通行を邪魔していました。教育委員会に連絡すると、すぐに土木課が対応してくれて、道路にはみ出している部分について伐採していただきました。すばやい対応ありがとうございます。

10月12日(日)エンジョイスポーツin山武2025

 ボランティア部と女子ソフトテニス部が成東総合運動公園で行われたエンジョイスポーツin山武2025に参加してくれました。女子ソフトテニス部は「大縄跳び」で優勝してきました。

 

10月9日(木)研究授業

 本日は山武望洋中学校が正しく運営されているか、先生方がしっかり授業ができているか点検していただく日でした。訪問して授業を見られた方々から、「生徒が落ち着いて授業に取り組んでいる」「先生方と生徒の関係が良い」とのお誉めの言葉をいただきました。

 指摘された改善点の修正に取り組みながら令和7年度の後半の学校運営に取り組みます。

10月5日(日)山武郡市秋季大会

 この週末で剣道部とバスケット部の大会があり、秋季大会の郡大会の日程はすべて終了しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。県大会に出場を決めた皆さんは県大会でベストを尽くせるよう、しっかり練習に取り組んでください。大会で残念ながら悔しい思いをした皆さんは、この悔しさをバネに春の大会に向けて練習開始です。下校時間がはやくなり、練習時間は短時間しか確保できません。集中して効率的な練習を心がけてください。

10月3日(金)教育実習終了

 4週間の教育実習が終わり、教師の卵を社会に送り出しました。来年の採用選考で頑張って欲しいと思います。今回の実習生はいったん社会に出てから教職の道を目指して大学で再履修した方でしたが、望洋中学校で実習をして、素晴らしい先生方と素晴らしい生徒に触れ合う経験をし、教師になろうと強く思ってもらえたのが良かったです。

9/26(金)3年生 高校体験学習

 3年生は高校の先生を望洋中に招いて、高校の授業を体験しました。参加していただいた9校の特色に応じた授業を生徒たちは体験しました。キーホルダーを作成したり、プログラミングの学習をしたりして、高校の授業の雰囲気を楽しんだようです。

9月26日(金) 1年生 校外学習

 

 1年生は、東京ディズニーランドへ校外学習に出かけました。浦安ブライトンホテル東京ベイでディズニーアカデミー講座を受講してから東京ディズニーランドへ移動し、5つのミッションをクリアしながら、ディズニーランドを楽しみました

 

9月19日(金)農協青壮年部除草作業

 本日、地元農協の青年部の皆さんが放課後集まり、刈り払い機を使ってグランドの除草作業を行っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。来週末にはPTAの奉仕作業がありますので、よろしくお願いします。

   

  

9月19日(金) 進路説明会

 

 本日は午後から3年生と保護者の皆さんを対象に2回目の進路説明会を実施しました。1回目の進路説明会は進路の「選択肢」の紹介でしたが、今回は公立高校と私立高校の入学試験について、具体的に説明をしました。学校は生徒の進路希望実現のための支援をしていきますので、適切な進路選択ができるようによろしくお願いします。

9月11日(木)1年生さんむふるさと学習

 1年生が本日は「日向の森」へ行って、山武市が行っている「さんむふるさと学習」に参加しました。竹を実際に切り倒すプログラムと人や植物について学びました。人との付き合い方、人生の生き方を講師のい方が竹の切り方を通して生徒たちに話をしていました。「色々な面からみてみよう」「困ったら周りに聞いてみよう」まさにその通りです。

9月10日(水)山武郡市英語スピーチコンテスト

 1年生2名、3年生1名の学校代表が、本日はのぎくプラザで英語のスピーチコンテストに参加してきました。各中学校の代表が素晴らしいスピーチを披露する中、本校の生徒も立派なスピーチを披露してくれました。3名の代表の皆さん、ご苦労様でした。

9月9日(火)~11日(木)2年生自然教室

 予定通り、2年生が栃木県へ自然教室に出発しました。天候が心配されましたが、3日間雨による本格的な予定変更はなく、予定されていたプログラムをすべて実施して学校へ戻ってきました。

 新規開拓したキャンプ場は施設がとてもあたらしく、明るい雰囲気です。体育館や研修会所などの設備も充実しており、よくぞ見つけたなというキャンプ場でした。

       

9月8日(月)教育実習生

 本日から本校の卒業生ではありませんが、1年A組について4週間、英語の教育実習生がきます。教員の人手不足が話題になっているところなので、ぜひ教員免除を取得して千葉県の教員として学校に勤務できるようになってもらいたいです。

9月5日 台風のため午後カット

 いきなり九州に登場した台風15号でしたが、千葉県も暴風雨の影響が出ると判断して、午後の授業をカットして下校ということになりました。送迎の面でご迷惑をおかけしました。自然災害の時は生徒の安全が最優先になりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

 また、雷についての案内を以前出していますが、しばらく落雷の危険がある時期が続きますので、徒歩や自転車で通学している生徒については、ご家庭でも対応について確認をお願いします。

 

9月1日(月)始業式・避難訓練

 始業式は1学期と同様、「困難に挑戦しよう」という話をしました。1年生は初めての合唱コンクール、2年生は主力になる部活動や生徒会、3年生は進路選択と各学年ごとに「困難」となる場面はたくさんあります。①安易な選択をして困難から逃げない、②困難に挑戦した時は失敗しても大丈夫、2学期も頑張ろうということだけ、お話しました。

 多くの生徒が1学期末から夏休み中にあった大会やコンクールで優秀な成績を収めて表彰がたくさんあり、生徒会からは「挨拶・返事・掃除」を頑張ろう、生徒指導主任からはゴミの捨て方に責任を持ちましょうという話がありました。

  1日は関東大震災の日、防災の日でもあるので、地震の避難訓練を実施しています。山武望洋中では学校の耐震性が高いため、倒壊の恐れのある揺れを感じない限り体育館や校庭への避難は行わず、教室内で安全確保・人員点呼をします。避難訓練と言えば校庭への避難しか経験がなかったので、斬新的でした。倒壊しなければ動かない方が安全だし、点呼も確実にできるので理にかなっていると思いました。

 夏休み中、大きな事件・事故・トラブルがなく2学期のスタートが切れたことに感謝です。

7月28日(月)県大会終了

 本日の剣道部の個人戦と吹奏楽部のコンクールで、県大会・コンクールも終了しました。ボランティア部のかかしコンテストの作品も出品済みです。ソフトボールと剣道個人戦は2回戦敗退、吹奏楽部は銀賞受賞という結果でしたが、たいへんお疲れさまでした。いくつかの部活動については郡民大会に参加したり、地域の大会に参加したりで3年生が残って活動しているものもありますが、気持ちを切り替えて残りの夏休みを有意義に過ごして欲しいと思います。

7月19日(土)総合体育大会

 本日のバレーボール・バスケットボールの大会で山武望洋中の山武郡市の総合体育大会の幕は降りました。応援に会場にきていただいた多くの保護者に皆さん、ありがとうございました。ソフトボール部、剣道個人戦、ソフトテニス部の県大会が残っていますので、ぜひ頑張ってもらいたいと思います。

 なお、吹奏楽部は28日にコンクール、ボランティア部はかかしコンテストに参加の予定です。

 

7月18日(金)終業式

 三者面談へのご協力、ありがとうございました。気になる点がございましたら、個別に担任へご連絡ください。時間外の連絡はさくら連絡網をご活用いただいても結構です。

 本日1学期の終業式を行いました。終業式の前には各学年で夏休み中の学習面・生活面の注意点を確認し、全校で表彰も行いました。終業式では各学年の代表生徒が1学期の反省を発表し、充実した1学期を振り返りました。明日から長い夏休みになりますので、よろしくお願いします。

7月14日(月)三者面談

 台風の対応で下校時間がはやまり、御迷惑をおかけしました。安全を最優先しての対応になりますので、ご理解をいただければと思います。本日から始まる三者面談は予定通り行います。通知表をお渡しいたしますので、担任と生徒の様子について共有をお願いします。なお、三者面談は時程どおり実施できるようご協力をお願いします。

7月12日・13日 総合体育大会

 この週末はソフトボール部、ソフトテニス部の団体戦、卓球部、野球部の大会がありました。先週から始まった総合体育大会は、来週になるとバレー・バスケットが開幕します。3年生は現チームで戦う最後の大会になりますので、1回でも多く試合ができることを望んでいます。

    

7月11日(金)成東高校の生徒が来校

 成東高校の教員基礎コースの生徒が5人、山武望洋中に来校し本校の職員の仕事ぶりを1日参観しました。教員不足解消のために、ぜひとも「学校の先生」を目指して勉学に励んでいただきたいと思います。

  

7月9日(水)通知表提出

 本日は全生徒分の1学期の通知表が提出され、教務・教頭・校長で確認後、校長印を押しました。山武望洋中の評価は観点別の達成率を根拠していますので、三観点がAAAで「5」の生徒もいれば「4」の生徒もいます。14日から始まる三者面談で成績の詳細は担任から説明させていただきます。

7月3日(木)3年生実力テスト

 3年生が2回目の実力テストを行いました。高校の体験入学の案内も続々と届いており、3年生は自分の進路選択の準備を着々と進めていかなければなりません。確かな学力を身につけることは、進路選択の第一歩です。

7月1日(火)フリー参観・部活動壮行会

 フリー参観に多数来校いただき、ありがとうございました。さくら連絡網でいただいた感想については、職員で確認し今後の学校経営に生かさせていだきます。部活動壮行会では各部活動から総体に向けての決意表明があったと思います。週末から始まる総合体育大会で、練習の成果が発揮できると良いと思います。

6月26日(木)歯科検診・合同学習会

 本日は歯科検診を行いました。今後、治療勧告の出た生徒については、夏休みなどの長期休業期間中に積極的に医療機関の受診をお願いします。歯は一生使う大切なものなので、日頃の歯磨きも大切です。それでも虫歯になってしまった場合は、悪化する前に早めの治療を心掛けてください。

 午前中、特別支援学級の生徒たちは、山武望洋中学校区の小学校の特別支援学級の児童たちと一緒に、洗心館で合同学習会を行いまいした。全体の進行では中学生の先輩らしく、学習会を進めることができました。

 

6月25日(水)実習生の精錬実習

 教育実習にきていた卒業生が、3週間の実習の成果を発揮する精錬実習が行われました。大学の担当の教授や、本校の多くの先生方が見守る中、落ち着いて音楽のアルトリコーダーの授業を行うことができました。授業を行った3年B組の生徒たちも真剣にアルトリコーダーに取り組む姿が印象的でした。

6月20日 薬物乱用防止教室

 総武中央ライオンズクラブにお願いして、3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。夏休み前に、悪い誘惑に負けないように違法薬物の危険性について確認です。                  

 インターネットの登場で、違法薬物の購入のハードルが、以前に比べるとかなり下がってきています。「うちの子にかぎって…」と油断することなく、お子様の様子をご確認ください。

 

6月19日 期末テスト

 6月19日・20日と1学期末テストが行われました。試験の様子をのぞいてみると、どの生徒も回答を書くのに必死でした。1年生は中学校で経験する初めての定期テストですが、テストは自分の学力を確認し、わからないところを把握して復習する大切な機会です。試験は20日に終わり、総体・夏休みに向かって気持ちは一直線になりがちですが、1学期の終わる7月18日まではしっかり授業に取り組みましょう。

6月18日(水)学校運営協議会

 本日は学校運営協議会を開催しました。地域と連携した学校運営=コミュニティースクールの一環です。学区の小学校・松尾高校の校長先生、PTA本部役員や経験者の皆さん、地域の社会教育やスポーツ振興に関わっている方など多彩な顔ぶりが揃い、望洋中学校の概要を説明させていただいた後、質問や要望をお聞きしました。協議委員になられた皆さんにおかれましては、1年間よろしくお願いします。何かお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。

6月9日(月) 教育実習

 音楽と理科の教育実習生が大学からきており、3週間山武望洋中学校で一緒に勉強をします。統合前の蓮沼中学校から1人、松尾中学校から1人の2名です。将来の学校を支えていく人材として、しっかり学んで、来年度、生徒の前に「先生」として立てるように頑張ってください。

 

6月6日(金) 教育相談

 6月2日~6日まで、教育相談を実施しました。担任と面談をしながら、日頃の悩みや心配ごとについて生徒から話を聞いています。時間を設定しての相談は年間3回、6月・10月・2月に実施します。教育相談とは別に、日頃から困りごとについては対応しますので、担任(本校職員)へ申し出てください。相談の対応は「心の教室相談員」「スクールカウンセラー」「スクールソーシャルワーカー」も対応できますので、保健室の小関先生や教頭先生にご連絡ください。

5月30日 修学旅行3日目

 天気予報が良い方に外れて、関東では大雨の心配さがされる中、京都は晴天に恵まれ、生徒たちは着物に着替え、渡月橋で記念撮影をした後、嵐山を散策しました。お昼に散策を終えた生徒たちは、京都駅まで電車で移動、新幹線の出発まで京都駅で最後の買い物を楽しんで、帰路につきました。

 新横浜駅で新幹線を降りてびっくり。雨模様もあって気温が10度以上違うイメージでした。3日間、参加した生徒は全員リタイアすることなく、予定していた日程を消化し、無事に修学旅行をおえることができ、とても良い修学旅行となりました。見学地や宿舎でも節度をもちながら、元気に修学旅行を楽しむ姿は見ていても気持ちが良かったし、2日目に利用したタクシーの運転手さんや宿の方からもお褒めの言葉をいただきました。同時期に万博や京都を訪れていた全国の学校の様子と比較しても、自慢の生徒であったと胸をはれます。

5月29日 修学旅行2日目

 9時に参加している生徒を全員載せて、12台のタクシーが京都の街中へ出発しました。各班が立てた計画に沿って、班別行動を終了し17時に宿舎に全員戻りました。昨日の万博では世界の最先端の技術や文化に触れ、本日は古都京都の伝統文化を堪能したことと思います。一日中曇り空ではありましたが、暑くもなく寒くもなく、大きな天候の崩れなしで終日京都市内の班別観光を楽しめたこととでしょう。本日は19時から宿舎で夕飯をいただきます。

5月28日 修学旅行1日目

 予定通り学校を出発し、初日は万博会場に12時頃到着、18時40分まで万博を見学しました。夕飯まで済ませて京都市内の宿舎に入り、無事1日を終えています。

 

5月23日 体育祭

 令和7年度の体育祭を無事開催しました。当日の運営は、実行委員を中心に生徒主体で運営され、職員は支援に徹しました。自画自賛となりますが、短期間の準備にもかかわらず、素晴らしい体育祭ができたと思います。詳細は学校だより、学年だより、学級通信が今後だされると思いますので、楽しみにお待ちください。

5月22日 体育祭延期

 朝6時まで粘ったのですが、体育祭は延期の判断をしました。本校のグランドはタータンのため、雨が止んでも、トラックが濡れていると使用することができません(陸上用のスパイクのついたシューズを使用しないと走れません)。天気予報では9時ごろまで雨の可能性があり、翌日の天気予報と生徒の安全性を考えて、延期の判断をしました。天気予報が不安定なため、実施の判断はどうしても直前の判断となります。休暇の変更ができず、参観ができなかった保護者の皆様については、申し訳ありませんでした。

5月18日(日) さんむ魅力発見ウォーク&フェスin蓮沼

 本日はボランティア部が参加したさんむ魅力発見ウォーク&フェスin蓮沼に一緒に参加して、旧蓮沼中学校から蓮沼海浜公園の展望台まで歩いて戻ってきました。途中、ピーナッツ工場の見学をし、ゴールした後は、旧蓮沼中体育館で行われていたフェスを見てきました。体育館には懐かしい垂れ幕も掲げられていました。

 

PTAバレーボール 発会式

 本日、PTAバレーの発足式を行いました。9名の保護者の皆さんが選手として集まってくれました。予定では蓮沼小学校から数名の保護者の方を受け入れて、合同チームで8月2日の交流会に参加の予定です。

 「けがをしないように…」というPTA会長からのお話もありましたが、「やるからには勝つ」というたくましい声も発足式で聞こえてきました。練習は火曜日・金曜日の週2回、19時半~21時半で、本校体育館で実施します。

5月16日 体育祭の練習スタート

 体育祭の練習が始まりました。全体練習からスタートし、入場方法の確認やダンスの練習をした後は、各学年種目の練習になりました。

 月曜日の練習だけ、雨が心配されますが来週は概ね晴れる予報です。22日に練習の成果を保護者の皆様に披露できたらと思います。

 

5月13日 生徒総会

 本日は令和7年度の生徒会方針を話し合う生徒総会が行われました。議事は総会資料に記載されている内容の報告を事前に済ませ、「学級提案」という形で、山武望洋中学校をより良くするために自分たちでどんなことができるかという提案を各学級にしてもらいました。

 どこのクラスもなぜこの提案なのかという根拠から、提案によってこんなことができるという説明をしっかりしてくれました。今後、職員で実現の可否について検討して回答します。

5月8日(木)防災点検日に防災用高架水槽から漏水…。

 5月8日・9日と校内の防災施設の点検がありました。授業中の生徒にはお邪魔でしたが、命に係わる防災施設は年に1回の点検は重要です。4階からのシューターも設置して不備がないか確認しました。そんな中、4階の天井から水滴がポタポタ…。原因は防災用の高架水槽から出ているパイプの破損んでした。現在、教育委員会にお願いして業者に修繕を依頼中です。

5月1日(木)1・3年生交流集会

 5時間目に3年生の企画で1年生と3年生の交流会が開かれました。研修の関係で参観できなかったのですが、生活班ごとに自己紹介をしたり、3択クイズ、じゃんけん列車などのゲームを一緒に楽しんだそうです。多くの1年生から「楽しかった」という感想が聞かれたそうです。

4月25日(金) 3年生・内科検診 1年生・いじめ防止啓発授業

 3年生は本日内科検診を実施しました。3年生の生徒の協力でスムーズに検診をすることができたと報告がありました。また、1年生は講堂でいじめ防止啓発授業が行われ、一人一台端末(スマートフォン)を使って、学校をとおさず山武市教育委員会に直接、いじめやハラスメントの相談ができる「STANDBY」について説明がありました。この「STADBY」は2・3年生も使うことができます。

4月24日(木) 不審者対応講習会

 

 本日は山武警察署の生活安全課の方を招いて、不審者対応講習会を実施しました。平成13年にあった大阪教育大学付属池田小学校でおきた児童殺傷事件の話から講習会はスタートし、学校といえども安全な場所ではないという認識を持つこと、不審者に遭遇したら①パニックにならない、②まず逃げる(戦うのは最終手段)という説明を受けました。