文字
背景
行間
校長室から
10月23日(木)合唱コンクール
体育祭が1学期に動いた関係で2学期の校内最大のイベントとなる合唱コンクールが芝山の文化センターで行われました。どのクラスも日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱を披露することができました。3年生はこれでいよいよ受験にむけてまっしぐらです。気持ちを切り替えて頑張りましょう。1・2年生はすぐ生徒会役員選挙があります。部活動に続いて生徒会活動も3年生がバトンを引き継ぐことになりますので、よろしくお願いします。
10月18日(土)・19日(日) ソフトテニス部県大会
ソフトテニス部の県大会で個人戦が天台SCで行われ、男子個人は1回戦、女子個人は2回戦惜敗でした。団体戦は翌日、フクダ電子ヒルズ(千葉市蘇我スポーツ公園)で行われ、女子が3回戦まで進みベスト16という結果でした。
10月17日(金)特別支援教育推進振興スポーツ大会
今年は山武望洋中学校が応援の担当で、4色に色分けされた6市町村を3年生3人がそれぞれエールを送って応援しました。4色の旗をもってウェーブを先導した1年生2人も頑張っていました。参加した多くの児童・生徒と一体になった応援がとてもよくできていたと思います。
10月15日(水)生徒会役員選挙
9月26日に立候補の受付が終了しました。現在、廊下には役員に立候補した生徒の一覧が掲示されています。3年生から部活動に引き続き、生徒会本部や専門委員長の仕事も引き継がれていきます。合唱コンクールがあるため、選挙運動は27日から、投票は30日です。新しい生徒会役員をみんなで真剣に決めていきましょう。
10月14日(火)通学の整備
汐見坂に飛び出していた「竹&葛」が、雨が降ると下に垂れ下がってきてしまい、生徒や送迎する保護者の皆さんの車の通行を邪魔していました。教育委員会に連絡すると、すぐに土木課が対応してくれて、道路にはみ出している部分について伐採していただきました。すばやい対応ありがとうございます。
10月12日(日)エンジョイスポーツin山武2025
ボランティア部と女子ソフトテニス部が成東総合運動公園で行われたエンジョイスポーツin山武2025に参加してくれました。女子ソフトテニス部は「大縄跳び」で優勝してきました。
10月9日(木)研究授業
本日は山武望洋中学校が正しく運営されているか、先生方がしっかり授業ができているか点検していただく日でした。訪問して授業を見られた方々から、「生徒が落ち着いて授業に取り組んでいる」「先生方と生徒の関係が良い」とのお誉めの言葉をいただきました。
指摘された改善点の修正に取り組みながら令和7年度の後半の学校運営に取り組みます。
10月5日(日)山武郡市秋季大会
この週末で剣道部とバスケット部の大会があり、秋季大会の郡大会の日程はすべて終了しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。県大会に出場を決めた皆さんは県大会でベストを尽くせるよう、しっかり練習に取り組んでください。大会で残念ながら悔しい思いをした皆さんは、この悔しさをバネに春の大会に向けて練習開始です。下校時間がはやくなり、練習時間は短時間しか確保できません。集中して効率的な練習を心がけてください。
10月3日(金)教育実習終了
4週間の教育実習が終わり、教師の卵を社会に送り出しました。来年の採用選考で頑張って欲しいと思います。今回の実習生はいったん社会に出てから教職の道を目指して大学で再履修した方でしたが、望洋中学校で実習をして、素晴らしい先生方と素晴らしい生徒に触れ合う経験をし、教師になろうと強く思ってもらえたのが良かったです。
9/26(金)3年生 高校体験学習
3年生は高校の先生を望洋中に招いて、高校の授業を体験しました。参加していただいた9校の特色に応じた授業を生徒たちは体験しました。キーホルダーを作成したり、プログラミングの学習をしたりして、高校の授業の雰囲気を楽しんだようです。
9月26日(金) 1年生 校外学習
1年生は、東京ディズニーランドへ校外学習に出かけました。浦安ブライトンホテル東京ベイでディズニーアカデミー講座を受講してから東京ディズニーランドへ移動し、5つのミッションをクリアしながら、ディズニーランドを楽しみました。
9月19日(金)農協青壮年部除草作業
本日、地元農協の青年部の皆さんが放課後集まり、刈り払い機を使ってグランドの除草作業を行っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。来週末にはPTAの奉仕作業がありますので、よろしくお願いします。
9月19日(金) 進路説明会
本日は午後から3年生と保護者の皆さんを対象に2回目の進路説明会を実施しました。1回目の進路説明会は進路の「選択肢」の紹介でしたが、今回は公立高校と私立高校の入学試験について、具体的に説明をしました。学校は生徒の進路希望実現のための支援をしていきますので、適切な進路選択ができるようによろしくお願いします。
9月11日(木)1年生さんむふるさと学習
1年生が本日は「日向の森」へ行って、山武市が行っている「さんむふるさと学習」に参加しました。竹を実際に切り倒すプログラムと人や植物について学びました。人との付き合い方、人生の生き方を講師のい方が竹の切り方を通して生徒たちに話をしていました。「色々な面からみてみよう」「困ったら周りに聞いてみよう」まさにその通りです。
9月10日(水)山武郡市英語スピーチコンテスト
1年生2名、3年生1名の学校代表が、本日はのぎくプラザで英語のスピーチコンテストに参加してきました。各中学校の代表が素晴らしいスピーチを披露する中、本校の生徒も立派なスピーチを披露してくれました。3名の代表の皆さん、ご苦労様でした。
9月9日(火)~11日(木)2年生自然教室
予定通り、2年生が栃木県へ自然教室に出発しました。天候が心配されましたが、3日間雨による本格的な予定変更はなく、予定されていたプログラムをすべて実施して学校へ戻ってきました。
新規開拓したキャンプ場は施設がとてもあたらしく、明るい雰囲気です。体育館や研修会所などの設備も充実しており、よくぞ見つけたなというキャンプ場でした。
9月8日(月)教育実習生
本日から本校の卒業生ではありませんが、1年A組について4週間、英語の教育実習生がきます。教員の人手不足が話題になっているところなので、ぜひ教員免除を取得して千葉県の教員として学校に勤務できるようになってもらいたいです。
9月5日 台風のため午後カット
いきなり九州に登場した台風15号でしたが、千葉県も暴風雨の影響が出ると判断して、午後の授業をカットして下校ということになりました。送迎の面でご迷惑をおかけしました。自然災害の時は生徒の安全が最優先になりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
また、雷についての案内を以前出していますが、しばらく落雷の危険がある時期が続きますので、徒歩や自転車で通学している生徒については、ご家庭でも対応について確認をお願いします。
9月1日(月)始業式・避難訓練
始業式は1学期と同様、「困難に挑戦しよう」という話をしました。1年生は初めての合唱コンクール、2年生は主力になる部活動や生徒会、3年生は進路選択と各学年ごとに「困難」となる場面はたくさんあります。①安易な選択をして困難から逃げない、②困難に挑戦した時は失敗しても大丈夫、2学期も頑張ろうということだけ、お話しました。
多くの生徒が1学期末から夏休み中にあった大会やコンクールで優秀な成績を収めて表彰がたくさんあり、生徒会からは「挨拶・返事・掃除」を頑張ろう、生徒指導主任からはゴミの捨て方に責任を持ちましょうという話がありました。
1日は関東大震災の日、防災の日でもあるので、地震の避難訓練を実施しています。山武望洋中では学校の耐震性が高いため、倒壊の恐れのある揺れを感じない限り体育館や校庭への避難は行わず、教室内で安全確保・人員点呼をします。避難訓練と言えば校庭への避難しか経験がなかったので、斬新的でした。倒壊しなければ動かない方が安全だし、点呼も確実にできるので理にかなっていると思いました。
夏休み中、大きな事件・事故・トラブルがなく2学期のスタートが切れたことに感謝です。
7月28日(月)県大会終了
本日の剣道部の個人戦と吹奏楽部のコンクールで、県大会・コンクールも終了しました。ボランティア部のかかしコンテストの作品も出品済みです。ソフトボールと剣道個人戦は2回戦敗退、吹奏楽部は銀賞受賞という結果でしたが、たいへんお疲れさまでした。いくつかの部活動については郡民大会に参加したり、地域の大会に参加したりで3年生が残って活動しているものもありますが、気持ちを切り替えて残りの夏休みを有意義に過ごして欲しいと思います。