文字
背景
行間
学校の様子
部活動各種大会の成績
11月から12月にかけて行われた部活動の大会の表彰を校長室で行いました。
来年の春に向けて各部活とも力をつけています。
結果は下記のとおりです。
卓球
山武郡市オータムンカップ卓球大会 男子1部 第3位 男子2部 優勝
ソフトテニス(女子)
ルーセント中学生オータムフェスティバル 第3位
山武郡市中学校1年生大会 第5位(川島莉実・古谷環実ペア)
サッカー
長生ウィンターカップ 第3位
千葉県ユース(U13)サッカー選手権大会山武支部予選 優勝
学期末の大掃除
明日の終業式を前に、年末の(学期末の)大掃除を1時間じっくりと行いました。前半は自分の机・イスやロッカーを磨いたり整頓したりし、後半は通常清掃の範囲をさらに拡大して、普段手の行き届かないところまできれいにしました。
校舎はできてから30年以上経っていますが、ワックスがけをしていないにも関わらず、未だに廊下はピカピカです。この状態をいつまでも保っていきたいですね。
3学年 学年集会
2学期の終わりを前に、各学年で学年集会が行われています。3学年では、評議員から自分のクラスの成長について、全体の前で発表がありました。年明けにはいよいよ高校入試が始まります。集会の最後には、気持ちをそろえて皆で頑張っていこうと、「エイエイオー!」と声を合わせて気勢を上げる掛け声がホール内に響きました。
2学期末 三者面談
19日(月)~22日(木)の4日間で、学期末の三者面談が行われています(全学年)。2学期を振り返って、生徒本人が自分の成長したと思うところを語っていたり、学級担任が頑張ったことや成績向上のためのアドバイスをしていたりする光景がありました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご都合をつけていただきありがとうございました。(通知表については、終業式の日に生徒に配付します。)
3年生を送る会実行委員会
3学期に予定されている“3年生を送る会”に向けた動きがいよいよ始まりました。この日は、各クラスから立候補した実行委員と生徒会本部の生徒が集まり、生徒会顧問の先生から今後の予定について説明がありました。また、出し物やスライド、装飾といった役割分担をしました。現在は放課後の時間が十分にないため、昼休みの時間も使いながら準備を進めていきます。
書き初め
国語科では、学年ごとに書き初めの練習を行っています。静まり返り緊張感漂う中、生徒は皆、真剣な面持ちで筆を走らせていました。自分の納得のいく作品は出来上がったでしょうか。提出する作品を決めきれず、先生や友達に意見を聞く生徒も見られました。
2学年 学年レク
5・6校時を使って、学年評議員の主催による学年レクを行いました。事前にクラスで内容を募集し、①なんでもバスケット、②学年イス取りゲーム、③ドッヂビー・ボールの3種目に決まりました。1学期末にもレクを予定していたものの、感染症拡大防止のため中止になってしまったので、多くの生徒がこの日を待ち遠しく思っていたようです。
どの種目も勝敗関係なく、クラスの枠を超えて盛り上がりました。ここで気持ちを入れ直し、2学期の残りの期間も頑張っていきましょう。
ダンス発表会
3学年でも、体育の授業の中で、ダンスの発表会を行いました。どのグループの発表もアイデア満載で、見ている側が思わず笑顔になれるものでした。振り付けや衣装などもグループによってさまざまで、選んだ曲想に合うように考えられていました。3学年をはじめとする先生方も、発表会を参観しに来ていました。
集団面接練習
3学年では、午後の2コマを使って、私立高校入試を見据えた集団面接の練習を行っていました。廊下で待つところから姿勢に気をつけているのが遠目からでもわかりました。入室の仕方や受け答え時の声の大きさなど、気をつける部分はたくさんありますが、学年・学級での練習の機会を通して頭と身体で覚えていきましょう。
学期末の学年集会
2学期も終わりが見えてきました。この日は、学年評議会が主催する学年集会(通称“にこにこ報告会”)が開かれていました。この集会では、毎回学年職員の中から1名選ばれた先生が、学年の良かったところを発表するという企画があります。今回は家庭科の先生が清掃の取り組む姿勢について「○○担当の生徒が、4月からとてもよく掃除をしてくれている」と、とてもうれしそうに語っていました(その生徒の照れた顔が印象的でした)。また、評議員による、2学期の自分のクラスの成長について発表と、『□□を頑張ったで賞』の表彰がありました。
航空講話
キャリアについて考える機会を設けることと、空港の仕事を知ることを目的として、1年生を対象とした航空講話が行われました。
空港の中での仕事や整備に関する仕事、またコロナ禍における空港の対応などについての話がありました。「成田空港で働く」と言ってもたくさんの仕事内容があること、搭乗手続きなどの場面で最新技術が投入されていることを学ぶことができたようです。本校のすぐ上を飛行機は通過しますが、今回の講話を通して、身近な空港や飛行機の関心を高められたのではないでしょうか。
全校評議会(2学期最終)
新体制となって2回目となる全校評議会が行われました。各委員長や評議員が、2学期を振り返り、取り組みの成果と課題を発表していました。まだ全体の前で話慣れていない生徒も見られましたが、こうした経験を通して、リーダーシップを磨いていってほしいと思います。
朝のあいさつ運動
毎週火曜・木曜・金曜日、生活安全委員会では、一般生徒の登校時間帯にあいさつ運動を実施しています。これまでは生徒昇降口前に立って全校で行っていましたが、実施方法を変更して、現在は各学年フロアの階段踊り場で取り組んでいます。ほとんどの生徒があいさつを返してくれますが、委員会内では「相手の目を見て言えるとよい」など、もっとあいさつの質を上げたいという声が挙がっています。毎日が元気な「おはようございます」で始まる一日にしていきたいですね。
歯科指導
1年生を対象に、歯科衛生士の方を招いて歯科指導を行いました。普段の歯磨きの仕方が適切かどうか、歯磨きをしないとどのような事態になるかなど、資料を提示しながらわかりやすく説明していただきました。
歯に色をつけ磨いてみると、いかに磨き残しがあるかがわかったかと思います。今回教わったとおり、歯磨きの際に注意することに気をつけ、磨き残しをできるだけなくして、健康的な歯をいつまでも維持してください。
『ジョブノート』
現在2学年では、総合学習の一つとして、クラスごとに『ジョブノート』を作成しています。一人1つの職業をインターネットで調べ、分かったことや興味深いことについて、資料などを取り入れながら表計算ソフト上にまとめます。生徒たちは、読み手への伝わりやすさを考え、色遣いやフォントの種類・大きさなどを工夫していました。
一人ひとりのページをまとめると、そのクラスだけの『ジョブノート』が完成します。職業学習というと、調べたものを個人新聞にしたり、班単位で大きな模造紙にまとめたりする方法がよくとられますが、この学習ではクラウド上にデータを保存・共有することで、クラス全体で一つのものをつくることができます。
創作ダンス
現在、女子体育では、創作ダンスに取り組んでいます。小グループに分かれ、自分たちで曲を選び、その曲に合った振り付けを考えていて、まさに主体的な活動です。休み時間にもさまざまな動画を参照しながらダンス創りに励んでいて、熱心さが伝わります。昼休みにも、3階ホールに集まって、自主的に練習に励む光景が見られました。仕上がりが楽しみですね。
期末テスト
2学期の期末テストが2日間(24日・25日)にわたって行われています。中間テストで思うような結果が出せなかった生徒は何とか挽回しようと、良い結果を残せた生徒はそれを維持・さらに向上させようとここまで勉強に励んできたことと思います。特に3年生は、入試で使う成績に大きく影響するということもあって、いつも以上に気合が入っていたのではないでしょうか。
休み時間に巡回していて気づくのは、1~3学年のいずれのクラスも、余裕をもってテストを受ける準備ができている(5分前着席)ということ。これは本当に素晴らしいなと思います。テスト前の自習も、皆集中して臨めていました。
第2回生徒集会
生徒会本部が主催する生徒集会が行われました。
会に先立ち、生徒指導主事の先生から、本校の冬季の服装に関する話がありました。防寒着や防寒具を正しく着こなしましょうという趣旨でしたが、良い例と悪い例が写真で示されていたので、よくわかったのではないでしょうか。
会の中では、3つの専門委員会から、動画やスライドを交えながら工夫された発表がありました。(学習図書委員会から…図書室の活用促進、保健給食委員会から…適切な歯磨きの仕方・衛生面の意識向上、環境美化委員会から…無駄なし清掃の徹底など)また、生徒会本部から、山武望洋中学校のマスコットキャラクター「ぼうすけ」の発表・紹介と、「ぼうすけ」の作者と名付け親の生徒の表彰がありました。
3学期にも第3回となる生徒集会を予定しています。
社会科研究授業に向けて
2学年の社会科では、一人一台端末を活用して調べ・まとめる学習を行っています。これまでのまとめ学習というと、大きな模造紙に新聞のようにまとめるやり方が多かったですが、この授業ではICTを活用して、クラウド上で一つのプレゼンテーションをつくるという取り組みをしています。1つのプレゼンテーションデータに、グループのメンバーが同時に文字を入力したり資料を貼り付けたりと、一見高度に感じる作業も、生徒はグループ内で互いに協力しながらサクサクとこなしていて感心しました。見やすく・分かりやすく仕上げるスキルは、様々なところで応用できるでしょう。
この授業の様子は、後日、山武地区内の社会科教員間で共有され、ICTを効果的に活用した授業のあり方について検討する材料となるそうです。完成したプレゼンテーションが楽しみです。
生徒会役員任命式
今週に入り各学年で体調不良者が相次いでいることから、本日予定していた生徒会役員任命式は、急遽リモート配信による実施に変更となりました。
講堂には、旧生徒会本部役員、旧専門委員会委員長・評議会議長・部長会長と、新生徒会本部役員、新専門委員会委員長・評議会議長・部長会長が集まり、校長先生と新生徒会長から感謝状や任命状がそれぞれ授与されました。画面越しではありましたが、旧役員の任期を終えての言葉や、新役員のこれからの抱負を各教室の生徒は真剣に聴いていました。
この任命式をもって、名実ともに世代交代となります。2年生の新役員のみなさんには、挑戦する心をもち、積極果敢に新しい取り組みを進めていってほしいと思います。3年生の旧役員のみなさんは、開校前の段階から「どうやって新しい学校を創っていこうか」と常に考えながらここまで全体をリードしてくれました。本当にお疲れ様でした。
専門委員会(世代交代)
放課後、専門委員会がありました。また、今回が3年生の専門委員長たちが仕切る最後の委員会となりました。会の中で、2年生の新専門委員長の承認があり、副委員長や書記等の役職も決まりました。次回からは世代交代をして、2年生が中心となって委員会を運営していくことになります。しっかりと引継ぎをして、山武望洋中2年目へ向けて精力的に活動していってほしいと思います.
合唱コンクール
これまで昼休みや帰りの会、そして音楽の授業等で各クラス一生懸命に合唱練習に励んできましたが、その練習の成果を発揮する場、合唱コンクールが無事に開催されました。
合唱コンクールは、体育祭と並ぶ、いわば学校の二大行事の一つです。未だ感染症が収束しない中ですが、なんとか実施させようと、コンクールの持ち方については職員間で議論を重ねてきました。制限付きではあったものの、保護者の皆様に生の合唱を聴いていただくことができ、本当によかったと思います。
練習段階では、必ずマスクを着用するよう徹底してきましたが、本番と中間発表に限り、マスクを外してよいこととしました。各学年、どの生徒も一生懸命に歌っているのが、一人ひとりの表情から見て取れました。講師の先生からは、歌う姿勢だけでなく聴く姿勢もすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。
全校の最優秀賞には3年B組が選ばれました(おめでとうございます!)。惜しくも賞を逃したクラスもありますが、結果がすべてではありません。ぜひ、良い合唱を今後の行事等でも創りあげていってほしいと思います。
合唱練習の一コマ
合唱コンクール目前。音楽の授業、昼休み、帰りの会で、連日クラスでの合唱練習が行われています。本番までの残り時間でどこまで磨き上げらるか…。練習に取り組む姿勢を見ているだけで、すばらしい合唱コンクールになることが期待されます。
生徒会役員選挙(立会演説会・投票)
午後、講堂にて立会演説会が行われました。立候補者は「山武望洋中をこんな学校にしたい」という熱い思いや、「より良い学校をめざしてこんな取り組みをしていく」という公約を語り、推薦責任者は「○○さん(立候補者)はこんな人だ」といかに生徒会役員に向いているかを端的に述べました。また、選挙管理委員より、投票上の諸注意についても説明がありました。選挙権(投票権)をもつ生徒は皆、熱心にその演説や説明に耳を傾けていました。
演説会後の投票は、学年ごとに各階の多目的ホールで行われました。山武市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を用いて、国政選挙にできるだけ近い形をとり、厳粛な雰囲気がつくられていました。。2年会長・2年庶務・1年庶務が信任投票、2年副会長・1年副会長が競争選挙というかたちになりましたが、結果は翌朝、生徒昇降口に掲載されます。
フリー参観
フリー参観日として、午前中(1~4校時)、保護者の方に日頃の授業の様子を参観していただきました。ご多用の中、足を運んでいただきありがとうございました。平日のご来校が難しい方もいらっしゃるかと思いますが、今後も定期的に、お子様の活動を見ていただく機会を設けてまいります。
1年・音楽
3年・社会
3年・数学(少人数)
2年・国語
1年・数学
合唱中間発表会
合唱コンクールを来週末に控えていますが、学年ごとに中間発表会を行いました(3学年は14日の予定)。
本番の流れや動き方を確認したのちに、本番と同じ発表順で、各クラスが課題曲と自由曲を披露し合いました。他クラスの合唱を聴いて、たくさんの刺激を受けたことでしょう。どの学校でも例年、この中間発表会を機に、加速度的に合唱が上達していきます。各クラス、残りの時間でどれだけ仕上げてくるのか、とても楽しみです。
※全日本合唱連盟の感染症拡大防止のガイドラインに則り、適切な距離を確保した上で、マスクを外してよいという指導をしています(中間発表会と本番のときのみ)。
中間テスト
本校では3学期制を採っていますが、2学期は最も長い学期です。そのため、2学期は定期テストも2回実施します。
この日は中間テスト。1~6校時で、5教科+技術・家庭科のテストを行いました。テスト範囲はそこまで広くはないとはいえ、夏休み前(1学期末)の学習内容については夏休みを挟んだため、2学期に入ってからの学習内容については体育祭等の行事の合間で習ったものもあるため、生徒にとって復習はなかなか大変だったようです。
しかしながら、どの学年も、落ち着いてテストを受けることができていました。1か月半後には、期末テストがあるので、来週以降また気持ちを入れ直して日々の授業に努めてほしいと思います。
テスト週間
10月4日~6日の中間テスト3日前の期間は、各部活動の練習がないため、基本的に一斉登校・下校となります。
最近は、朝・夕に肌寒さを感じる日が増えてきました。登校指導をしていても、上着を着用してくる生徒も出てくるようになりました。本校では、その日の気温や体調等に応じて、自分で適切な服装を判断できるように、いわゆる「衣替え期間」(ある日をもって、全校一律に夏服/冬服を切り替える)を設けていません。急に暑くなったり寒くなったりする日もありますので、柔軟に対応する力を身につけてほしいと思います。
政見放送・教室訪問
この3日間は給食時の昼の放送を止め、代わりに、生徒会役員選挙立候補者による政見放送を各クラスで視聴しました。
また、朝の会の前に時間をとり、一日2名ずつ教室訪問を行いました。立候補者と推薦責任者が各クラスへ赴き、自身が掲げる公約を説明したり、目指す学校に向けた具体策の案を述べたりし、全校生徒に投票を呼びかけました。
朝の選挙運動
9月29日~10月5日の一週間、生徒会役員選挙立候補者と推薦責任者による選挙運動が行われます。
朝は、一般生徒が登校してくる時間帯にあわせて、生徒昇降口であいさつ運動が行われていて、「~をよろしくお願いします」「~に一票をお願いします」などの声が職員室まで聞こえてきます。
生徒会役員選挙 立候補者出そろう
生徒会役員選挙の立候補者受付が昨日で締め切られ、今朝、生徒昇降口付近の掲示板と、中央階段の踊り場に、立候補者のポスターが掲示されました。ポスターには、それぞれの立候補者の「こんな学校にしたい」という熱い思いが書かれています。登校してきた生徒は、次々とポスターの前で足を止め、立候補者の意気込みに目を通していました。
授業中に廊下で…
授業中に校舎を巡回していると、タブレットを持った生徒たちと遭遇しました。「なんでこの時間に廊下に?」と思いましたが、なにやら壁の写真を撮っている様子。「何やってるの?」と優しく聞いてみると、美術の授業で出された課題に取り組んでいる最中とのことでした。
一点透視と二点透視の学習だそうで、タブレットを活用した内容でした。
選挙管理委員会
本日は、生徒会役員選挙の立候補者受付最終日。生徒会室では、各学級から選出された選挙管理委員会の生徒が、真剣な面持ちで打ち合わせをしていました。選挙に関わるすべての事柄について、秘密を守り、公正・公平に取り扱うというのはなかなかに難しく、大変な仕事です。一連の選挙活動が終わるまで、責任をもって頑張ってほしいと思います。
ダンスレッスン
1・2校時、外部より講師の方を招き、2学年の生徒を対象に「山武市オリジナルダンス(One To Sun-Mu)」のレッスンを行いました。今回教えていただいたのは中級編ということで、難しそうにしている生徒がいた一方で、休憩時間にも友達とノリノリで練習をする生徒も見られました。
この取り組みは、山武市のダンス教育推進事業の一環で、子どもたちに運動の楽しさや喜びを味わわせるとともに、基礎的な体力の向上や身体を使った自己表現、それにともなう自己解放感をもたせることなどを目的としています。
修学旅行 1日目
台風の影響も最小限で済み、予定通り3学年の修学旅行団が出発しました。保護者の皆様におかれましては。早朝よりお子様の送り出しありがとうございました。
6校時の一コマ
6校時、各学年の活動の様子をうかがってみると…
1学年は、「生活習慣病予防講話」を講堂で行っていました。食事や運動、休養などの生活習慣が深く関わっているという話や資料を、真剣な表情で見聞きしていました。
2学年では、各クラスで、合唱コンクールに向けたクラスのテーマや、指揮者・伴奏者、めくり担当者などを決めていました。体育祭でより強固なものにしたクラスの絆を、ぜひ合唱でも生かしてほしいと思います。
3学年では、週明けに迫った修学旅行の事前指導を行っていました。実行委員長の生徒や学年主任から修学旅行に向けた思いが述べられ、その言葉からはやっと修学旅行に行けることへの喜びが感じられました。楽しく充実した3日間となることを願っています。(この日は朝から、宿泊先へ送る大きな荷物を生徒が持ってきていました。ご家庭のご協力ありがとうございました。)
部活動代替わり
昼休み、部活動部長会が行われました。各部活動、夏の総合体育大会やコンクール等で3年生が引退し、“3年生の推薦で”“輪番で回してみて”1・2年生の中で話し合って“”など、部の事情に合わせた方法で新部長をこれまでに選出してきました。今回の部長会は、1・2年生からなる新部長が顔を合わせた初めての回となります(一部部活動では、まだ選考中)。
部の課題を共有し、解決・解消に向けて話し合ったり、学校全体で部活動を盛り上げるための策を考えたりする場としてこの部長会を効果的に機能させていってほしいと思います。
生徒会役員選挙公示
生徒会本部役員も代替わりの日が近づいてきています。校内ではすでに役員選挙の公示があり、立候補者受付の期間・方法、選挙運動の機関などが示されました。生徒昇降口や階段踊り場に掲示されているので、よく眺めている生徒を目にします。山武望洋中をリードしていくことになる顔ぶれが気になるところです。
BOYO魂~走りだせ!長き歴史のパイオニア~<体育祭>
週頭の天気予報では雨の予報でしたが、生徒たちの日ごろの善行の成果もあってか、青空に恵まれました。
朝早くから集まり係ごとに準備が進められる中、実行委員はそれぞれの色で集まって大きな声を出し、気合を入れていました。朝の会の時間、各教室でも円陣を組んだり意気込みを語ったりして気持ちを揃えようとしていたようです。
開会式。学級旗を先頭に整列した全校生徒の姿は堂々たるもので、「精一杯頑張ろう」という気持ちを生徒の顔つきから感じることができました。
競技については、熱中症と感染症対策の点から午前中での実施となりましたが、“学年種目”、“綱引き”、“大縄跳び”、“学級対抗全員リレー”と、どの種目も大いに盛り上がりました。2・3年生が1年生を、男子が女子を、など、仲間を応援しあう姿がとても印象的でした(自分の席があるテントを飛び出して各色オリジナルの応援を披露する場面も)。また、自分の組(色)の勝敗に関わらず、競技後に互いを拍手で讃えあう光景を見て、あたたかい気持ちになりました。
昼食をはさみ、閉会式は講堂での実施でした。記念すべき第1回の優勝は『赤組』が勝ち取りました。おめでとうございます!
その後の集合写真撮影や片付けも皆テキパキと動き、予定時間を大きく超過することなく終えることができよかったです。体育祭実行委員が中心となり、今日まで練習・準備など、大変よく頑張りました。まさに全校生徒の手で創りあげた体育祭だったと思います。お疲れ様でした。
開催にあたっては、未だに新型コロナウイルㇲの影響が心配されることから、保護者の方の参観は一家庭2名まで・午前中のみという制限を設けさせていただきました。それでも、たくさんの保護者の方に足を運んでいただいたことをありがたく思います。様々な面でのご協力ありがとうございました。
*2学年 【びっぐぼーるころころ(大玉転がし)】
*1学年 【望洋流☆竹取物語~!(棒引き)】
*3学年 【探せ!!トキメキpartner(借り人競争)】
*綱引き
*大縄跳び
*学級対抗全員リレー
*閉会行事
*色別集合写真
体育祭練習⑤
体育祭前日となりました。昨日の予行練習の反省を踏まえて、変更があったところや確認不足なところに焦点を当てて練習に励みます。
1校時に通常授業を行った後、2~5校時で全体練習と学年練習、係会を行いました。開会式での入場時、全クラスで作成した学級旗が並んだ光景はとてもかっこいいものです。生徒は連日の練習で疲れもたまっているはずですが、応援や返事の声はどんどん大きくなってきています。本番での盛り上がりが楽しみです。また、練習や係会の合間に手が空いたときも、進んでトラックの清掃やグラウンドの除草作業に取りかかる生徒が多く、感心しました。
6校時は前日準備として、クラスごとにテント立てやテープ張り、各場所の清掃に取り組みました。時間いっぱい自分たちの分担された作業に打ち込み、環境は万全。あとは明日の本番を迎えるのみです。
体育祭練習④<予行>
不安定な天候でしたが、雲行きをうかがいながら、できる範囲の中で予行練習を行いました。
グラウンドのコンディションの都合で、開閉会式の流れを先に講堂で確認してから、外で競技開始から終了までを通しました。途中、小雨に見舞われた時間があったものの、実施レース数を減らすなどして時間を短縮し、なんとか一通りプログラムを流しきることができました。生徒たちも臨機応変によく動けていて立派でした。
競技前の整列や競技中の他学年の応援にあたっては、実行委員が積極的に動き、それ以外の生徒も係会で打ち合わせた通りに仕事に取り組んでいて、全員で体育祭を創りあげようという気持ちが伝わります。本番まであと1日です。
体育祭週間③
テントを立てて、長時間日差しにあたらないよう配慮しながら3日目の体育祭練習に取り組みました。生徒の顔には少し疲れも見えましたが、種目の練習などでは手を抜くことなく頑張っていました。
グラウンドでは、全校で開閉会式の練習の後、色ごとに集まって綱引きの作戦会議が行われました。先生から必勝法のレクチャーを受けたり、かけ声を考えたりして、各色の1~3年生で気持ちを一つにしていたようです。
暑さ対策の一環として、午前中の練習のうち最低1時間は、空調の効く室内で過ごすことになっています。講堂では、大縄跳びの練習をしている学年がありました。
全校生徒一人ひとりが何かしらの係に所属していますが、第1回となる係会では、決勝・審判係や用具係など、それぞれの係で仕事の確認をして準備を進めました。
明日は予行練習です。
体育祭週間②
今週は毎朝、体育祭実行委員で集まり、反省会をすることになっています。今朝の反省会では、生徒から「もっと声を大きく出せる」「移動は駆け足で揃えたい」と前向きな言葉をたくさん聞くことができうれしく思いました。
今日の練習は、1校時で綱引きのルールや動きの確認をし、2~4校時では学年ごとに学年種目の入退場や、ルールの詳細を再確認しました。どの時間も、実行委員が中心となって呼びかけ、自主的に集合時間前に整列が完了している姿が見られました。特に綱引きの練習での、男子が女子を、女子が男子を「頑張れー!」と応援しあっている光景に心が温まりました。
体育祭週間①
山武望洋中となって初めての体育祭に向けた練習が始まりました。この一週間は、基本的に午前中練習、午後授業という流れです。
1校時は結団式。生徒が赤(A組)・白(B組)・青(C組)のハチマキを着用し、グラウンドに整列する姿を見て、いよいよ体育祭(練習)が始まるなと感じました。体育主任から体育祭についての思いが語られた後、各色の実行委員長が力強く意気込みを述べました。
2・3校時は学年練習。学年種目の内容についての説明があったり、学級対抗リレーや学年種目の走順を決めたりして各学年で活用しました。
4校時は係会を行い、生徒一人ひとりが自分の仕事について確認しました。
明日以降も、実行委員が中心となって体育祭練習に励みます。
第2回PTA奉仕作業
来週末に控えた体育祭に向けて、日ごろ手の行き届かない場所を、保護者の方々と本校の教職員で整備しました。また、午前中に活動のあった部活動の生徒も参加しました。
担当の場所に分かれて仮払い機や剪定バリカンで除草作業をした後(第1部)、刈草の回収作業を行いました(第2部)。たくさんの保護者の方に道具や軽トラックを用意していただいたり、除草・運搬のご協力をいただいたりしたおかげで、敷地内がとてもきれいになりました。部活動の生徒も一生懸命手伝ってくれ大変助かりました。
整った環境で体育祭が開催できることをうれしく、またありがたく思います。参加された皆様、ありがとうございました。
☆作業後☆
実力テスト(1~3年)
長期休みが明けて間もないですが、全学年で実力テストを実施しました。この実力テストは、定期テスト(中間・期末)と異なり、これまでに中学校で学習した内容すべてから出題されます。また、既習事項をどれだけ正確に理解しているか、知識が定着しているかを測ることで、自分の苦手な単元や覚え間違いなどを確認し、今後の学習に役立てることができます。
問題は千葉県の公立高校入試と同様の出題形式なので、3年生にとっては、この結果が進路選択のための材料の一つにもなります。5教科を各50分(3年生のみ英語は60分)で取り組み、テスト後は自己採点をして、どのくらいの点数をとることができたのかを各自で確かめました。
○1年生○
○2年生○
○3年生○
避難訓練(シェイクアウト訓練)
「防災の日」にちなんで、山武郡市の3市3町が、合同でシェイクアウト訓練を実施することから、本校でも10時にあわせて訓練に取り組みました。
このシェイクアウト訓練は、震度6強の地震を想定した一次避難を行うものとして、市の防災行政無線や校内放送で地震を認知した後、速やかに3つの安全行動(「まず低く」「頭を守り」「動かない」)を1分間とるという内容です。
始業式の中で、生徒指導主事の先生から「自分の命は自分で守る」という話がありましたが、生徒は皆、短時間でも高い意識をもって取り組めていたようです。
2学期始業式
長い夏休みが終わりました。3年ぶりに行動制限のなかった夏で、家族等と出かけた生徒も少なくなかったかと思いますが、特に大きな事故なく2学期を迎えることができて何よりでした。
朝、職員が交差点や坂の付近で登校指導をしていると、たくさんの生徒が元気よく挨拶をしてくれました。また、女子ソフトテニス部の生徒が職員玄関や昇降口を清掃してくれていました。
講堂で行われた始業式では、各学年代表の生徒が2学期の抱負を述べ、校長先生と生徒指導主事の先生からそれぞれ講話がありました。その後、山武郡市総合体育大会やコンクール等での結果を表彰しました。
夏休み学習会②
夏休みも終わりがすぐそこに。今日も各教室では学習会が行われていました。受験生でもある3年生だけでなく、1・2年生の姿もたくさん見られてとても感心します。学習会に参加したある生徒は、「2時間あっという間でした!もっと(問題を)解きたかったです!」と言ってにこやかに帰っていきました。短い時間ながらも、きっとたくさんのことを学べたのでしょう。学習会に参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。(学習会最終日は30日です)
数学科
社会科
数学科
理科
校内職員研修Ⅱ
職員会議後、(株)内田洋行の方にお越しいただき、「L-Gate」という学校向け学習eポータル(=デジタル教科書・教材や学習ツール等を利用するときの入口となるウェブサイト)を紹介していただきました。
文部科学省が開発した「MEXCBT(メクビット;オンライン上で学習やアセスメントができるシステム)」についての説明も受け、生徒が一人一台端末を用いてオンラインで問題演習をしたり、アンケートで意見を回答したりできるなど、様々な機能や搭載コンテンツがあることを学びました。今後、本校でも「L-Gate」「MEXCBT」の活用方法について検討し、必要に応じて活用していきたいと思います。
校内職員研修Ⅰ
横芝敬愛高校より、白鳥秀幸校長にお越しいただき、「学び直し」を謳う横芝敬愛高校での実践についてお話を伺いました。
同校では、人工知能に負けない力が求められている現代において、人工知能の弱点である“読解力”を身につけるために、全学年で「朝の10分間読書」と「日本語検定」に取り組んでいるとのことでした。また、「マルチベーシック」という学校設定科目では、義務教育の学習までさかのぼり、どこから先が分からないのかを診断し、5教科5科目の学習基盤を盤石にして真の学力向上を目指す土台づくりを行っているそうです。同校の生徒の成績推移などからも、その効果をうかがい知ることができました。
学級旗づくり
夏休み中ですが、9月10日の体育祭に向けて、各学級の代表生徒が集まり、学級旗を制作しています。今年の体育祭は3色対抗なので、A組は赤地、B組は白地、C組は青地のベースとなる布に、学級や代表生徒らで考えたデザインを描いていきます。絵具で着色する作業には、特に慎重に取り組んでいるようでした。1か月後、どんな学級旗が出そろうのか楽しみです。
夏休み学習会①
三者面談を終え、各学年・各教科で学習会が行われています。講座一覧から生徒が自分で受けたい講座を選び、一講座あたり約2~3時間、問題を解いたり担当教員の講義を聞いたりしながら学習に取り組みます(任意参加)。講座内容は、「作文の書き方」「入試問題演習」「一学期の総復習」など多岐にわたっています。
社会科
英語科
国語科
家庭科
家庭科
1学期終業式
新型コロナウイルス感染症の感染者が全国的に増えていることを鑑み、終業式は急きょリモートで行うことになりました。
Teamsを用いて、校長室(放送会場)と各教室をつなぎ、学年代表の生徒が1学期の反省を述べました。また、校長先生からは、1学期の頑張りを讃える言葉と夏休みを迎えるにあたって心に留めておいてほしいことについての話がありました。
終業式の後、生徒指導担当の先生からも、夏休み中に特に気をつけてほしいこととして、SNSの適切な使い方と交通安全に関する話がありました。
明日から約40日の夏休みが始まります。何よりも命が大切です。事故等には十分に注意し、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
学期末の大掃除
夏休みを前に、各クラスで約1時間の大掃除を行いました。普段の清掃でなかなか手が届かない箇所まできれいにしようと、皆入念に取り組んでいました。個人ロッカーの中も整理整頓して、ずいぶんとスッキリしました。
1学期末 学年集会
各学年で、学期末の学年集会が行われました。評議員からは、1学期の自分のクラスの成果と課題の報告があり、学年の先生方からは、夏休みの過ごし方(学習面、生活面など)についての話がありました。
4月の頃と比べると、生徒の“話を聞く姿勢”がとても立派になったと感じます。2学期は学年で、クラスで、さらに良い集団を目指していってほしいと思います。
1学期末 専門委員会
6校時、1学期最後となる専門委員会と学年評議会を行いました。通常は、専門委員会では学級代表生徒のみの参加ですが、今回は学期のまとめを行うために全所属生徒が参加しました。
どの委員会を覗いても、学年ごとや分担ごとに分かれて話し合いをしていたり、全体の場で意見を述べていたりと、生徒は自分たちの手で会を動かしていました。今取り組んでいる活動をどのようにしたらレベルアップできるか、それぞれの委員会で話し合ったことでしょう。今回挙がった課題や成果を踏まえて、2学期はさらに充実した活動になるよう努めてほしいと思います。
今日の図書室
昼休みの図書室には、本を借りたり読んだりしようと、1~3年生までたくさんの生徒が訪れていました。
もうすぐ夏休み。図書室の一画には、国語科の教員が選んだ読書感想文におすすめの本が並べられています。
体育祭実行委員会
9月10日(土)の体育祭に向けて、実行委員の集まりが昼休みにありました。
今年度の体育祭は、赤・白・青の3色対抗で行われます。各クラスから選出された実行委員によって、これから種目の中身を詰めたり、運営方法を検討したりしていきます。1回目の集まりとなる今回は、担当の保健体育科の先生から実行委員としての心構えや、仕事内容の説明について話がありました。
熱中症対策のみならず、感染症対策にも注意を払う必要があるので、考慮すべきことがたくさんあり大変ですが、全員で知恵を出し合っていい行事をつくり上げましょう。
フリー参観
今年度初めてのフリー参観日でした。悪天候の恐れから、市教育委員会の判断により、10時登校・3校時からの授業となりましたが、多くの保護者の方に足を運んでいただきました。
授業に臨む姿や廊下・教室の掲示物などから、お子様の日ごろの学校生活の様子を垣間見ることができたのではないでしょうか。感染症対策の点から、3年生の保護者の方のみとなってしまいましたが、午後の部活動激励会も参観していただきました。
部活動激励会
3年生最後の大会である総合体育大会(総体)やコンクールに向けて、生徒会主催の部活動激励会が行われました。部活動ごとに、総体にかける思いが、言葉やパフォーマンスで披露され、チームの団結力や士気の高まりが感じられました。
部活動の発表後は、各部の部長たち校長先生を前に選手宣誓を行い、最後に全校生徒で校歌を合唱しました。
新型コロナウイルス感染症により味わった部活動ができる喜び、統合によって手に入れた新たな仲間や環境の変化、学校を創りあげようとするパワー、山武望洋中の生徒にしか味わうことのできない経験などが、生徒にとって大きな力となっていることでしょう。最後まであきらめることなく、正々堂々と戦ってきてください。
七夕
生徒昇降口から階段を上り、3学年のフロアへ足を運ぶと、目の前に大きな竹が。よく見ると、3年生のいろいろな“お願い”が書かれた短冊がかけられていました。勉強のこと、部活動のこと、健康のこと、世界平和のこと…。一番多いのは、やっぱり「受験のこと」でしょうか。
中には友達や家族のことを想って書かれた願いもあって、温かい気持ちになりました。
プレゼン大会(その2)
2学年では先日、各学級で自然教室を受けて、山梨県と千葉県をさまざまな観点から調査・比較してまとめたもののプレゼンテーションを行いました。今日の総合の時間では、各クラスの中から選ばれた代表の班が、2学年全体の前で再発表しました。
資料のまとめ方や提示の仕方など、さすが選ばれた班というだけあって、三班ともよく工夫が凝らされていました。今回培ったプレゼンテーションのスキルを、また別の機会にも生かせるといいですね。
全校評議会の1コマ
専門委員会の一週間前に開かれる全校評議会には、生徒会本部役員、専門委員長・副委員長、各クラスの評議員が参加しています。
評議員からは、各クラスの現状報告があり、専門委員長からは、この1・2か月の活動の成果や今後予定している活動が述べられました。質疑応答・提案の場面では、たくさんの意見が飛び交っていて、よい雰囲気の中で議論が行われていました。
議事が一通り終わった後は、生徒総会の中で出た山武望洋中学校のマスコットキャラクターの選考に生徒会本部役員と評議員の生徒で取りかかっていました。全校から寄せられた案をこれから少しずつ絞っていくそうです。
ニコニコ報告会
2学年では、毎月の月末に「ニコニコ報告会」という学年集会を行っています。
学年集会というと、“何か良くないことをしたときに指導される場”というイメージをもっている人が少なくありません。そこで、そうしたマイナスのイメージを払しょくしようと設けられたのがこの報告会です。
この報告会では、その一か月の各クラスの成長を評議員が発表したり、輝いていた生徒の取り組みを学年の先生方が紹介したりするなど、互いが褒め称えあえるような、学年の生徒が皆前向きになれるような内容で構成されています。
今回は、すべてのクラスから“時間に対する意識の向上”が一か月の成長として挙げられていました。確かに、テストの日の5分前着席など、よく意識してできていたように思います。学習担当の先生からは、テストに向けた学習の姿勢について話があり、1年生の頃よりも頑張る姿が増えたとお褒めの言葉がありました。
プレゼン大会
自然教室の事後学習として、2学年では、さまざまな面から山梨と千葉を比較し、その違いを見出す学習を進めてきました。
この日は、そのまとめとして、各班でテーマを決めてつくりあげたプレゼンテーションの発表会がありました。行事との兼ね合いで準備のための時間が十分にとれませんでしたが、それでも、調査・役割分担・プレゼン制作・原稿作成・リハーサルなどを、各班ですき間時間をうまく使いながら行い、どの班もこの発表日までに仕上げることができていました。また、アニメーションを加えたり、クイズを取り入れたりして、工夫された発表ばかりでした。
各クラスで代表の班を決め、次回、クラス代表の班によるプレゼン対決を学年で行います。
期末テスト2日目
期末テスト2日目は、「家庭科」(3年生のみ)「国語」「数学」「英語」でした。
外は6月とは思えないほど気温が上がり、暑い一日でしたが、教室内は新しい空調と換気システムにより快適な環境だったかと思います。
テスト後は、さっそくテストの結果が気になっている生徒がたくさん見られました。しかし、結果以上に返却後にどのような行動をとるかがさらに大事です。自分の知識にできるまで、わからなかった箇所・間違えた箇所をよく復習してほしいと思います。
期末テスト1日目
1学期の期末テストが2日間で行われます。初日は、「音楽」「保体」「理科」「社会」。
“5分前着席”“テスト監督の先生が入室してから退室するまで無言”など、テストを受けるにあたっての留意事項を生徒一人ひとりが意識できていたように思います。休み時間には、授業ノートを見返す生徒、ワークで間違えた問題を確認する生徒など、どの学級でも次の教科に向けた準備を慌ただしく行う姿が見られましたが、その成果はいかに…。
明日は3教科。一問でも多く得点できるよう、最後まで頑張ってほしいと思います。
坂道は押して…
テスト3日間から部活動停止期間になるので、朝は全校生徒が同じ時間帯に一斉に登校してきます。
本校の周りにある坂道は、自転車を降りて、押してのぼってくることになっています。ただ、坂下から学校までの間を移動するだけで一汗かいてしまうほど、比較的急な勾配で長い坂道なため、自転車通学の生徒にとって校舎周りの坂道は最後の踏ん張りどころになっています。
そんな大変な思いをして坂道をのぼってきながらも、登校指導中の職員とすれ違う時には、「おはようございます!」と生徒は挨拶を交わしてくれるので、とてもうれしくなります。
これからも、挨拶を大事にできる子どもたちを育んでいきたいと思います。
自然教室みそひともじ
2年生の教室がある3階の廊下にも、自然教室を終えての五七五七七(みそひともじ=三十一字)が掲示されています。
文字だけでなくイラストを添えてそのひと時を表現している生徒もいます。五七五七七の横に記された解説を読むと、楽しかった・充実していたという思いがとても伝わってきます。
1年生のときよりも表現力が上がっているようにも感じました。いろいろな部分での成長が見られてうれしく思います。
第1回PTA奉仕活動
朝からたくさんの保護者の方にお集まりいただきました。
前半は刈り払い機で草を刈り、後半は刈り草を回収するなどして、学校敷地内の除草作業にご協力いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
当日は、野球部やボランティア部の生徒も一緒に活動し、学校の美化に貢献しました。
4階の廊下には…
現在、1年生の教室がある4階では、廊下の掲示物に校外学習を終えての五七五(五七五七七)が掲示されています。国語科の授業の中で取り組みました。
以前にも、校外学習から帰ってきてすぐに考えた作品が掲示されていましたが、授業の中でその作品を見つめなおしたようで、漢字で書けるものは漢字にしたり、文字での表現方法を改めたりと、修正が加えられより粋な作品になっていました。
たった17文字・31文字を見ただけで、そのときの様子や光景がイメージできてしまう作品が多く感心します。
3学年 修学旅行に向けた活動
3年生では、9月に控えた修学旅行に向けた準備が始まりました。
まずはどのクラスも班長を中心に班を編成し、役割分担を決めるところから取りかかっています。
美術科 授業風景
5校時、3年生の美術科の授業を見学に行きました。
美術室に入るとピリッとした空気が。生徒に近づいてみると、真剣な表情でデッサンをしていました。タブレットで自分の描きたい人物や風景などを検索し、それを見ながら用紙に丁寧にイラストを描いていました。陰影をつけたり、線の濃淡に気を配ったりと、こまかいところにもこだわっていて、さすが3年生、上手な生徒ばかりでした。
生徒総会
全校生徒が講堂に集まり、生徒総会を行いました。今年度は紙での資料を用意せず、生徒の一人一台端末にデータを配信するというかたちをとり、ペーパーレス化・情報化を目指した新しい試みに取り組みました。
緊張感が漂う中、生徒会本部や専門委員会委員長など、学校の様々な場面でリーダーを務める生徒たちによってスムーズに議事が進められました。
代表生徒による意見や質疑に対しても、応対する生徒はしっかりと答えられていました。資料作成やリハーサルなど、この日に向けて準備を重ねてきたリーダー級の生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、1~3年生まで、話を聴く姿勢がとてもよかったと思います。これからも学校をより良くするため、学級討議や専門委員会などの場で積極的に意見を出していってください。
待ち姿
午後、1年生全員を対象に心電図検査がありました。会場の前では、検査の要項を確認しながら静かに自分の順番を待っている姿がありました。きれいに揃えられた上履きも立派ですね。
テスト計画づくり
2週間後(23日・24日)は、1学期の期末テストです。各教科からテスト範囲が発表され、どのように学習を進めていこうかを考えながら、各自が表にまとめながら学習計画を立てています。教科によっては、ノートやワークなどの提出物も課されていますので、毎日少しずつ時間を決めて取り組むなどして、余裕をもって提出できるといいですね。
夏休み終わりなどによくあるケースのように、提出期日直前になって慌てて終わらせることにならないよう気をつけましょう。
生徒総会リハーサル
今週末に控えた生徒総会。今年度は全校生徒が一堂に会して実施する予定です。
今日は放課後、生徒会本部役員や専門委員長、部長、評議員の生徒たちが講堂に集まり、本番の次第に沿って動いて、流れを確認していました。会場は緊張感があり、統合して初めての生徒総会を成功させたいというリーダー格の生徒の思いが伝わってきました。
昼の放送スタート
これまでは放送機器が故障していたため、校内放送が行えていませんでしたが、修理が完了したことに伴い、昼(給食時)の放送が始まりました。広報歌声委員会が週替わりに担当を交代し、全校への連絡を行ったり、リクエスト曲を流したりしています。
黙食で静かだった教室の環境が、これで少し変わりますね。
自然教室 2日目
【第2学年 自然教室 2日目】
山梨は盆地なだけあって、夜から朝にかけてはだいぶ冷え込みましたが、体調を崩す生徒もなく一安心でした。
朝食を食べ終えた後は、“来た時よりもきれいな状態に”を目標に、一斉にバンガローや炊事場などの清掃にとりかかりました。そして、退村式でキャンプ場のオーナーさんへお礼の挨拶を述べ、この日のメインである入笠山(長野県)へ移動しました。
青空の下、登山ガイドの方にアドバイスをいただきながら、全員が登山にチャレンジしました。生徒たちにとって思っていた以上に長い道のりだったようで、途中ちらほらと弱音も聞こえましたが、「もうちょっとだ」「まだまだ頑張ろう」などの励ましの言葉をかけあう光景もたくさん見られ、微笑ましかったです。
山を登りきり、湿原が目の前に広がったときには、誰もが達成感を感じることができたはずです
昼食をとった後は、山頂までラストスパート。きつい傾斜に苦戦している生徒もいましたが、山頂からの素晴らしい眺めを目にして、登山中の大変な思いも忘れることができたのではないでしょうか。
山頂とビュースポットで、クラスごとに集合写真を撮って下山しました。
登山口からは、それぞれのクラスのバスで、宿泊場所のペンションへ直接向かいました。ペンションでは、オーナーさんと生徒だけの時間を過ごします。様子を見に職員が訪問した時は、どのペンションもちょうど夕食の時間で、生徒はオーナーさんの温かい手料理に舌鼓を打っていました。また、オーナーさんの趣向を凝らした遊具などで楽しんでいる生徒もいました。
自然教室 1日目
【第2学年 自然教室 1日目】
統合の関係もあり、年度始めから慌ただしい中で準備を進めてきた自然教室。感染症の影響を大きく受けることもなく、無事に出発当日を迎えることができました。
高速道路上の事故渋滞を避けるため、途中ルート変更を行いましたが、予定していた時間よりも早いペースで目的地の山梨県へ到着することができました。天候もよく、バスの車窓からは富士山がくっきりと見え、車内では歓声が上がりました。
キャンプ場で入村式を行い、昼食をとった後は全員でカヤックを体験しました。キャンプ場は体験場所でもある西湖の湖畔にあり、ロケーションはすばらしいものでした。
インストラクターの方々にカヤックの操舵の仕方を教えていただき、一同出航。大半の生徒にとって初めての体験でしたが、ペアで息を合わせながらパドルを漕ぎ、どのカヤックもどんどん乗り場から遠ざかっていきました。
約1時間、びしょびしょになりながらも、楽しそうに取り組んでいました。
カヤック体験後は、各クラスで飯盒炊飯を行いました。班ごとにかまど係・飯盒係・カレー係に分かれ、おいしいカレーを作るべく、力を合わせながら取り組んでいました。
どのクラス・班も失敗なく完成したようです。自分たちの班が作ったカレーが一番だと、皆口をそろえて話していました。
食後は順番にシャワーを浴び、準備にたくさんの時間をかけてきたキャンプファイヤーを実施しました。「遠き山に日は落ちて」を全員で歌いましたが、山の向こうに沈む夕日がよい雰囲気を出していました。火の神と火の子たちによって火が灯されると、大きな拍手が湧き起こりました。
辺りが暗くなりはじめたタイミングで、レク係による数種類のゲームが催され、どの生徒も仲間との夜のひと時を楽しんでいました。クロージングセレモニーでは、“SMILE”の文字が火で浮かび上がり、最後の最後に、花火がサプライズで打ち上げられました。暗闇でもわかる生徒たちの笑顔がとても印象的でした。
たまプロ
本校には、「ちば!教職たまごプロジェクト」※に参加している学生がいます。毎週火曜日、主に1学年の授業に入って学習支援をしたり、各学年の給食指導や清掃指導の見学・補助をしたりし、教職への理解を深めています。自身も野球をやっていたということで、放課後も野球部の練習を見てくれています。
※将来教員を目指す学生が、実際に学校という場所で、子どもたちと関わりながら教員の仕事について実践的・体験的に学ぶ機会を提供する千葉県の施策
自然教室 出発式
自然教室を明日に控えた2年生。1校時に講堂で出発式を行いました。
実行委員長はスローガンに込めた思いを語り、それぞれの係のリーダーからは、気をつけてほしいことやお願いごとについての話がありました。また、学年主任と団長(教頭先生)にもお話をいただき、充実した3日間にしようと全員で確認しあいました。
最後に、校長先生に“いってきます”の挨拶をし、校長先生からは「基本的に忘れ物はしてほしくないですが、忘れてきてほしいものがあります。それは“自分勝手の心”です。」という深い言葉をいただきました。
実り多い自然教室になることを願っています。
教育実習
4月末から教育実習に参加していた実習生の精錬授業がありました。
単元は、3学年・社会(歴史)「世界恐慌とブロック経済」。3週間の実習で学んだことを生かし、一人一台端末の活用やグループワークを取り入れた授業を展開しました。
たくさんの先生方が参観し、授業後に担当教員と意見交換を行ったり、先輩教員から助言をもらったりして、実習生は研鑽に励んでいました。実習は明日で終わりとなります。実習後も努力を重ね、来春、晴れて千葉県の教員となれるように頑張ってほしいと思います。
生徒総会資料読み合わせ
6月10日の生徒総会を前に、全校一斉に各クラスで資料の読み合わせを行いました。今年度は、資料のペーパーレス化とICT機器の活用推進を図るために、紙に印刷して配付するのではなく、生徒の一人一台端末に資料を配信する形態をとりました。
クラスの評議員が進行役を務め、専門委員会や部活動の年間・月別目標や、具体的な取組を確認した後、学校をよりよくするための方策について議論していました。これから、挙がった意見を生徒会本部でとりまとめ、答弁の準備をしていきます。新しい学校になって初めての生徒総会、有意義な中身となることを期待します。
図書室解放
委員会活動も軌道に乗ってきました。学習図書委員会では、毎週火曜日・金曜日の昼休みに図書室の開放(本の貸し出し)を行っています。同じフロアというだけあって、今のところ利用者は2年生が多いですが、朝読書用の本を探したり、部活動に関連した本を読んだりと、昼休みになると男女問わずたくさんの生徒が利用しています。
知識が増えたり、読解力が高まったり、想像力が磨かれたりと、読書にはさまざまなメリットがあります。学習図書委員会の皆さんには、読書好きの生徒が増える取り組みを期待しています。
ファイヤー集会
2学年では、自然教室初日の夜に行う、キャンプファイヤーの流れを確認するための集会を開きました。入場の仕方、点火のタイミング、火を囲んだ想定での合唱練習などを、実行委員・班長の生徒がリードして行いました。
立派な横断幕も完成しました。出発が待ち遠しいですね。
修学旅行に向けて
3学年では、9月に関西方面への修学旅行を予定しています。この日は3学年対象の内科検診がありましたが、自分の番を待っている間、3年生は一人一台端末(タブレット)を用いて修学旅行に関する調べ学習をしていました。行き先の京都・奈良の中で自分が行きたい・行ってみたいところを各々が検索し、ワークシートにまとめる作業を通して、3年生の生徒たちは4か月先の行事がより待ち遠しくなったことでしょう。
三旗掲揚
新しい校旗も完成したので、生徒会本部の生徒が毎朝(雨天時を除く)国旗・市旗・校旗の三旗を掲揚台に掲げています。校旗に刻まれている校章も、すっかり見慣れたものになりました。
第1回生徒集会
生徒会本部では、『自分たちの学校は自分たちで創る』を合言葉に、年数回の生徒集会を予定しています。その第1回が行われ、生活安全委員会と生徒会本部から発表がありました。
生活安全委員会からは、“制服をカッコよく着こなそう!”というタイトルでのプレゼンテーションがありました。制服やジャージ・体操服の適切な着こなし方について、スライドで写真を多用しながら説明があり、丁寧でわかりやすい内容に仕上がっていたと思います。
生徒会本部からは、毎月全校で行う全校評議会や専門委員会などの細かい流れについての発表がありました。また、話し合い活動をさらによくするためのポイントを、本部役員の生徒たちが実演によって伝えていました。部活動の大会や学年行事の準備などで、発表準備の時間をとるのも大変だったかと思いますが、工夫を凝らしたすばらしい内容でした。
聴く側の生徒の態度も立派でした。次回はどんな発表があるのか、今から期待してしまいます。
生徒集会に向けたリハーサル
これまで(旧蓮沼中学校・旧松尾中学校では)新型コロナウイルス感染症の影響で、全校生徒が一堂に会する集会は控えてきました。ただ、最近は以前に比べて感染状況が落ち着いてきており、講堂等も設備改修により常時十分な換気を行える状態になったことなどから、今後はしっかりと感染対策をとった上で全校規模での集会を随時実施していく方向で考えています。
この日は、翌日に控えた生徒集会の準備・リハーサルを、生徒会本部の生徒や生活安全委員会の生徒が放課後に行っていました。(①一定の間隔をあけて座ることができるように、テープを使って距離を測っているところ。 ②プレゼンテーションソフトを操作し、スライドの切り替えるタイミングを試行しているところ。 ③会の進行の仕方について話し合っているところ。)
自然教室に向けた集会
2学年では、自然教室1日目に体験するカヤックの乗り方を確認する集会を開いていました。生徒たちはドローンで撮影された映像を見ながら、イメージを膨らませていました。また、学年主任が話をしているときは、どの生徒もきちんと主任の方向を向いていて、話を聴く姿勢がとても良いなと感じました。
自然教室係会
2学年では、「総合」の時間に、3週間後の自然教室に向けた係会が開かれていました。各係ともそれぞれの係の仕事内容や全体へのお願いなどについて、活発な意見交換がなされていました。
統合の関係で、自然教室の準備は4月に入ってからのスタートとなってしまいましたが、昼休みや放課後の時間も使いながら着々と準備が進められているようです。
教育相談週間
大型連休明けは、進学や進級など環境の変化による緊張が続き、心身ともに疲れが出て気持ちが不安定になりがちです。そこで、先日、全校一律に最近の生活面や学習面などに関する不安や悩みなどを尋ねる教育相談アンケートを実施しました。そのアンケート結果を参考にしながら、今週から来週にかけて、各学級で教育相談を行っていきます。
年度初めは、教員も生徒も何かと忙しく、ゆっくりと話をする時間がなかなかとれません。この期間に、担任と一対一で最近の学校生活について話すことを通して、必要に応じた支援策を考えていければと思います。
※教育相談期間…10日(火)~13日(金)、17日(火)
第1回実力テスト(3年)
今年度1回目となる実力テストがありました(3学年)。実力テストは、その名の通り実力(現時点での学力)を見るためのテストで、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。定期テストと異なり、これまでの学習内容の中から出題されるため、範囲も広く対策も難しいですが、1年次から現在までの既習内容がしっかりと定着しているかを図ることができます。また、出題形式も千葉県の公立高校の入試に類似したものになっているため、高校入試本番に向けた練習としても活用できます。
本校では、実力テストを年間7回実施します。回を重ねるごとに、3年生の受験生としての意識が高まっていくことを期待します。
☜3年A組
☜3年B組
☜3年C組
校旗授与式
本校の新しい校旗が完成し、山武市長の手から校長先生と代表生徒に手渡されました。また、校歌の作詞をしていただいた方への感謝状の授与が行われました。
この日は全校生徒が一堂に会する機会だったため、講堂で初めて校歌の合唱も行いました。1・3年生が下のパートを、2年生が上のパートを歌い、講堂中に歌声が響いていました。少しずつ歌詞を見ながら歌う生徒も少なくなってきたように感じます。また、校歌の伴奏者もこれまで練習してきた成果を発揮することができました。
生徒会長の話では、「山武望洋中生として、これから新しい仲間たちと新しい伝統を築いていきたい」という話を力強く生徒会長が語りました。
開校から1か月
5月を迎えました。生徒たちも新しい学校での生活にようやく慣れてきたように見えます。
各教室の掲示物も充実してきました。クラスによっては、五月人形や兜が教室に飾られています。また、正門近くの掲示板や校舎内の中央階段には、ボランティア部で制作した月予定表が掲示されています。来校時に、ぜひ見てみてください。
学級討議
月末は自分のクラスを振り返る時間として、各クラスで学級討議を行います。始業式・入学式からドタバタの1か月でしたが、“クラスとしてよく取り組めたこと”や”クラスや全校の課題・改善点”など、評議員を中心にどのクラスもしっかりと話し合っていました。
全体的に「新しい仲間と積極的に関われた」が良かったところとして挙がっていた一方、「(廊下などでの)密状態に対する意識の低さ」が課題として多く出ていたように感じます。良いところにも悪い(改善すべき)ところにも気づけているのは立派です。
『自分たちの学校は自分たちで創る』という思いを一人ひとりがもち、活発な話し合いをこれからも期待しています。
2学年 総合学習
2年生は、6月に自然教室(山梨方面)を控えています。この日は、多目的ホールに学年全体で集まり、2年生全員の声を踏まえて実行委員で考えた、自然教室のスローガン発表がありました。
スローガンは、「笑顔で 全力・協力・行動力 ~the Best Of Yamanashi's ○○を見つけよう!~」。よく見ると、BOYO(望洋)の文字が。発表と同時に拍手が沸き起こりました。
このあと、各学級に戻り、自然教室に向けた係の分担などを決めていました。
この2年間余り、新型コロナウイルス感染症の影響で、自然教室を含む行事の実施延期や中止が多々ありました。感染症については、まだ予断を許さない状況ではありますが、今年度こそ、様々な行事が予定通り実施できることを願っています。
健康診断
先日、年度初めの健康診断がありました。身長・体重測定、視力検査、聴力検査、運動器検診などを、学年ごとに行いましたが、保健関係の行事ということもあり、どの生徒も不要な会話をせずに取り組めていました。自分の順番を待つときの態度も大変良かったです。