文字
背景
行間
学校の様子
田越浅間神社例大祭にて
この日は、学区内のお祭りに子どもたちは参加をしました。
本校の生徒は、かかしコンテストやボッチャ大会、地区の体育祭など、地域行事へたくさん参加をしています。
そして、祭りから帰る際、生徒はごみを拾って帰宅をしました。
ごみが落ちていて、これではよくないと感じた生徒たちの行動は、賞賛に値します。ぜひ山武望洋中学校の生徒たちを誉めてあげてください。
山武郡市総合体育大会の結果
保護者の皆様、猛暑の中、山武郡市総合体育大会の応援ありがとうございました。
さらには、本校卒業生や本校生徒もたくさん応援にかけ、大声援を送っていました。選手の皆さんもおつかれさまでした。
県大会へは、ソフトテニス男子、剣道男子、ソフトボールが出場します。
今後も引き続き、山武望洋中の応援よろしくお願いいたします。
・バレーボール男子 1回戦惜敗
・バレーボール女子 2回戦惜敗
・バスケットボール 1回戦惜敗
1学期終業式
1学期の終業式の中で、各学年の代表生徒が1学期の反省と今後の抱負について発表をしました。
発表の内容は、次回の学校だよりでお伝えします。
7/13(日)山長夷地区吹奏楽祭
吹奏楽部は、岬ふれあい会館にて開催された山長夷地区吹奏楽祭に出場してきました。7/28の千葉県吹奏楽コンクールに向けて、貴重な経験ができました。保護者の皆様におかれましても、応援に来ていただきまして、ありがとうございました。
山武郡市総合体育大会の途中結果②
まだまだ山武望洋中学校生徒たちの熱い戦いが続いています。
・ソフトボール 優勝 県大会出場
・ソフトテニス男子 団体 1回戦惜敗
・ソフトテニス女子 団体 2回戦惜敗
・野球 第3位
・卓球 男子 団体 1回戦惜敗
個人 シングルス ベスト16
ダブルス ベスト8
7/11(金)成東高校生による「高校生一日教師体験」が行われました
この日は、教職に関心を持っている県立成東高校生5名が「高校生一日教師体験」として、本校で様々な経験をしました。
中学生も難しい問題を丁寧に教えてえてもらったり、一緒に給食や運藤を楽しんだりして、貴重な経験をすることができました。
ボランティア部の活動から
現在、ボランティア部は地域のかかしコンテストに作品を出品するために、制作に励んでいるところですが、忙しい合間をぬって総合体育大会前に向けた激励のポスターを作成しました。
さらに毎月の行事予定も作成し、掲示をしています。
近隣の中学校では珍しいボランティア部ですが、その活動は多岐にわたり活躍しています。
山武郡市総合体育大会の途中結果
7月5日(土)から、山武郡市総合体育大会が始まりました。
種目や団体・個人戦の関係で日程が異なるため、途中結果となります。今回は、昨日までに行われた試合のいくつかの様子を紹介します。どの部もチーム一丸となって試合に臨むとともに、その試合の様子を見に来た保護者の皆さんや教職員の多くが感動を覚えました。試合に出場できなかった生徒たちも一生懸命声を出して応援したり、給水や日傘の用意をするなど、選手を熱心に支えていました。ぜひこの子たちも誉めてあげてくだいますようよろしくお願いいたします。
・剣道 男子団体 予選トーナメント惜敗
男子個人 優勝 県大会出場
女子個人 1回戦惜敗
・ソフトテニス女子 個人 3回戦惜敗
・ソフトテニス男子 個人 第3位 県大会出場
・サッカー部 第3位
7/2(水)小学生による中学校見学
本日は、日向小学校3年生児童39名が、社会科学習の一環として、本校を訪れました。4階多目的ホールから見える山武市内の様子を見て、どの児童も熱心にメモをとっていました。
7/1(火)部活動壮行会
この日はフリー参観ということもあり、たくさんの保護者の皆様にもご覧いただきました。子どもたちの意気込みを強く感じるとともに、私たち教職員も一丸となって応援をしていく次第です。
7/1(火)フリー参観から~3年総合的な学習の時間
3年生は、プレゼンテーションソフトを用いて、修学旅行の事後学習発表会を行いました。ただ発表するだけでなく、ユーモアも交えて、聞く人の興味・関心を高める話しぶりでした。
7/1(火)七夕飾り
短冊に願いを書きました。
6/27(金)学校の様子
3年生の総合的な学習の時間の様子です。7/1(火)フリー参観にて、1校時に3年B組が、4校時に3年A組が事後学習のプレゼンテーションを行います。発表に向けた準備を進めていました。
次に2年生の総合的な学習の時間の様子です。9月の宿泊学習に向けて、事前学習を行っています。
職員が、七夕の準備をしています。
6/26(木) 職員研修
今日は、外部講師を招き、職員対象のICT研修を行いました。内容は、「教員のための生成AI活用について」でした。
教育実習生がんばっています。
6月9日から3週間、2名の教育実習生が実習を行っています。教科は、理科と音楽です。
2年生 自然教室のスローガンが決まりました
『協心戮力~唯一無二 A顔二 学B二 楽Cミ二』
(※「二」は、漢数字)
3年修学旅行 事後学習
修学旅行の事後学習の様子です。
ウズラが産まれました
かわいくて、見ていると癒されます。
5/23(金)体育祭
天候不順とグラウンド状態の不良から延期になった体育祭が肌寒さを感じる中、開催されました。
練習から当日まで、3年生の体育祭に対する熱い思いが競技、応援、ダンスに全力で取り組む姿がありました。それを見ていた2年生と1年生の動きも非常に良く、山武望洋中学校の強いパワーを感じました。そのような生徒たちを誇りに思います。
さらに仲間を称え、励ます子どもたちの姿を見て、目頭が熱くなりました。見学に来ていただいた保護者の皆さんの心にも深く刻まれたことと思います。生徒たちにとっても、中学校生活の思い出に残る体育祭になったと思います。
また、PTAの皆さんには駐輪場の誘導や記録等ご協力をいただきありがとうございました。皆様のご協力があってこそ、大きなトラブルもなく、無事に終了でたこと、心から感謝いたします。
明日の体育祭に向けて(5/21)
明日の天候が読めませんが、今日も子どもたちは体育祭に向けて、最後の追い込みを頑張ってしています。学年種目やダンス、前日準備にも常に全力です。
体育祭予行
5/20(火)暑さを感じる中でしたが、子どもたちの心と体から、力強さを感じました。練習でも全力です。
体育祭練習2日目
少し天候が心配でしたが、何とか練習を行うことができました。
寄付ありがとうございました
卒業生から、制服・体操服の寄付をしていただきました。本当にありがとうございました。
不要になってしまったり、サイズが合わなくなってしまったりした制服・体操服等を寄付していただけると、本当に助かります。
体育祭練習スタート
来週行われる体育祭の練習が始まりました。今年は、学年別学級対抗形式となりましたが、上級生が中心となって下級生を引っ張っている姿に、頼もしさを感じました。
生徒総会
5月13日、生徒総会が行われました。生徒会や専門委員会、部活動から、活動報告や今年度の活動計画の提案がありました。
さらに今年度新たな取組として、「山武望洋中学校をよりよくするためにできること」をテーマに、各学級から提案がありました。その後、タブレットを用いて投票を行いました。
生徒たちは皆、真剣に聞き、議事に参加しました。生徒総会をとおして、中学校生活について、色々と考える貴重な機会を得ることができました。
ウズラの卵
今年度、技術の生物育成では「ウズラの卵を孵化させる」ことをテーマに孵化装置の製作を行っています。温度など適切な飼育環境を整えることで孵化させられるかを研究しています。休み時間になると子どもたちは、ウズラの卵の様子を見ています。
PTA奉仕作業 ありがとうございました!
5月11日(日)にPTA奉仕作業を実施しました。当初開催予定だった前日が雨天のため、延期となったのですが、55名の会員の皆様をはじめ、野球部、男女ソフトテニス部、吹奏楽部、ソフトボール部が参加をし、学校の環境整備を行いました。
今回は、テニスコート周辺、グラウンド法面、グラウンド内を中心に作業を行っていただきました。さらに草刈り機や軽トラックも提供していただき、ありがとうございました。
おかげさまで子どもたちの安全の確保や学習環境が整い、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
次回は、9月27日(土)を予定しています。
春季大会の結果 祝 ソフトボール部優勝!
・サッカー U15大会山武支部予選
山武望洋中・成東・成東東合同チーム 0-3 東金 惜敗
・バレーボール(男子)
2-0横芝 1-2成東東 1-2九十九里 予選リーグ惜敗
・バレーボール(女子)
2-0九十九里 0-2大網foset 1-2東金Rock 予選リーグ惜敗
・ソフトボール
山武望洋中・東金中合同チーム 決勝 8-3 優勝
・バスケットボール(女子)
57-41 横芝 57-25 増穂 予選トーナメント突破
50-59 大網 80-75 東金東 44-91 山武 決勝リーグ1勝3敗 第3位
・ソフトテニス(男子) 山武郡市ソフトテニス選手権大会
団体 3-0山武 2-1大網 1-2光 予選リーグ惜敗
個人 第3位
・ソフトテニス(女子) 山武郡市ソフトテニス選手権大会
団体 2-1山武 1-2白子 予選リーグ惜敗
個人 2回戦惜敗
春季大会 祝!野球部優勝
・野球部 10-3 成東・成東東・白里・山武・横芝合同
4-2 大網 優勝(山武望洋中として初優勝)
・卓球 3-0 増穂、3-0 成東東、2-3 白里、1-3 横芝
0-3 東金、1-3 東金西 予選リーグ惜敗
・剣道 男子団体(九十九里、東金西と合同) 予選リーグ惜敗
女子団体(光、東金西、東金と合同) 予選リーグ惜敗
4/17(木)1年交通安全教室
4月17日(木)、大事な命を守るために1年交通安全教室が行われました。
当日は、山武警察署員も来校し、特に「ヘルメットの着用の重要性」について話をしていただきました。
さらにヘルメットのあごひもの調整を行った後、実際に自転車の前かごに重たい荷物を入れた状態で運転をし、自転車制御の難しさを体験しました。
4/11(金)新入生歓迎会
4月11日(金)、新入生歓迎会が盛大に行われました。新入生の不安を減らし、中学校生活への期待を高める目的で、生徒会本部役員が中心となり、2・3年生全員で協力して委員会や部活動を和やかに紹介しました。最初は緊張していた新入生も終始笑顔で説明を聞いていました。
4/10(木)入学式~71名が入学
4月10日(木)、山武望洋中学校に71名の新入生が夢と希望を胸に入学しました。挨拶や返事も立派に務めを果たし、約1時間の式の間も真剣な態度で話を聞くことができました。中学校生活は、自分自身を成長させる絶好の機会です。勉強や行事、部活動や仲間との交流を通じて、子どもたちが可能性を広げていくことを期待しています。
4/8(火)始業式の生徒発表から~新年度の決意
(3学年代表)
今日この時から私たちは3年生になり、「最高学年」そして「受験生」と呼ばれるようになります。そんな最高学年として、私が特に力を入れたいことが2つあります。
1つ目は、「委員会活動」です。私は、現在、生活安全委員会の委員長を務めています。そのため、昨年度から専門委員会や全校評議会などの話し合いに参加する機会をたくさんいただきました。自分の意志や考えをきちんともち、それを表現することに加え、委員長として、みんなを同じ方向にうまく導いていけるようなリーダーを目指します。
2つ目は、「勉強」です。3年生になりこれから毎月のように実力テストがあります。しかし、これまでの先輩方も同じように頑張ってきたのだということ、そしてそのテストを頑張ることが自分の将来の夢の実現につながるということを忘れず、精一杯予習や復習に励みたいです。
新2年生のみなさん、明後日から1年生が入り、「先輩」と呼ばれる立場になります。新入生に憧れられる先輩を目指し、部活動や委員会活動などでみなさんの持ち前の明るさと団結力を発揮してほしいです。私たち3年生も一緒に頑張ります。全校生徒で力を合わせ、山武望洋中学校をさらにより良い学校にしてきましょう。
最後に、3年生のみなさん。これまで2年間、同じ時間を過ごしてきましたが、それもこの1年間が最後となります。最後の行事はもちろん、勉強でも助け合い、みんなで悔いの残らない最高の1年間にしましょう。そして、3月に感動的な卒業式を創り上げましょう。
(2学年代表)
私たちは、この春から2年生になります。
1年生のころは、「まだ一番下の学年だから」や、「なんとなくやっていれば大丈夫だろう」と思っていた人がいたかもしれません。しかし、2年生になるとそうはいきません。後輩ができ、「先輩」と呼ばれる立場になります。つまり、私たちの言動一つ一つが、下級生のお手本になるのです。
だからこそ、これからは今まで以上に責任ある行動を意識していかなければなりません。例えば、1年生に質問されたとき、正しく説明できるようにするためには、自分たちの仕事や活動をきちんと理解しておく必要があります。また、誰かに言われてから動くのではなく、一人一人が自分で考え、自主的に行動する姿勢も大切です。そうした積み重ねが「信頼される先輩」への第一歩となると思います。
そして2年生では、定期テストや体育祭、合唱コンクールなど、1年生のときにも経験した行事に加えて、「自然教室」といった大きな行事もあります。この後クラス発表になりますが、新しいクラスに早く慣れ、行事には学年全員が全力で取り組みたいです。そして、仲間と協力して、クラスの力・学年の力を高めていきたいです。
2年生としての1年間が実りのある充実したものになるよう、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
3年生 金融教育講座
3年生の社会科(公民)の授業の一環として、千葉興業銀行の方を講師に招き、金融教育を実施しました。講演は、「大人になる前に知っておきたいお金の話」「金融トラブルに巻き込まれないために」の2本立ての内容でした。
公民の授業で経済分野の学習をしている3年生は、真剣に講演を聞くとともに、「新NISAの運用について」「銀行員になった理由」「紙幣がなくなり電子マネーになる時代が来るか」「通貨単位の統一」について熱心に質問をしていました。
新入生説明会
1月14日(月)午後から、学区等の小学6年生・保護者に対し、入学に向けた準備や学校生活のルール等について説明会を行いました。
さらに生徒会本部役員から、クイズ形式で制服、学校生活の様子や体育祭・合唱コンクール等の学校行事、中学生の持ち物、部活動等についてわかりやすく紹介をしました。
6年生は、 説明会の後に行われた部活動を興味津々に見学していました。4月からの新入生との生活が待ち遠しいです。
生徒会 新役員任命式!
11月12日(火)、生徒会役員の任命式を行いました。先日行われた役員改選選挙から新生徒会本部役員、専門委員長、そして、評議会議長、部活動部長会長に任命証が手渡されました。3年生から2年生へバトンタッチされました。新生徒会長から、これまでの先輩たちが築き上げてくれた山武望洋中の土台の上に、柱を立てていきますと、誓いの言葉がありました。新しい役員の皆さんの活躍を期待しています。併せて、これまで活躍してくれた旧役員の皆さんに感謝状が渡されました。開校3代目の役員として、ありがとうございました。
2年生 職場体験学習!
11月6日(水)、7日(木)の2日間、2年生は、職場体験学習を行いました。地元の山武市内をはじめ、横芝光町内、東金市内の23の事業所の協力を得て行うことができました。事前の連絡、打合せから当日の体験学習まで、生徒にとっては、貴重な2日間になったと思います。協力いただいた事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
合唱コンクール!
10月24日(木)、芝山文化センターを会場に令和6年度の合唱コンクールを開催しました。「望洋賛歌~奏でる八つの物語~」を全校テーマに日頃の成果を発表しました。朝、昼休み、放課後と時間を見つけて、どのクラスも一生懸命練習する姿が見られました。どの学年も素晴らしい発表が行われ、鑑賞に来られた多くの保護者の方も感動していました。
全校合唱「幸せ」 1年生学年合唱 課題曲「大切なもの」
2年生学年合唱 課題曲「時を超えて」 3年生学年合唱 課題曲「ぜんぶ」
生徒会役員選挙運動!
10月16日(水)、生徒会役員立候補者の選挙運動が毎朝行われています。生徒昇降口と朝の時間に各教室に立候補者と推薦責任者がまわって演説を行っています。18日(金)まで選挙運動を行い、合唱コンクールがある関係で、10月30日(水)に立会演説会、投票が行われる予定です。
生徒昇降口で登校してきた生徒に 各教室をまわってあいさつ
立候補者と推薦責任者 生徒はタブレットから立候補者の選挙公約を見て
シンクロマット コンテスト2024
10月7日(月)、3年生の女子生徒が、「BOYO SYNCHRONIZED ACROBATICS CONTEST 2024」と題して、日頃の体育の授業で行っているマット運動を班でシンクロさせて発表会を行いました。9チームがそれぞれ、曲に合わせて基本的なマット運動の技や高度な技まで、ダンスと合わせながら発表しました。参観された先生方が票を投じて、グランプリチームも決定しました。
ニュージーランドの中学生の授業体験
9月30日(月)、10月1日(火)の2日間、山武市海外研修生受入事業として、ニュージーランドのパクランガ中学校の生徒との交流・授業体験を行いました。山武市とパクランガ中学校は、長きにわたりお互いに研修生の受入事業を実施していて、8月に山武市の生徒は、約1週間ニュージーランドにホームステイして、パクランガ中学校で交流を行っています。コロナ禍で中止となっていましたが、パクランガ中学校の受入を久々に実施しました。本校は、5名の生徒を受入れ、日本の授業体験や給食、部活動なども体験しました。本校の生徒にとっては、英会話をする絶好の機会であり、積極的に話しかけ、良い経験をすることができました。
英語のスピーチを聞いてもらってます 美術で炭を使って絵
随行の先生方も参観 一緒に合唱
能登へタオルを!
9月27日(金)、本校、ボランティア部が呼びかけて、先日の石川県能登地方の豪雨災害において、被災された方々の掃除に役立てばということで、「タオル」を回収して被災地に送ろうと全校生徒に呼びかけました。急な呼びかけでしたが、多くのタオルが集まりました。学校から全国的に回収しているNPO団体に送り、被災地に届けられるそうです。
能登地方の皆さまには、1月1日の能登半島地震に続き、今回の豪雨災害となり大変なことになっています。お亡くなりになられた方、被災された方々に謹んでお悔やみ申し上げます。小さな取り組みですが、少しでもこのタオルが復旧のお役にたてば幸いです。
生徒集会
9月25日(水)、6時間目に生徒会主催で全校生徒集会を実施しました。生徒会本部役員が中心となり、企画・運営を行いました。1年生から3年生まで学年入り混じって班を構成し、自己紹介からはじまり、班対抗で山武望洋中学校に関するクイズ大会形式で行いました。和やかな雰囲気で、生徒同士の縦のつながりを深めるという目的が達成できたと思います。
3年生のリーダーを中心に円を作って自己紹介から
生徒会本部役員から説明 マッチ棒クイズ
知恵を出し合い、1年生も積極的に発言 3年生のリーダーがホワイトボードに回答
3年生 高校授業体験!
9月13日(金)、20日(金)と2日間の5・6時間目に、近隣の公立高校7校、私立高校3校の先生方を講師として本校にお招きして、高校の授業体験を行いました。高校によっては、高校生も参加してくれ授業の補助をしてくれました。中学生は、1日に2校の授業が受けられ、希望した高校の授業を2日間で一人4校の授業体験を行うことができました。高校の先生方は、各校独自の特色ある授業を展開していただき、生徒にとっては、これからの進路選択に向けて有意義な授業体験になりました。高校の先生方ありがとうございました。
情報処理関係の授業 パソコンの分解
畜産科の授業 数学の授業
商業科の授業(簿記) 情報科の授業(プログラミング)
数学の授業 理科の授業
1年生 校外学習 「TOKYO へ GO!」
9月13日(金)、1年生が、東京・浅草方面への校外学習を実施しました。9月半ばではありましたが、猛暑の中、浅草寺で記念撮影をした後、仲見世通り等を散策し、それぞれの班で計画した予定にそって行動していました。外国人観光客が大変多いなか、積極的にコミュニケーションをとる姿も見られました。各班で昼食をとった後、東京スカイツリーに行き、展望デッキからの景色に感動していました。今回の校外学習の目標の一つに集団活動をとおして、自主性や公衆道徳について考えることがありました。様々な場面で良い体験ができたと思います。2年生の自然教室、3年生の修学旅行へつながる行事になったと思います。
数学の研究授業
9月11日(水)、本校は昨年度より、千葉県教育委員会より「ちばっ子の学び変革」推進事業検証協力校として、2年間の指定を受けています。その一環として、研究授業を行い、県教育員会の指導主事の方々や市教育委員会の指導主事の方を講師として招き、授業を行いました。1年B組の授業を参観していただきました。
山武市ふるさと学習
9月10日(火)、1年A組の生徒は、「山武市ふるさと学習 2024 in 日向の森」の体験学習を行いました。1年B組、C組の生徒は、5月に実施しましたが、A組は当日天候不良のため、延期となり2学期の実施となりました。
この「ふるさと学習」は、市教育委員会が主催となって、山武市の魅力を子供たちに体感してもらう目的で、NPO法人CHARCOL&AXEの方々を講師として、学習する機会をいただき体験することができました。「森に学ぶ」では、日向の森についてや空師と山武林業の関係、雨と森について学習しました。そして、「森と遊ぶ」では、森での様々な遊びについて体験することができました。山や森の重要性や、山武市の魅力について学習する機会となりました。生徒は大満足の様子でした。講師の皆様ありがとうございました。
頑張れ!3年生
9月4日(水)、2学期が始まって早々ですが、3年生は、校内実力テストに挑んでます。この夏休みは、各自が興味のある高校への学校説明会や体験入学に積極的に参加しました。実際に行って見て、感じたことは多かった思います。このテストは、夏休みに取り組んだ成果を確認し、次につながればと思います。自分の夢達成のため、頑張れ、3年生!
1年生と3年生の交流集会!
5月1日(水)、6時間目の総合の時間に1年生と3年生の交流集会を行いました。1年生は、入学して1ヵ月が経ちようやく中学校生活にも慣れてきました。この集会では、始めに、1年生と3年生の生活班単位(1Aと3Aの1班)で、自己紹介からはじまり、それぞれの班で3年生の班長を中心に、これからの学校生活の楽しいことを先輩が話したり、学校にちなんだクイズをしたりして、交流を深めました。後半は、3年生が校歌を披露して、続いて1年生が歌い、指揮者の3年生が好評し、最後に一緒に校歌を合唱しました。1年生にとっては、先輩の姿が頼もしく見えた時間だったと思います。3年生、ありがとうございました。
3年生の始めのことば 3年生の学年評議員が中心となって
生活班単位で
3年生が校歌を聴かせて 最後は一緒に校歌を合唱
もうすぐ、宿泊学習!
5月1日(水)、風薫る5月となりました。3年生は、5月8日(水)から10日(金)まで関西方面への修学旅行、そして、2年生は、5月29日(水)から31日(金)まで山梨県方面への自然教室が予定されています。3年生は、もうすぐですので、最後の係会。2年生は、連休中に準備を進められるよう、持ち物などの確認の集会を行っていました。最近は、この時期にしては、めずらしい高温な日があったり、ここ数日は、曇りや雨の日が続いていますが、当日は、良い天候になるよう祈るばかりです。
2年生の集会の様子 3年生の班長会の様子