校長室から

校長室から

6月18日(水)学校運営協議会

 本日は学校運営協議会を開催しました。地域と連携した学校運営=コミュニティースクールの一環です。学区の小学校・松尾高校の校長先生、PTA本部役員や経験者の皆さん、地域の社会教育やスポーツ振興に関わっている方など多彩な顔ぶりが揃い、望洋中学校の概要を説明させていただいた後、質問や要望をお聞きしました。協議委員になられた皆さんにおかれましては、1年間よろしくお願いします。何かお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。

6月9日(月) 教育実習

 音楽と理科の教育実習生が大学からきており、3週間山武望洋中学校で一緒に勉強をします。統合前の蓮沼中学校から1人、松尾中学校から1人の2名です。将来の学校を支えていく人材として、しっかり学んで、来年度、生徒の前に「先生」として立てるように頑張ってください。

 

6月6日(金) 教育相談

 6月2日~6日まで、教育相談を実施しました。担任と面談をしながら、日頃の悩みや心配ごとについて生徒から話を聞いています。時間を設定しての相談は年間3回、6月・10月・2月に実施します。教育相談とは別に、日頃から困りごとについては対応しますので、担任(本校職員)へ申し出てください。相談の対応は「心の教室相談員」「スクールカウンセラー」「スクールソーシャルワーカー」も対応できますので、保健室の小関先生や教頭先生にご連絡ください。

5月30日 修学旅行3日目

 天気予報が良い方に外れて、関東では大雨の心配さがされる中、京都は晴天に恵まれ、生徒たちは着物に着替え、渡月橋で記念撮影をした後、嵐山を散策しました。お昼に散策を終えた生徒たちは、京都駅まで電車で移動、新幹線の出発まで京都駅で最後の買い物を楽しんで、帰路につきました。

 新横浜駅で新幹線を降りてびっくり。雨模様もあって気温が10度以上違うイメージでした。3日間、参加した生徒は全員リタイアすることなく、予定していた日程を消化し、無事に修学旅行をおえることができ、とても良い修学旅行となりました。見学地や宿舎でも節度をもちながら、元気に修学旅行を楽しむ姿は見ていても気持ちが良かったし、2日目に利用したタクシーの運転手さんや宿の方からもお褒めの言葉をいただきました。同時期に万博や京都を訪れていた全国の学校の様子と比較しても、自慢の生徒であったと胸をはれます。

5月29日 修学旅行2日目

 9時に参加している生徒を全員載せて、12台のタクシーが京都の街中へ出発しました。各班が立てた計画に沿って、班別行動を終了し17時に宿舎に全員戻りました。昨日の万博では世界の最先端の技術や文化に触れ、本日は古都京都の伝統文化を堪能したことと思います。一日中曇り空ではありましたが、暑くもなく寒くもなく、大きな天候の崩れなしで終日京都市内の班別観光を楽しめたこととでしょう。本日は19時から宿舎で夕飯をいただきます。

5月28日 修学旅行1日目

 予定通り学校を出発し、初日は万博会場に12時頃到着、18時40分まで万博を見学しました。夕飯まで済ませて京都市内の宿舎に入り、無事1日を終えています。

 

5月23日 体育祭

 令和7年度の体育祭を無事開催しました。当日の運営は、実行委員を中心に生徒主体で運営され、職員は支援に徹しました。自画自賛となりますが、短期間の準備にもかかわらず、素晴らしい体育祭ができたと思います。詳細は学校だより、学年だより、学級通信が今後だされると思いますので、楽しみにお待ちください。

5月22日 体育祭延期

 朝6時まで粘ったのですが、体育祭は延期の判断をしました。本校のグランドはタータンのため、雨が止んでも、トラックが濡れていると使用することができません(陸上用のスパイクのついたシューズを使用しないと走れません)。天気予報では9時ごろまで雨の可能性があり、翌日の天気予報と生徒の安全性を考えて、延期の判断をしました。天気予報が不安定なため、実施の判断はどうしても直前の判断となります。休暇の変更ができず、参観ができなかった保護者の皆様については、申し訳ありませんでした。

5月18日(日) さんむ魅力発見ウォーク&フェスin蓮沼

 本日はボランティア部が参加したさんむ魅力発見ウォーク&フェスin蓮沼に一緒に参加して、旧蓮沼中学校から蓮沼海浜公園の展望台まで歩いて戻ってきました。途中、ピーナッツ工場の見学をし、ゴールした後は、旧蓮沼中体育館で行われていたフェスを見てきました。体育館には懐かしい垂れ幕も掲げられていました。

 

PTAバレーボール 発会式

 本日、PTAバレーの発足式を行いました。9名の保護者の皆さんが選手として集まってくれました。予定では蓮沼小学校から数名の保護者の方を受け入れて、合同チームで8月2日の交流会に参加の予定です。

 「けがをしないように…」というPTA会長からのお話もありましたが、「やるからには勝つ」というたくましい声も発足式で聞こえてきました。練習は火曜日・金曜日の週2回、19時半~21時半で、本校体育館で実施します。

5月16日 体育祭の練習スタート

 体育祭の練習が始まりました。全体練習からスタートし、入場方法の確認やダンスの練習をした後は、各学年種目の練習になりました。

 月曜日の練習だけ、雨が心配されますが来週は概ね晴れる予報です。22日に練習の成果を保護者の皆様に披露できたらと思います。

 

5月13日 生徒総会

 本日は令和7年度の生徒会方針を話し合う生徒総会が行われました。議事は総会資料に記載されている内容の報告を事前に済ませ、「学級提案」という形で、山武望洋中学校をより良くするために自分たちでどんなことができるかという提案を各学級にしてもらいました。

 どこのクラスもなぜこの提案なのかという根拠から、提案によってこんなことができるという説明をしっかりしてくれました。今後、職員で実現の可否について検討して回答します。

5月8日(木)防災点検日に防災用高架水槽から漏水…。

 5月8日・9日と校内の防災施設の点検がありました。授業中の生徒にはお邪魔でしたが、命に係わる防災施設は年に1回の点検は重要です。4階からのシューターも設置して不備がないか確認しました。そんな中、4階の天井から水滴がポタポタ…。原因は防災用の高架水槽から出ているパイプの破損んでした。現在、教育委員会にお願いして業者に修繕を依頼中です。

5月1日(木)1・3年生交流集会

 5時間目に3年生の企画で1年生と3年生の交流会が開かれました。研修の関係で参観できなかったのですが、生活班ごとに自己紹介をしたり、3択クイズ、じゃんけん列車などのゲームを一緒に楽しんだそうです。多くの1年生から「楽しかった」という感想が聞かれたそうです。

4月25日(金) 3年生・内科検診 1年生・いじめ防止啓発授業

 3年生は本日内科検診を実施しました。3年生の生徒の協力でスムーズに検診をすることができたと報告がありました。また、1年生は講堂でいじめ防止啓発授業が行われ、一人一台端末(スマートフォン)を使って、学校をとおさず山武市教育委員会に直接、いじめやハラスメントの相談ができる「STANDBY」について説明がありました。この「STADBY」は2・3年生も使うことができます。

4月24日(木) 不審者対応講習会

 

 本日は山武警察署の生活安全課の方を招いて、不審者対応講習会を実施しました。平成13年にあった大阪教育大学付属池田小学校でおきた児童殺傷事件の話から講習会はスタートし、学校といえども安全な場所ではないという認識を持つこと、不審者に遭遇したら①パニックにならない、②まず逃げる(戦うのは最終手段)という説明を受けました。

4月21日(月)春の大会開幕

 19日・20日と部活動の春の大会があり、本日昼休みに剣道部、卓球部、野球部の皆さんが、春の大会の結果や反省、夏の総体への意気込みを報告しに、校長室に来てくれました。今週末に大会を控えている他の部活動の皆さんも、全力で試合に臨めるように今週はしっかり調整をおねがいします。

 祝 野球部 優勝!

4月18日(金)授業参観・学校PTA

 

 本日は午後から授業参観、学PTA、学年PTA、学級懇談会がありました。多くの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。時間がない中での説明でしたので、ご不明な点があれば遠慮なく学校にお問い合わせください。

  なお、本日松尾IT福祉センターからセイミヤ付近を歩いていた松尾小学校の校長先生から、「自転車で通りかかった望洋中の生徒が、みんな元気に挨拶してくれました」とお誉めの言葉をいただきました。めざす学校像に「礼節と規範を重んじる学校」とありますので、今後も気持ちの良い挨拶のできる学校でありたいと思います。

4月17日(木) 1年生交通安全教室

 本日は警察と市役所の市民自治支援課の方を招いて、1年生対象の交通安全教室を実施しました。安全確保のため、本校では敷地内及び校門までの坂道は上り・下りともに自転車をひいて(おして)移動することになっています。保護者の皆様におかれましても、生徒送迎の際は登下校する生徒への安全配慮をお願いします。敷地内は最徐行です。

 自転車の安全点検の仕方や危険な乗り方について説明があり、実際に自転車に乗って指導をうけました。大切なのは交通安全を自分事としてしっかり考えることです。交通安全を意識して自転車を運転できるように心がけましょう。