文字
背景
行間
学校の様子
修学旅行 第2日
(つづき)
#10
おはようございます。起床時刻を迎えました。部屋からはすでに元気そうな声が聞こえています。
少し早く起きてカードゲームにふけるところ、朝シャワーを浴びて身だしなみを整えるところ、ふとんを片付けるところ、と様々ですが、この一晩体調を崩した生徒はいなかったようでひと安心です。
外はあいにくの雨模様ですが、2日目もトラブルなく過ごせたらと思います。よろしくお願いします。
#11
朝食時間です。朝はバイキング形式ということで、クラスごとに時差をつけて、一人ひとり好きなものを配膳しています。
日中に食べることも考えて、あえて控えめにとっている生徒もいるようです。
#12
班ごとに出発チェックを終え、班別行動が始まりました。
午前中はタクシーで市内を見学します。雨模様ですが、運転手さんの案内があるので、状況によっては計画を変更してもよいと生徒たちには伝えています。
今回の旅行では一班につき、GPS付きレンタル用スマートフォンを一台貸与しています。午後は、自分たちだけでの行動になるので、情報を把握しながら、必要に応じて連絡を取り合い、安全に終えられるよう努めます。
また、京都の旅行支援策の恩恵で、「京都応援クーポン」が生徒一人あたり2,000円分が配付されました。お小遣いが増えて皆ニコニコしていました。
#13
雨で予定変更を余儀なくされた班もありますが、きちんと班長が本部に連絡を入れてくれるので、事故なく行動できていることがわかります。
ちょうどお昼の時間帯は豪雨だったため、飲食店で長めの休憩をとるなど、生徒たちは臨機応変に対応しているようです。
これもまた、後々いい思い出になってくれれば…と思います。
#14
集合時間が近づき、バスが配車される京都駅に生徒が集まってきました。いっときは激しかった雨もだいぶ弱くなりました。
電車がなかなか来なかったり、着物を断念せを得なかったりと、トラブルに見舞われた班もありましたが、どの生徒も手にいくつものお土産袋を抱え、満足そうな顔をしています。
現在新幹線が天候の影響で運転を見合わせていることもあり、京都駅は小学・中学の修学旅行生であふれかえっていますが、山武望洋中の生徒は、どこよりも行儀よく待機していて立派です。
ここから一同バスでホテルへ戻ります。髪や服が濡れている生徒もいるので、早く入浴させてあげたいと思います。
#15
ホテル到着後は、すぐに入浴時間。温泉で、部屋風呂で、ゆっくりと今日の疲れを癒しました。
そのあとの夕飯は、よほど空腹だったのか、皆ご飯が進んでいました。
そして夜の目玉、学年レクへと続きます…(次号へ続きます)
#16
実行委員でひそかに準備を進めてきた学年レクを先ほど終えました。班対抗でのイントロドン・逆再生ゲーム・「〇〇先生とは…」ゲーム、クラス対抗での豆運び対決、そしてビンゴ大会と、とても盛り上がりました。子どもたち全員が笑顔だったのが印象的でした。
笑い声で満ちた空間では、学年職員も一緒になって楽しんでいて、あっという間の時間だったと思います。
歩いて、食べて、笑って、大変だったことはあれど、いつも以上に充実した一日だったことでしょう。
2日目ももう終わり。体調不良者ゼロでこれているので、明日の最終日も元気な姿で終始過ごせるように気をつけさせていきます。
修学旅行 第1日
*修学旅行期間中、3学年保護者へ「さくら連絡網」にて配信した『修学旅行通信』(一部)を掲載します。
※画像を変更したところもあります
#1
出発地・松尾は幸いにも日が差し、ただいま出発式を外にて行っているところです。参加予定者は全員揃いました。
それでは3日間、安全に十分気を付けて行ってまいります。
#2
たくさんの職員に見送られながら、定刻に出発しました。
圏央道も渋滞なく、予定通りに進んでいます。現在は海ほたるPAにてトイレ休憩中です。
バス車内では楽しそうな声が飛び交っていました。皆元気いっぱいです。これから新横浜駅へ向かいます。
#3
神奈川県に入ると渋滞にあい、少し駅の到着が遅れたものの、新横浜駅は定刻で出発できました。
初めて新幹線を見る生徒も少なくなく、ホームに車両が入線してくると、「おー!」という声が上がりました。また、一度しか乗車隊形の確認はしていなかったものの、とてもスムーズに乗車できました。
今、車内ではおやつタイム中です。コロナによる制限も緩和されたことで、席を向き合わせている班もあります。名古屋を過ぎたあたりで早めのお昼(弁当)をとります。
#4
姫路駅に無事到着しました。一同、姫路城に向かって移動します。
千葉を出るときよりも雲が多くなってきましたが、まだ雨が降る気配はありません。気温が高く、汗ばむ気候です。
#5
世界文化遺産「姫路城」で1時間余り、班別行動を行なっています。天守閣に上ったり、フォトコンテスト用の写真を撮ったり、お土産を買ったりして過ごしています。
今年は姫路城が世界遺産登録されて30周年の節目となる年。各地にのぼり旗が掲げられています。また、外国人観光客もたくさん訪れていて、世界的にも有名な観光地であることがうかがえます。
#6
おそらくすべての生徒が日本一の天守を上り、そこからの眺めを目に焼き付けたことかと思います。
現在は神戸市にバスで移動しているところです。途中、社会の授業で習った標準時子午線を通過し、車内で拍手が起こりました。
続いて、北野異人館街を訪れます。姫路城散策で疲れたと口にしている生徒もいますが、車内はにぎやかで、まだまだ元気そうです。
#7
姫路からのバス移動中は小雨にあいましたが、神戸での活動時は曇り。今日一日、傘の出番がなく済み何よりでした。
本日ふたつ目のスポット、神戸北野異人館街でも班別行動を行いました。自分たちで歩き、明治時代に建てられた、さまざまな国・地域の建物からなる特色ある雰囲気を味わえたことでしょう。
カフェのドリンクやソフトクリームなどで小腹を満たしている生徒もいろいろなところで見られました。
ここまで大きなトラブルなくこれていました。あとはホテルに向かうのみ。バス内では「今日の夜ごはんは何かな〜」という会話や山手線ゲームなどでいまだに盛り上がっています。生徒の元気のよさには驚かされます…。
#8
無事にホテルに到着しました。先ほどホテルの方に全体で挨拶をし、各自、部屋に荷物を搬入しました。
今は大ホールで夕食をとっています。豪華なメニューに喜ぶ顔が印象的です。疲れの色が少し見える生徒もいますが、みんなでの食事は楽しそうです。
#9
食後はゆとりの時間として、自由に部屋で談笑したり、温泉の大浴場にみんなで入浴したりして、のんびりと過ごしました。
その後、各係に分かれて係会を行い、今はクラスごとに学級会を行なっています。挨拶・返事がよくできた、隊形移動がすばやくできたというプラスの評価があった一方で、時間ギリギリになってしまう場面があった、騒がしくなりすぎたときがあったという反省がありました。
明日は天候が心配されますが、今のところ予定通りです。場合によっては、急きょ行程を変更することも考えられますが、安全を考慮して動いていきます。
眺めが自慢の学校です
本校は丘の上にあるため、4階からの眺めが素晴らしく、松尾地区から大平地区にかけての一帯と、遠くには太平洋を望むことができます。
それゆえ、近隣の小学校の校外学習(社会科見学)のスポットになっており、この時期には頻繁に小学生が本校を訪れます。この日も日向小学校の児童と先生方が、4階多目的ホールから街並みを見て調査学習を行っていました。
教育実習生がきています
現在、保健体育科の中学校教員をめざしている大学生が、4週間(~6月9日)の教育実習に励んでいます。2年生の授業を担当し、短学活や清掃指導、給食指導も学級担任とともに行っています。授業では、指導教員と事前にその日にやることを確認し、丁寧な説明・指示を心がけていることがうかがえます。モニターやホワイトボードもうまく活用していて、生徒も楽しそうに授業に取り組んでいます。
天気が心配です…
1週間後に迫る修学旅行。この日も3年生は新幹線の乗車練習・隊形確認を行っていました。新幹線に乗ったことがない生徒が大半なので、少しでも乗り場をイメージさせようとパイプ椅子を並べてホームをつくっていました。
心配なのは来週の天気。予報を見ると、雨・雨・雨…。台風2号の接近も言われています。3年B組の教室後方には、男子生徒手作りの“てるてる坊主”が天に祈りをささげていました。今後の台風の進路が気になるところです。
生徒総会
5・6校時、講堂に全校生徒が一堂に会して、生徒総会を行いました。
1~3学年が向かい合い、よい緊張感の中で議事が進みました。活動報告や活動予定に係る質疑応答では、“学校生活をよりよくするために”“自分たちがより生活しやすくするために”などの点から、生徒たちから活発な意見が挙がりました。
前で活動計画や活動予定を説明したり、質問に対して答えたりする生徒会本部役員、専門委員長、部長の生徒は堂々とした姿で話していて立派でした。
役職をもった生徒のみなさん、これまでの準備から本番の運営まで、大変ご苦労様でした。“生徒会”員の全校生徒のみなさんも終始しっかりとした姿で臨めていてよかったと思います。まだまだこれからも学校のために、全員で力を尽くしていきましょう。
隊形づくりの練習
3年生の修学旅行が日に日に近づいています。この日は、講堂で待機・集会時や移動時の隊形を確認しました。実行委員と班長がその場を仕切り、自ら全体に指示を出している姿を見て、さすが3年生という印象を受けました。公共の場で周りに迷惑をかけないよう、生徒たち自身で声をかけ合い、すばやい移動ときれいな整列を心がけていたようです。
集団読書
本校では、①朝の会や1時間目の授業に、落ち着いて臨めるような雰囲気をつくる。②「本を読む」ということが苦にならない生徒を育成する。の2点を目的として、毎日10分の朝読書を行っています。
そのかいもあってか、本校には本を読むことが好きな生徒が多く、朝の読書活動にはどの生徒も落ち着いて取り組んでいます(休み時間や家庭でも読書に親しむほどの生徒もいるほど)。
一方で、どんな本を読んでいるのかをたずねてみると、同じ作家やジャンルの本ばかりを読み漁っているようで、読書内容に偏りがあると感じられる実態がありました。そこで、今年度、“集団読書”と称し、毎月第3週は集団読書のテキスト(各学級ごとに指定した本)を読むという取り組みを行うこととしました。さらに読書が好きな生徒が増えることを期待します。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
班別行動計画づくり
3年生の教室では、修学旅行2日目の班別行動計画を立てていました。行動班に分かれて、行きたいところをリストアップしたり、どのような順番で回るか、どの公共交通機関を使うかを相談したりしていました(午前は借上タクシー、午後は公共交通機関を使って移動します)。基本的に自分たちだけの時間ということで、どこの班からも楽しそうな声が聞こえてきました(話が盛り上がりすぎてなかなか計画づくりが進まない班も…)。充実した一日のプランは完成したでしょうか。
学級討議(for 生徒総会)
今月末に予定されている生徒総会に向けて、各学級で総会資料の読み合わせを行いました。専門委員会と部活動の年間活動目標・計画を確認したり、学校をより良くするためにどんな取り組みをしたらよいかを考えたりし、それぞれの学級から意見や提案を募りました。