文字
背景
行間
学校の様子
自然教室みそひともじ
2年生の教室がある3階の廊下にも、自然教室を終えての五七五七七(みそひともじ=三十一字)が掲示されています。
文字だけでなくイラストを添えてそのひと時を表現している生徒もいます。五七五七七の横に記された解説を読むと、楽しかった・充実していたという思いがとても伝わってきます。
1年生のときよりも表現力が上がっているようにも感じました。いろいろな部分での成長が見られてうれしく思います。
第1回PTA奉仕活動
朝からたくさんの保護者の方にお集まりいただきました。
前半は刈り払い機で草を刈り、後半は刈り草を回収するなどして、学校敷地内の除草作業にご協力いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
当日は、野球部やボランティア部の生徒も一緒に活動し、学校の美化に貢献しました。
4階の廊下には…
現在、1年生の教室がある4階では、廊下の掲示物に校外学習を終えての五七五(五七五七七)が掲示されています。国語科の授業の中で取り組みました。
以前にも、校外学習から帰ってきてすぐに考えた作品が掲示されていましたが、授業の中でその作品を見つめなおしたようで、漢字で書けるものは漢字にしたり、文字での表現方法を改めたりと、修正が加えられより粋な作品になっていました。
たった17文字・31文字を見ただけで、そのときの様子や光景がイメージできてしまう作品が多く感心します。
3学年 修学旅行に向けた活動
3年生では、9月に控えた修学旅行に向けた準備が始まりました。
まずはどのクラスも班長を中心に班を編成し、役割分担を決めるところから取りかかっています。
美術科 授業風景
5校時、3年生の美術科の授業を見学に行きました。
美術室に入るとピリッとした空気が。生徒に近づいてみると、真剣な表情でデッサンをしていました。タブレットで自分の描きたい人物や風景などを検索し、それを見ながら用紙に丁寧にイラストを描いていました。陰影をつけたり、線の濃淡に気を配ったりと、こまかいところにもこだわっていて、さすが3年生、上手な生徒ばかりでした。
生徒総会
全校生徒が講堂に集まり、生徒総会を行いました。今年度は紙での資料を用意せず、生徒の一人一台端末にデータを配信するというかたちをとり、ペーパーレス化・情報化を目指した新しい試みに取り組みました。
緊張感が漂う中、生徒会本部や専門委員会委員長など、学校の様々な場面でリーダーを務める生徒たちによってスムーズに議事が進められました。
代表生徒による意見や質疑に対しても、応対する生徒はしっかりと答えられていました。資料作成やリハーサルなど、この日に向けて準備を重ねてきたリーダー級の生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、1~3年生まで、話を聴く姿勢がとてもよかったと思います。これからも学校をより良くするため、学級討議や専門委員会などの場で積極的に意見を出していってください。
待ち姿
午後、1年生全員を対象に心電図検査がありました。会場の前では、検査の要項を確認しながら静かに自分の順番を待っている姿がありました。きれいに揃えられた上履きも立派ですね。
テスト計画づくり
2週間後(23日・24日)は、1学期の期末テストです。各教科からテスト範囲が発表され、どのように学習を進めていこうかを考えながら、各自が表にまとめながら学習計画を立てています。教科によっては、ノートやワークなどの提出物も課されていますので、毎日少しずつ時間を決めて取り組むなどして、余裕をもって提出できるといいですね。
夏休み終わりなどによくあるケースのように、提出期日直前になって慌てて終わらせることにならないよう気をつけましょう。
生徒総会リハーサル
今週末に控えた生徒総会。今年度は全校生徒が一堂に会して実施する予定です。
今日は放課後、生徒会本部役員や専門委員長、部長、評議員の生徒たちが講堂に集まり、本番の次第に沿って動いて、流れを確認していました。会場は緊張感があり、統合して初めての生徒総会を成功させたいというリーダー格の生徒の思いが伝わってきました。
昼の放送スタート
これまでは放送機器が故障していたため、校内放送が行えていませんでしたが、修理が完了したことに伴い、昼(給食時)の放送が始まりました。広報歌声委員会が週替わりに担当を交代し、全校への連絡を行ったり、リクエスト曲を流したりしています。
黙食で静かだった教室の環境が、これで少し変わりますね。