2021年6月の記事一覧
期末テスト前 補習
6月22日、23日に期末テストに向けて補習を行いました。
今年は山武市のGAA(ゴールデンエイジアカデミー)から数学と英語のお二人の先生に来ていただき、自主学習を行いながら、わからないところを教えていただくという形式にしました。
2日間でしたが、参加した生徒たちは大変集中して学習に取り組むこと ができました。
お二人の先生からは、「とても一生懸命に勉強に取り組んでいました。明日からのテストがとっても楽しみです」とおっしゃっていただきました。
ICT活用授業 男子体育
今、男子は体育で陸上競技に取り組んでいます。
種目は、幅跳びと高跳びです。3年生はさすがに今までいろいろなことを勉強してきただけあって、高跳びではきれいなフォームで跳べる生徒も多くなっています。また、幅跳びでは生徒たちでファールの判定や砂場の整備、器具の準備・片付けなどをすることができています。
授業では今年度から導入されたタブレットPCを活用し、撮影した生徒の飛び方やフォームについて互いに意見を出したり、生徒自身で確認をしたりしています。生徒たちは踏み切る人がタブレットの画面の枠内にうまく入るように苦労しながらも、大変意欲に取り組んでいます。
おやじの会のみなさん、環境整備ありがとうございました
先日、学校運営協議会の会長さんから「学校で何か今困っていることないですか」とお話をいただきました。そこで、18日(金)に東上総教育事務所の次長や指導主事の訪問があるけれど、グラウンドの草刈りなど環境整備がまだ進んでいないとお話をさせていただきました。すると、6月13日(日)に、山武中「おやじの会」の皆さんがボランティアで集まっていただき、グラウンドや部活動倉庫の裏側などなかなか、職員だけでは手入れのできないところを2時間以上かけて大変きれいに草刈りをしていただきました。
山武中おやじの会は、コミュニティスクールの地域学校協働活動本部の中心組織となる皆さんです。地域の学校である山武中学校を支えてくださる大変心強い皆さんです。
昨年度、地域学校協働活動本部を「山武中サポート隊」と名付け発足しましたが、その活動の一環として日曜日の活動を行ってくださいました。本当にありがとうございました。
インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口
先日3年生を対象にネット教室が行われました。
講話の中では、ほとんどの生徒が日頃携帯電話やスマホでインターネットに接続していると答えました。しかし、そのうち、フィルターをかけているのは3割程度、家族でルールを決めていると答えた生徒は半分程度でした。LINEやTiktoc、InstagramなどのSNS等の使用についてはほぼ生徒任せになっているのが現状のようです。
今回のネット教室ではその使い方や被害にあわないための方法を学習しました。しかし、一番大切なのは家庭でいかにその状況を把握し対応をするかです。ぜひ各家庭でインターネットについてルールを決め、危険なサイトにアクセスしないようにフィルターの設定するなどお子さんと話し合ってみていただきたいと思います。
下に法務省のホームページの「インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内」を掲載しました。もしも時や気になることがあったときは活用してみてはいかがでしょうか。なお詳細については、リンクを貼ってありますので御覧ください。