校長室より
交通安全教室を行いました。
4月15日(火)山武警察署と市役所から講師の方をお招きし、1年生と4年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを、4年生は安全な自転車の乗り方を講師の方々から教えていただきました。
今日教えていただいたことをいつも意識して、交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいと思います。
小学校での学習が始まりました!
4月14日(月)新入生が初めて子どもだけで小学校へ登校しました。
今日から1年生、皆さん、よろしくお願いします。
下駄箱から教室に向かうと、優しい6年生がランドセルのしまい方や連絡帳の出し方、名札のつけ方などを教えてくれました。一週間は6年生がお世話係として、朝の支度は手伝ってくれますが、来週からは自分達だけで行うことになります。一つ一つが小学生になるための大切なことです。御家庭でも着替えや名札の付け方などの練習をお願いします。
令和7年度 入学式「ようこそ 蓮沼小学校へ」
4月11日(金)入学式を行いました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
今日から蓮沼小学校での生活が始まります。
初めてのことばかりですので、困ったり悩んだりすることがあると思います。その時は先生や上級生のお兄さん、お姉さんに遠慮なく聞いてください。みんな優しく教えてくれます。早く蓮沼小学校の生活に慣れて、仲良く遊んだり話したりする姿が見られることを願っています。
これから始まる小学校生活で、御子様のことについて、心配なことなどがありましたら遠慮せず、学校までお知らせください。学校と家庭、地域で協力・連携して、よりよい蓮沼小学校を創っていきたいと考えて降りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
10日(木)入学式練習の様子
11日(金)入学式後の全体写真
始業式から1日あけて
4月9日(水)今日から本格的に令和7年度の新しい学年としての生活が始まりました。
子ども達は、各教科の授業開きを行ったり、係・委員会を決めたりして1日を過ごしました。また、業間や昼休みは久しぶりに友達と遊ぶことができて嬉しかったのか、笑う声がいつもより大きかった気がします。
10日は入学式練習があり、11日は入学式です。あたたかい気持ちで新入生を迎えてほしいと思います。
令和7年度着任式・始業式
4月8日(火)令和7年度の着任式・始業式を行い、蓮沼小学校の令和7年度が始まりました。
子ども達の明るい笑顔を見ることができ、職員一同とても嬉しく思いました。
着任式では、新しく着任した教職員一人一人から挨拶がありました。着任した職員についてはさくら連絡網で配信しましたので確認してください。
始業式では、校長から子ども達に今年度頑張ってほしいことを話しました。
【着任式の様子】
児童歓迎の言葉
着任者挨拶
【始業式の様子】
始業式の後には、校長から学級担任の発表がありました。学級担任の名前が呼ばれると、大きな歓声があがりました。保護者の皆さん、今年度も一年間、よろしくお願いいたします。
令和7年度 学校長あいさつ
保護者・地域の皆様には日頃から、本校の教育活動に対する御理解・御協力をいただき、深く感謝申し上げます。
さて、蓮沼小学校の教育目標は「よく遊び・よく学ぶ はすぬまっ子」です。
この目標をもとに「めざす学校」についてお話します。
願いは、たくさんありますが、何を置いても私は、
1「児童が登校したい、保護者が通わせたいと感じる学校」
2「教職員が働きがいを感じる活力のある学校」
3「安全で安心、夢と希望のある学校」
4「地域に信頼される学校」
をめざしたいと考えます。
そのために、
1「基礎・基本の定着とそれらを活用する力の育成」
2「思いやりや助け合いの心の育成」
3「たくましい心身の育成」
4「特別支援教育の推進」
5「信頼される学校づくり」
の5つを重点に進めて参ります。
130名の素晴らしい未来のある子ども達のために25名の教職員は、心と力を合わせ、一丸となって努力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
蓮沼小学校 校長 小川 隆
令和6年度修了式
3月25日(火)令和6年度の修了式を行いました。
修了式の中では、誓いの言葉として、一年間を振り返って自分の成長したことを代表児童が発表しました。
その中には、これから自分が頑張りたいこととして、来年度への抱負を述べていました。
修了証書は5年生の代表児童が校長先生より受け取りました。
誓いの言葉や証書を受け取った代表児童の姿から、一つ学年が上がることの自覚が見て取れました。
修了式後には、離任式を行いました。卒業生も駆けつけ、全校児童でお世話になった先生方をお見送りしました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
また、保護者の皆様、1年間、本校の教育活動への御理解と御協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
離任式の様子 全校で「ビリーブ」を歌いました。
今年度の読み聞かせ(地域連携)が終了しました。
3月21日(金)、今年度の読み聞かせ(地域連携)が終了しました。最終日のこの日は3・4年生でした。最終日とあってか、どの児童もいつもより楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。
令和6年度卒業証書授与式挙行
3月19日(水)蓮沼小学校令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
心配された天候も朝には晴れ、卒業生20名が無事に卒業しました。
式終了後、3月には珍しく雪が降り始め、ホワイト卒業式となりました。きっと卒業生には一生忘れられない卒業式になったことでしょう。
在校生も練習の成果を発揮して、立派な態度、明るく元気な歌声を響かせました。
卒業生の保護者の皆様、御子様の御卒業、おめでとうございます。
卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってください!
5・6年生読み聞かせ(地域連携)
3月7日(金)5・6年生の今年度最終の読み聞かせでした。
6年生にとっては小学校生活最後となりました。
この日は読み聞かせとさるかに合戦のペープサート(紙に描いた絵に棒をつけて、動かして演じる人形劇-今回は不織布に描いた絵を貼って動かしました)でした。
最後に地域の読み聞かせボランティアの方々から、「本当に大きくなってびっくりしました。1年生の頃から、熱心に聞いてくれてありがとうございました。」という言葉をいただきました。
地域の方々に支えられて6年生は3月19日に卒業式を迎えます。小学校の思い出として忘れずに、感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思っています。
児童会役員ありがとう集会
3月5日(水)児童集会ありがとう集会を行いました。
今年度、児童集会を企画・運営したり、学校をよりよくするためにどうしたらよいかを考えたりして、活動してくれた児童会役員の引継ぎ式を兼ねた集会を行いました。
これまでの児童会役員の活動を見て、全校の児童一人一人が「蓮沼小学校を明るく元気な学校にしたい。」と思ってくれることを願っています。
6年生を送る会
3月4日(火)6年生を送る会を行いました。
子ども達は卒業生のために今日まで感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んできました。
当日は5年生が運営を担い、舞台の調節、司会、照明など一人一人が分担した役割を責任をもって行い、6年生を送る会を無事に成功させました。
3月4日で6年生は卒業まで11日となりました。
残りわずかな小学校生活、卒業生にはたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
6年生入場
全校合唱
1年生の発表「生きる~6年生ありがとうバージョン~」
2年生の発表「ありがとうの花」
3年生の発表「小さな世界からのメッセージ」
4年生の発表「6年生の思い出再現してみた!」
5年生の発表「6年生の心つかんじゃうぞ♡」
6年生の発表「火曜日から早起き~下学年にきいてみました」
6年生を送る会にむけて
千葉県標準学力検査が終わり、6年生を送る会にむけての練習が本格的に始まりました。
写真は3年生の練習の様子です。
発表内容はまだ秘密ですが、一生懸命6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んでいます。
今年度も5年生が6年生を送る会の進行・運営を担当します。どの児童も6年生から蓮沼小のよい伝統を受け継ぎ、一つ学年が上にあがる意識を高めてほしいと思います。
千葉県標準学力検査を実施
2月19日(水)、20日(木)千葉県標準学力検査(通称:学力テスト)を実施しました。
この検査は、1年間の学習の習熟度を確かめる検査です。テストの点数だけでなく、結果の分析・考察をすることで定着度などを把握し、今後の指導に活かすことを目的としています。
今回の結果を受けて、各学年児童の得意なところや苦手としているところを分析し、今後の学習指導に役立てようと考えています。
1・2年生は国語と算数、3年生以上は国語、社会、算数、理科、更に5・6年生は外国語のテストが加わり、2日間に分けて実施しました。
子ども達は、真剣な表情で問題を解いていました。
6年生インタビュー開始
2月14日(金)より、6年生の卒業インタビューが始まりました。
2人ずつ給食の時間に放送室に来てもらい、名前、中学校で頑張りたいこと、全校の皆へのメッセージなど、インタビューに答えてもらいます。
「勉強でわかならないことはしっかり学習しましょう。」「仲良く過ごしてください。」などの全校へのメッセージが送られました。
もうすぐ、卒業式。6年生も楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
ワンポイント避難訓練実施!
2月12日(水)にワンポイント避難訓練を実施しました。
児童には週のはじめに、今週どこかの時間でワンポイント避難訓練があることは知らせました。
そして、その時どういう行動をすべきか考えさせました。
また、9月に地震を想定した避難訓練(シェイクアウト訓練)を思い出させました。
【身を守る3つの基本行動】
ワンポイント訓練は、昼休みの時間に実施しました。
皆、素早く低い姿勢で頭を守り、動かずにいました。
3・4年生読み聞かせ(地域連携)
3・4年生は2月7日(金)地域の読み聞かせボランティアの方に来校していただき、「防災(地震)」について合同で読み聞かせをしていただきました。
実際にあった出来事をもとに作られた物語でした。
本の中にあった「自分の命は自分で守る」ことの大切さが伝わる読み聞かせでした。
地域と連携した児童集会
2月6日(木)児童集会を行いました。
計画委員の子ども達が計画・運営し、蓮沼かるたや全校大玉おくりを行いました。蓮沼かるたでは地域の蓮沼むらづくり協議会の方が来てくださり、かるたを読んでくださいました。
大盛り上がり笑顔いっぱいの児童集会でした。
【蓮沼かるた】 【大玉おくり】
児童集会の後には、蓮沼小学校で行っている縄跳び検定で1・2級まで進級した児童の模範演技を行いました。
縄跳び検定では、子ども達は体育の時間だけでなく、業間休みや昼休みの時間も使って練習しています。練習のための縄跳び練習器の準備は毎日体育委員の子ども達が行っています。
避難訓練(火災)実施しました
2月6日(木)火災を想定した避難訓練を実施しました。
子ども達は静かに並び、素早く避難することができました。
冬は空気が乾燥しやすい季節で、1年の中でも火災が多く発生しています。
校長先生の話の中でもあったように「いつ、どこにいても、自分がいるところから安全な経路で、できるだけ近い経路で、安全な場所に避難すること」が大切です。
そのために学校では「お・か・し・も」の合い言葉を児童に伝えています。(お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない)子ども達には、「自分の命は自分で守る力」を身につけてほしいと思います。
音楽集会開催!
1月22日(水)、音楽集会を行いました。
全校で校歌を歌ったり、リズムにのってゲームをしたりしました。会の中ではボディーパーカッションや音楽部の発表もあり、とても盛り上がりました。
音楽の魅力に気がつくことができるステキな時間となりました。
6年生芸術家派遣事業開催
1月21日(火)6年生を対象に芸術家派遣事業を実施しました。
これは、小学校・中学校等に文化芸術団体又は個人や少人数の芸術家を派遣し、子ども達に対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。
この日はプロの演奏家の方の演奏を聴いたり、使っている楽器を実際に演奏させていただいたりすることができました。子ども達にとって、日頃触れることのできない貴重な体験ができ、芸術を身近なものと感じることができた時間となりました。
手洗い週間開始!
1月20日(月)から保健委員会の活動として手洗い強化週間を開始しました。委員会の児童が昼の放送で手洗い・うがいの仕方を呼びかけています。また、養護教諭が特殊なクリームをぬると専用ライトの下で汚れがあると光る「手洗いチェッカー」を用意し、 適切な手洗いが実施できているか自分で確認ができるようにしました。1階西階段横にはモニターを用意し、手洗いの方法を業間や昼休みなど、子ども達が外で遊んだ時に流しています。
世の中では、インフルエンザなどの感染症が流行しています。手洗いやうがいをしっかり行い、風邪や感染症予防を進めていきたいと思います。御家庭でも御協力よろしくお願いします。
3学期読み聞かせスタート(地域連携)
1月10日(金)、3学期も読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。
この日は3・4年生の読み聞かせでした。「スーホの白い馬」「変身マラソン」など、とても子ども達が興味を引かれる本の読み聞かせをしていただきました。
少しでも子ども達が読書に興味を持ってくれると嬉しいです。
今学期もよろしくお願いします!
3学期始業式
令和7年1月6日(月)3学期の始業式を行いました。
児童の皆さん、保護者、地域の皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今年はへび年です。へび年は「復活」と「再生」の年です。そのような意味が込められていることから新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも考えられています。
児童の皆さんも、自分の目標に向かって大きく成長してください。
2学期終業式
保護者の皆様方や地域の方々の御協力により、本日12月24日(火)、無事に2学期の終業式を行うことができました。
校長の話では、2学期の学校生活はどうだったか児童に訪ねると、多くの子ども達から笑顔で「楽しかったです」という声が返ってきました。マラソン記録会や蓮小フェスティバルなど多くの行事でのがんばりを褒め、3学期の目標をもつことの大切さを話しました。
終業式後は、冬休みの過ごし方について生徒指導担当教諭からの話と各種表彰がありました。
明日から、いよいよ冬休みに入ります。子ども達が事件・事故に巻きこまれぬよう、保護者・地域の皆様方、見守りをよろしくお願いいたします。
3学期も子ども達の笑顔いっぱいの姿が見られることを願っています。
【終業式】
6年生家庭教育学級「陶芸教室」実施!
本校では、外部の方を講師としてお招きし、児童と保護者が一緒に体験できるような家庭教育学級を全学年実施しています。
12月11日(水)は、6年生が「陶芸教室」を行いました。
「難しい!」「どうやったら粘土が伸びるの?」などの声が聞かれ、その度に講師の方が分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
教えてもらったことを活かして、自分だけの作品を作ることができました。
作品は講師の方が工房で焼き上げます。完成は2月頃になる予定です。
どのような作品になるのか、児童は楽しみにしています。
クリスマスツリーが飾られました!
12月10日(火)、今年もクリスマスツリーが飾られました!
本校では、毎年12月になると、えのき学級の子ども達がツリーをつくります。
今年も来賓玄関前にきれいなツリーができあがりました!
全校児童のためにと、張り切ってツリーの飾り付けを行い、すてきなツリーができあがりました!
書き初め練習会を行いました。
12月6日(金)高校の先生を講師にお招きして、3~6年生が書き初め練習会を行いました。
3年生にとっては学校で行う初めての書き初めです。講師の先生から、一つ一つの字の書き方を丁寧に教えていただきました。
上学年は慣れていることもあり、準備も素早く行い、講師の先生の話をよく聞いて、作品を仕上げることができました。
今回の練習会で講師の先生に教えていただいたことを活かして、更に練習して欲しいと思っています。
校内マラソン記録会実施!
12月3日(火)快晴の天候のもと、校内マラソン記録会を実施しました。
この日のために、一生懸命マラソンの練習に取り組んできた子ども達、参加した児童は全員が最後まで走り抜くことができました。1年生にとっては初めてであり、6年生にとっては最後のマラソン記録会でした。
保護者の皆様、最後まで力強い応援、ありがとうございました。
記録賞と順位表を全員が持ち帰りましたので、今年度のマラソン練習および記録会について、御家庭でもお子さんと話をしてみてください。
学校環境緑化モデル事業完成記念式典
本校では、11月29日(金)に学校環境緑化モデル事業完成記念式典を行いました。
この事業は、青少年環境教育の推進のために行われている事業です。緑の募金で集められた費用の一部を助成金として、学校環境の緑化に活用されています。
本校では、池の整備と井戸ポンプの設置、桜の木の植樹を行っていただき、ビオトープができました。
これからは生活科や理科の学習において活用する予定です。
子ども達が、整備された環境に感謝し、緑や生き物を大切にする心が育つことを願っています。
マラソン記録会にむけて
12月3日(火)にマラソン記録会を予定しています。
11月26日(火)は記録会で走るコースを覚えるために試走を行いました。
1年生にとっては、はじめてのマラソン行事です。
全員がコースを間違えずに最後まで走りきることができました。
本番当日もこれまでの練習の成果を活かして、最後まで諦めずに全員が走りきることを願っています。
蓮小フェスティバル開催!!
今年で第2回目となるPTA主催の蓮小フェスティバルが11月22日(金)に開催されました。
前回はインフルエンザなどの影響で延期しての開催となりましたが、今回は予定した期日通り開催されました。
今年のアトラクションは「水ヨーヨー」、「ストラックアウト」、「ボール落とし」、「射的」、「スタンプラリー」、「スライム作り」でした。
子ども達は笑顔いっぱいに楽しんでいました。
PTA役員を中心に準備や当日の運営をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【水ヨーヨー】
【ストラックアウト】
【ボール落とし】
【射的】
【スタンプラリー(変装した人を見つけてスタンプをもらおう)】
【スライム作り】
5年生校外学習(ヤクルト工場見学)
5年生は11月20日(水)に社会科の授業の一環として、ヤクルト工場の見学に行きました。食料生産について授業で学んできましたが、実際に工場で働く方の思いや製造過程を知るよい機会となりました。
工場の見学を通して、身近にある製品について理解を深めることができました。
1、2年生サツマイモほり
1、2年生は11月8日(金)にサツマイモ掘りをしました。
大切にお世話をしてきたサツマイモを収穫し、お家に持って帰りました。
大きなサツマイモが収穫でき、みんなとても喜んでいました。
向寒マラソンスタート!
11月8日(金)、向寒マラソンが始まりました。
子ども達は元気いっぱいグラウンドを走りました。
これからますます寒くなることが予想されますが、全児童が、寒さに負けず、12月3日(火)のマラソン記録会まで、全力で取り組み、心と体を鍛えて欲しいと願っています。
中学生職場体験
11月6日(水)7日(木)、山武望洋中学校の生徒4名が職場体験に来ました。
1日目は2・4・5・6年生の教室に、2日目は1・2・3・4年生の教室に一人ずつ入り、教員としての仕事を体験しました。
卒業生ということもあり、蓮沼小学校のことをよく知っているので、児童とすぐに打ち解け、学校の伝統を伝えたり、なかよく話したり、遊んだりする様子が見られました。
児童にとっても中学生にとっても、有意義な時間だったようです。
1年生校外学習(昭和の森)
11月6日(水)、1年生が昭和の森に校外学習に行きました。
生活科の「秋をみつけよう」という学習の一つで、どんぐり拾いや落ち葉拾いなどをして、たくさんの秋を見つけることができました。心配された天気も雨は降らず、無事に一日を過ごすことができました。
ロング滑り台やアスレチックなどで皆で遊び、お昼はお弁当を仲良く食べました。
学校に帰ってきた子ども達の様子を見ると、とても楽しかった様子が伝わってきました。
ソフトバレーボール部お別れ試合
11月5日(火)ロング昼休みにソフトバレーボール部のお別れ試合を行いました。
来年度から部活動がなくなる関係で、例年は6年生のみでしたが、今年度は4・5年生も行いました。
最後は6年生と教員チームで試合を行いました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
2年生家庭教育学級 オーナメント作り
11月1日(金)2年生の家庭教育学級を行いました。
芸術家のバルサミコヤスさんを講師にお招きして、保護者の方と一緒にクリスマスのオーナメント作りをしました。
どの子も一生懸命に絵を描いたり色を塗ったりして、作品を作っていました。
最後は全員でホワイトボードに自分の作ったオーナメントを飾り、記念撮影をしました。
修学旅行(鎌倉・富士方面)!
10月30日(水)・31日(木)、6年生が鎌倉・富士方面に修学旅行に行きました。
1日目、学校を出発するときは雨でしたが鎌倉に着き、班別行動が始まる頃には晴れて、楽しい班別行動を送ることができました。ホテルに着くとホテルから富士山がよく見えました。夜は皆そろっておいしい食事をいただき、1日目が終わりました。
2日目、朝から快晴で、紅葉も綺麗でした。富士山五合目の散策、河口湖フィールドセンターからの溶岩樹形ガイドウォーク、クラフト体験(バードコールづくり)を行いました。
帰りのバスの中で、この修学旅行を振り返って、楽しかったことや学んだことなどを一人一人述べました。
特に多かったのは、「班別行動などで困ったときにどうしたらよいかを班のみんなで考えて行動したこと」や「楽しか ったこと」を述べていました。
4年生校外学習 成田空港
10月23日(水)、4年生が成田空港へ校外学習に行きました。
成田空港に到着し、ランプセントラルタワーや警備地区、滑走路などを見学する中で係の方に空港の説明を受けました。
ランプセントラルタワーとは、走行する航空機の誘導や、駐機スポットの割り当て、飛行場面の管理などを担うコントロール室のことで、普段では絶対に入ることはできません。どのような仕事をしているのか、よくわかりました。
今回の校外学習では、大変貴重なことを見学・体験をすることができました。将来の職業の一つとして考えてみることも良いと思います。
2学期授業参観
10月16日(水)授業参観を行いました。
保護者の皆様には、お子さんの普段、御家庭では見られない、学校での様子を御覧いただけたのではないでしょうか。4月の授業参観に比べてみて、子ども達の成長を感じることができたのではないでしょうか。
たくさんの御参観をいただきまして、ありがとうございました。
山武市球技大会 男子優勝! 女子3位!
10月15日(火)東金アリーナで山武市球技大会が行われました。
この球技大会(バレーボール大会)は、今年度で最後となります。
ですから、子ども達は例年以上に気持ちが高まっていました。
試合結果は次の通りです。
【男子:優勝】 【女子:3位】
1回戦 2対0 勝利 1回戦 2対0 勝利
準決勝 2対1 勝利 準決勝 0対2 惜敗
決 勝 2対1 勝利
以上のように男子優勝、女子3位という成績を収めることができました。
子ども達は、今まで一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、のびのびとプレーしていました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
3年生校外学習(房総のむら)
10月11日(金)、3年生が房総のむらへ校外学習に行きました。
昔のくらしの説明を所員の方から受けた後、昔の町並みやお店の見学、千代紙ろうそく作りなどを行いました。
教科書ではわからない、昔の人々のくらしの知恵や工夫などを知ることができました。とても有意義な1日だったのではないでしょうか。
1・2年生読み聞かせ(地域連携)
10月11日(金)1・2年生が合同で地域ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
この日は音楽室において、大型絵本を使った昔話の読み聞かせでした。
普段とは違う読み聞かせに、どの児童も目を輝かせて聞いていました。
山武市球技大会がんばれ集会
10月10日(木)、山武市球技大会がんばれ集会を実施しました。がんばれ集会では、選手達は応援団に合わせて全校児童からエールをもらいました。
男子・女子ソフトバレーボール部のキャプテンからは代表の言葉として、最後まで諦めずにプレーすることの誓いの言葉がありました。
ソフトバレーボール部は15日(火)に東金アリーナで行われる山武市球技大会に向けて、これまで一生懸命練習してきました。
当日は練習の成果を十分に発揮し、良い成績を収められるよう頑張ってほしいと思います。
山武市球技大会に向けて
山武市球技大会に向けて、ソフトバレー部は練習に励んでいます。
今年度は、練習に保護者の方が指導のお手伝いに来てくださり、より充実した練習をすることができています。
10月15日(火)大会当日は、これまでの練習してきた成果を十分に発揮し、自分のもてる力を出し切ってもらいたいと願っています。保護者の方の皆様、応援、よろしくお願いします。
4年生校外学習
10月4日(金)、4年生が旭、佐原方面に校外学習に行きました。
行き先は旭市防災資料館、山車会館、町並み交流館、伊能忠敬記念館です。
旭市防災資料館では東日本大震災で起きたことや防災について資料館の方から説明をいただきました。山車会館では、どのように山車ができているのか、なぜ祭りをするようになったのか、などの説明をいただきました。伊能忠敬記念館では、伊能忠敬が日本地図を作成するまでの苦労や努力などを学習しました。
教科書では学べないことをたくさん学習できた有意義な校外学習でした。
新体力テスト実施
10月1日(火)・2日(水),新体力テストを実施しました。
1日は雨天のためグラウンドが使えず、2日間に分けて屋外種目と屋内種目を実施しました。
新体力テストは、児童が健康で毎日元気に生活するために、「走る」、「とぶ」、「投げる」などの体を力強く動かす能力を調べるものです。
【種目と調べる能力】
①握力・・・・・・・・・筋力
②上体起こし・・・・・・筋力・筋持久力
③長座体前屈・・・・・・柔軟性
④反復横跳び・・・・・・俊敏性
⑤20mシャトルラン・・全身持久力
⑥50m走・・・・・・・走る能力
⑦立ち幅跳び・・・・・・跳ぶ能力
⑧ソフトボール投げ・・・投げる能力
今回の結果を受けて、児童一人一人が自分の能力を高めるために体育の授業や休み時間の過ごし方、家での運動など、体力の向上に努めて欲しいと願っています。
前期クラブ活動最終
9月30日 月曜日 前期のクラブ活動の最終日を迎えました。
この日で前期が終わり、後期は新しいクラブ活動を決めます。最後ということで、どのクラブ活動もより楽しそうに活動していました。
後期は6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になります。思い出に残るクラブ活動にしてほしいと思います。
【サイエンスクラブ】 【スポーツクラブ(外)】
【スポーツクラブ(外)】 【スポーツクラブ(中)】