校長室より

校長室より

1学期終業式

保護者、地域の皆様方の本校教育活動への御理解と御協力により、本日7月18日(金)、無事に1学期終業式を行うことができました。

式は子ども達の元気のよい歌声、校歌斉唱から始まりました。

その後、3年生代表児童の1学期を振り返っての作文発表がありました。

「運動会を頑張ったこと」という題名で、初めての100m走や紅白リレーを走って感じたことや学んだことの発表でした。

校長の話では、子ども達へ夏休みの宿題を1つ出しました。

自分の「才能」や「よいところ」夏休み中に1つ以上見つけましょう。

そのためには、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。

そして、元大リーガーのイチロー氏が野球殿堂入りしたときの言葉の一部を紹介しました。

【イチロー氏の言葉の一部抜粋】

才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。

自分をどれだけ知っているかということが結果に大きく影響していることを知っておいてマイナスはないと思います。

自分の才能やよいところを知ることで、その力を活かすことができるという話をしました。

この夏休みにいろいろなことにチャレンジし、自分でも知らなかった才能を発見して欲しいと願っています。

終業式の後には夏休みの生活について生徒指導主任からお話がありました。

【校歌斉唱】

【代表児童の作文発表】

 

【校長の話】

 

【夏休みの生活について生徒指導主任からの話】

情報モラル教育実施

本校では、7月15日(火)に全校児童を対象に情報モラル教育を実施しました。

今年は、講師の先生とオンラインで繋ぎ、御講話いただきました。

1~3年生と4~6年生で時間を分けて実施しました。

講師の先生から出された質問・問題に友達と話し合ったり、自分の意見を発表したりしました。

コンピュータやスマートフォン、タブレット端末などの情報機器は、今や日常生活から切り離せないツールとなっています。

情報と正しく付き合っていく方法を学びました。

有害な情報もアクセスできてしまうため、子ども達がトラブルや犯罪に巻き込まれる事件も多く、ネット上のいじめなどが発生する可能性もあります。

講師の先生からは、有害な情報から自分の身を守るために、「ルールを決めること」の大切さを教えていただきました。

これから夏休みに入ります。

御家庭でも、お子さんがインターネットによるトラブルに巻き込まれないよう話し合っていただけますようお願いします。

花いっぱいの蓮沼小

蓮沼小学校の職員室前と自動昇降口前の円形花壇や新館前の花壇には、サンパチェンス、ヒマワリ、ホウセンカなど、色々な種類の花がきれいに咲いています。

これは、主に飼育栽培係の児童や用務員さんがお世話をしてくれています。

毎日暑いですが、このような花を見ると少し気持ちが安らぎます。

保護者の皆様、1学期末面談で学校に来校した際は、是非、御覧ください。

用務員さんが毎日お世話をしてくれています。

七夕を迎えて

今年の七夕は、令和7年7月7日(月)7が3つ並んでいます。

各学年では、お願い事を短冊に書いて飾る様子が見られました。

3・4年生では、笹に見立てた絵に飾り付けをし、自分の願い事が書かれた短冊を貼り付け、廊下に掲示されていす。

「〇〇がほしいです。」

「〇〇ができるようになりますように。」

と、子どもらしい願い事が書かれていました。

【願い事が、叶いますように】

  

着衣水泳実施

7月9日(水)水難学会ボランティアの方を講師にお迎えし、着衣水泳を行いました。

着衣水泳とは、「衣服を着たまま泳ぐ」ことではなく、水難事故や水害から身を守るために仰向けの姿勢で呼吸を確保し、体の力を抜いて浮くことをいいます。

講師の方からは、水中は服が水を吸って重くなり動きづらくなるため、泳いだり、動き回ったりすると想像以上に体力を消耗してしまうので、消耗せずにできる限り長い間浮いていられるよう、手や足の動きは最低限におさえ、浮いたままで助けを待つという方法を教えていただきました。

未然に水難事故を防ぐことがとても重要ですが、万が一起きてしまった場合は今回の学習を思い出し、「自分の命は自分で守る」ことができるようになることが大切です。

ICT活用研修の実施

7月4日(金)に講師の方をお招きし、職員対象のICT活用研修を実施しました。

内容は「授業でも日常でも使えるWEBツール」でした。

講師の方からは、一人一台端末(タブレット)と電子黒板、WEBツールを使っての授業の進め方を教えていただきました。

便利なアプリやツールの紹介がありました。

昨年度から、高学年の教室に電子黒板が導入され、教職員間で有効な活用方法を教え合ったりしている様子が、子ども達が帰った放課後に見受けられます。

まだまだ有効な活用方法がたくさんあるようです。

これからもICTを有効に活用し、子ども達が「わかりやすい授業」をめざして、研修を進めていきたいと思います。

1・2・5・6年生「歯みがき教室」

先日の3・4年生に引き続き、1・2・5・6年生も7月4日(金)に山武市健康支援課より講師の方をお招きし、歯みがき教室を行いました。

1年生は家庭教育学級と兼ね、児童と保護者が一緒に実施しました。

たくさんの保護者の方々に御参加をいただくことができました。

歯みがき教室では、むし歯予防の方法や歯みがきの仕方、模型を使用した仕上げ磨きの仕方などを教えていただきました。

歯みがきの習慣をつけて、何歳になっても丈夫な歯を保ってほしいと思います。

【1年生家庭教育学級(歯みがき教室)の様子】

スクールカウンセラーによる職員研修

本校では、7月3日(木)にスクールカウンセラーを講師に職員研修を行いました。

テーマは「言葉かけで変わる 関わり方のコツ」でした。

ロールプレイをとおして子ども達とより良い関係を築くポイントを学びました。

今回の研修を活かし、蓮沼小学校が子ども達にとって居心地のよい場所となるよう努めていきたいと思います。

【スクールカウンセラーの講話】

【児童役と先生役でロールプレイの様子】

3・4年生「歯みがき教室」

本校3・4年生は、7月3日(水)3校時に山武市健康支援課より講師の方をお招きして、歯みがき教室を行いました。

「なぜ、歯が痛くなるのか。」

「どうしたら虫歯は防げるのか。」

「正しい歯みがきはどのように行えばよいのか。」

など、多くのことを教えていただきました。

いつまでも自分の歯で食べ物を食べられるように、歯は大切にしていく必要があります。

今日、教えていただいたことを家に帰っても実践して欲しいと願っています。

児童集会

7月2日(火)5校時に児童集会を行いました。

計画委員会の子ども達が企画・運営をしました。

内容は

①はじめの言葉

②全校合唱「気球にのってどこまでも」 

③児童会あいさつ

④委員会からのお知らせ(放送・体育・図書)

⑤全校レク (児童会)

・ビンゴ大会(景品は元PTA会長の方が寄付してくれました。)

⑦校長先生のお話 

⑧終わりの言葉

でした。

全校レクのビンゴ大会では、とても盛り上がり、番号が読み上げられる度に歓声があがりました。

今回は、1年生から6年生までの児童で構成した縦割り班で行いました。

子ども達にとってとても楽しい時間になりました。

一人一台端末のオンラインシステムを活用した昼の放送

6月30日(月)放送委員の6年生が一人一台端末のオンラインシステムを活用してお昼の放送を行いました。

放送委員は毎日、朝、昼、清掃の時間に委員会活動を行っています。

今回は放送している様子を全校児童に見てもらいたと思い企画しました。

担当した児童は1週間前から準備に取り組みました。

本番は緊張した様子でしたが頑張って放送しました。

各教室では、電子黒板やプロジェクターとスクリーンを活用して視聴しました。

次回は7月7日(月)に行う予定です。

 

【放送室から放送している様子】

【各教室で放送を視聴している様子】

2年生図画工作科の学習「ふしぎなたまご」

2年生は、図画工作科で学習で「ふしぎなたまご」というテーマで学習を行いました。

「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくる学習です。

「たまごから何が生まれてくるかな?」と問いかけると、子どもたちからは、「鳥」や「恐竜」などの生き物だけではなく、「虹」や「宝石」など、発想豊かな答えがたくさん返ってきました。

子どもたちは、イメージを表すために色や形、かき方を工夫したそうです。

作品を作成する中で、表現する楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

工夫を凝らした作品が教室前の廊下に掲示されています。

保護者の皆様に是非、見ていただきたいと思います。

5年生校外学習(山の体験)

6月25日(水)ふるさと学習として5年生が山の体験を行いました。

前日に天候不良が予想されたため、雨プログラムとして近隣の小学校に行き、2校合同で実施しました。

講師として地域の森林組合の方をお招きし、山武市の森林について学習しました。
主な内容は
・はじめの会(ガイド紹介)
・活動(檜のコースター作り)
・木材についてのクイズ
・振り返りでした。

初めて知ったことや山武市の魅力について発見したことがたくさんありました。

子ども達にとって、山武市に愛着をもつよい機会となりました。

不審者対応避難訓練・保護者引き渡し訓練実施

6月19日(木)近隣警察署の署員の方2名を講師としてお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。

事前に教職員は、警察署の方に不審者への対応の仕方やさすまたの扱い方について教えていただきました。

その後、警察署の方が不審者に扮し、校内に侵入、教職員が不審者に対応・確保。

その間に児童は、安全に避難するという訓練でした。

子ども達は、静かに素早く所定の場所へ避難することができました。

最後に警察署の方から不審者に出会ってしまったらどうする?

①見た目ではなく行動を見て怪しいか判断する(見た目が怪しく見えない不審者もいる)

②不審者だと思ったら近づかずに大人に早く伝える

ということなどを教えていただきました。

【不審者対応避難訓練の様子】

 

6時間目には、保護者引き渡し訓練を行いました。

今回の訓練は、災害や不審者等の緊急時における児童の安全確保と迅速かつ確実な引き渡しを目的として実施いたしました。

車の移動等についても保護者の皆様にご協力いただいたき、無事に訓練を終えることができました。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

【保護者引き渡し訓練の様子】

3・4年生水泳学習

3・4年生は、6月18日(水)3・4校時に水泳学習を行いました。

はじめにプール袖で体に水をかけた後、プールに入り並んで歩いたりして、水に体を慣らしました。

その後、昨年着衣水泳で学んだ手と足を開いて浮く練習をしました。

最後にビート板を使ったりし、バタ足で泳ぐ練習をしました。

皆、とても楽しそうに水泳学習を行っていました。

5・6年生水泳学習

5・6年生は、6月18日(水)1・2校時に水泳学習を行いました。

はじめに講堂(体育館)で、水泳学習での注意事項の説明がありました。

プールへ移動、準備体操をし、シャワーを浴びました。

プール袖で、体に水をかけ、膝を曲げずにバタ足を行いました。

その後、プールに入り、並んでプールを歩きました。

プールに体が慣れてくるとビート板を使ったりし、泳ぐ練習をしました。

最後に25mを順番に泳ぎました。

5・6年生になるとクロールでスピードを上げ25mを泳ぎ切る児童がいます。

皆、「プールの水が冷たくて気持ちいい」と言いながら、水泳学習を楽しんでいました。

6年生調理実習「炒める調理でおかずを作ろう」

6年生は、6月17日(火)に家庭科の調理実習「炒める調理でおかずを作ろう」で野菜炒めを作りました。

事前に野菜を美味しく炒めるために使用する野菜の特徴と切り方、加熱の仕方を考えて調理計画を立てました。

そして、今日の実習で計画に従って実際に野菜炒めを作ってみました。

火傷や包丁の扱い方に注意を払いながら、皆、楽しそうに実習を行っていました。

野菜炒めができあがり、お皿に盛って試食してみました。

味が薄くて、調味料を足していた班もありましたが、皆、笑顔いっぱいに美味しそうに食べていました。

 

 

1、2年生水泳学習スタート

本校では、本日6月17日(火)から水泳学習が始まりました。

1、2年生からスタートしました。

はじめに水泳学習での注意事項の確認がありました。

その後、準備体操をし、シャワーを浴びました。

1、2年生は、水に慣れることからスタートです。

プールの袖から足を入れ、ゆっくりプールに入り、プールの水で顔を洗いました。

一列に並んでプールを歩きました。

歩く途中に輪をくぐったり、象さんシャワーのところを通ったりしました。

昨年、1年生の時に水を怖がっていた子も2年生になり、全く怖がらずに水泳学習を楽しんでいました。

本日の水泳学習終了合図の笛が鳴りました。

子ども達は、とても楽しかったようです。

「もう終わりなの?」

「もっとプールに入りたい」

「楽しいことは早く終わっちゃうね」

という声が聞こえました。

5、6年生プール清掃

水泳学習にむけて、5・6年生がプール清掃を行いました。

1年間使わなかったプールは、かなり汚れていましたが、清掃後にはとてもきれいになりました。おかげで全校が楽しく水泳学習ができそうです。

5・6年生の皆さん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!

救命救急法講習(学校間連携)

6月12日(木)、消防署の方を講師としてお招きし、近隣の小中学校4校の教職員が本校に集まり、救命救急法の講習を実施しました。

救急救命法とは、人が緊急な状況に陥った際に、その命を救うために行う応急手当の知識や技術のことです。

心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用などが含まれます。

小学校は、これから水泳学習が始まります。

救急車を呼ぶ事態が起こらないことが一番ですが、もしもの時に備え、教職員全員がその知識と技能を身に付けることが大切になってきます。

全校集会「いじめ0(ゼロ)集会」

6月12日(水)に全校集会「いじめ0集会」を行いました。

 

はじめに全校合唱「すてきな友達」を歌い、児童代表あいさつがありました。

「(一部抜粋)みんなでいじめゼロについて考え、自分の言葉や行動を見直し、蓮沼小の児童全員で、楽しい学校生活にしていきましょう!」

 

次に「いじめをしない・させない・許さないために各学級で考えた「いじめ0宣言(スローガン)」を発表しました。

 

最後に全校縦割り班を作り「いじめについて考えよう」というテーマでグループ協議を行いました。

今回の集会で終わることなく、普段の生活から蓮沼小からはいじめを出さない風土をつくっていきたいと思います。

 【各学級スローガン発表】

【全校縦割り班で協議「いじめについて考えよう!」】

 

6年生租税教室

6月11日(水)6年生が山武市役所収税課の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。

税金については、その用途や税率の引き上げ等がニュースで取り上げられることも非常に多いですが、「税金とは何か。」「税金はなぜあるのか。」「税金はどのように使われているのか。」「税金がなかったらどうなるか。」など、税の仕組みや税が社会に果たす役割について詳しく教えていただきました。

  

 

4年生人権教室

6月9日(月)4年生が人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を行いました。

はじめに、「人権」という言葉の意味について考えました。次に、「プレゼント」という教材を通して、いじめについてみんなで考えました。「いじめは、絶対にいけないこと」という意識をもち、今いる友達やこれから出会う友達を大切にしてほしいと思います。

  

いじめ0(ゼロ)集会に向けて

児童会では、いじめ0集会に向けて、いじめを「しない・させない・みのがさない」ために朝の時間に全校へ呼びかけを行っています。

呼びかけにあるように、「いじめをしないためにはどうしたらよいのか。」「いじめを発見したらどうしたらよいのか。」全校で考え、皆で明るい蓮沼小学校をつくっていきたいと思います。

  

1年生算数科「いろいろなかたち」「はこものづくり」

1年生の算数の授業では、「いろいろなかたち」の学習が始まりました。

身の回りにある形に目を向けながら、箱、筒、ボールなど、いろいろな形を見つけたり、仲間分けをしたりして学んでいます。

子ども達は、教室の中や道具の中から形を見つける活動に興味津々で、「ここに箱の形があったよ!」「これはボールの仲間かな?」と楽しみながら学んでいます。

 

その後、お家から持ってきたいろいろな形のお菓子の箱を使って「はこものづくり」を行いました。

 

   

4年生レクリエーション

 4年生の教室から楽しそうな声が聞こえ、行ってみると「ビー玉レク」と称してレクリエーション(フルーツバスケット)を行っていました。

 

 笑顔いっぱい楽しそうに行っていたため、ついつい私も参加してしまいました。

 「あら 大変!」

 椅子が更に足りなくなってしまいました。

 するとある児童が・・・ちょこん。

 

 

5年生調理実習「青菜をおいしくゆでよう」

5年生は、5月30日(金)に家庭科の調理実習「青菜をおいしくゆでよう」を行いました。

火傷や包丁の扱い方に注意を払いながら、皆、楽しそうに実習を行っていました。

ゆであがったときの匂いを確認したりしていました。

日頃、家で調理をしているのか?包丁の使い方がとても上手でした。

お皿に盛り、笑顔いっぱいに美味しそうに食べていました。

 

 

 

 

春季大運動会「めざせ優勝!~最高の仲間と 最高の瞬間を~」

5月24日(土)、令和7年度春季大運動会を開催しました!

子ども達の願いが通じたのか、雨は降らず、予定していた全競技種目を最後まで無事に実施することができました。

運動会が始まると赤組も白組も子ども達が優勝めざして、全力で戦う姿や笑顔いっぱいに輝く姿が見られました。

種目№1の「応援合戦」で涙する職員もいました。

応援にお出でいただいた来賓の方々や保護者の皆様方の心に感動や幸せな気持ちをお届けすることができたのではないかと思います。

6年生にとっては小学校最後の運動会でした。

運動会を終えた後の全学年の子ども達の様子を見ると、とても清々しく、スローガンの「めざせ優勝!最高の仲間と最高の瞬間を」赤白の勝敗はつきましたが、最高の仲間と最高の瞬間を味わい、最高の思い出ができたのではないでしょうか。

先日のPTA親子奉仕作業から、前日の準備、当日の応援や係役割、後片付けなど、御協力いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。

        開会式

        選手宣誓

     ワンツーサンムのダンス

        応援合戦

        蓮沼音頭

        徒競走

1、2年生「学校探検」

1、2年生は、5月23日(金)に生活科の学習の一環として「学校探検」を行いました。

2年生が1年生を連れて学校探検を行いました。

2年生は、学校にどのような場所があり、どのように使用するのかを1年生に優しく教えてあげていました。

【1年生は2年生からしおりをもらいました】

      【校長室】             【職員室】

 

      【応接室】            【ことばの教室】

 

 

運動会前日の様子

運動会前日の様子です。

応援練習も佳境に入りました。

どの学年も最後の練習として障害走や団体種目の練習を行いました。5時間目には5・6年生と保護者の方々の御協力をいただきながら前日準備を行いました。

素晴らしい思い出に残る運動会になることを願っています!

最後の応援練習の様子

1・2年生の障害走の練習

春季大運動会まであと2日!

春季大運動会まであと2日になりました。

朝の応援練習が熱を帯びてきました。

各学級から元気な応援の声が聞こえています。

ある学級の黒板には、担任からの熱いメッセージが書かれていました。

応援団の皆さん、当日もよろしくお願いします。

全校の皆さん、運動会を大きな応援の声で盛り上げましょう!

 

 

2年生の生活科の学習「学校探検」の準備

2年生の生活科の学習の一環として、「学校探検」を行います。

この学習は、「2年生が入学した1年生と一緒に学校を探検し、学校のいろいろな場所を優しく教えてあげよう」というねらいがあります。

その準備として、2年生が校長室や各学級、特別教室などの入口に写真のような案内表示をつくり掲示しました。

この案内掲示は、2年生が1年生に学校を案内する際に使用します。

2年生にとっては1年生に学校にどのような教室があり、どのように使用するのかを教える貴重な学習になります。

1年生は2年生の姿を見て、来年は自分達が案内することを学びます。

実際に案内する日に向けて、一生懸命に練習している様子も見られました。

 

PTA活動(親子奉仕作業)

5月16日(金)にPTA活動の一環として、親子奉仕作業が行われました。

24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、保護者の方と児童、教職員でグラウンドの草刈りを中心に作業を行いました。

たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、おかげさまでグラウンドがきれいになりました。運動会当日は、子ども達の笑顔いっぱいに輝く姿を御覧いただけると思います。

応援よろしくお願いいたします。

  

春季大運動会に向けて全体練習を行いました!

本日5月16日(金)は、来週末予定している春季大運動会に向けて、全体練習の1回目を行いました。

開閉会式と全校ダンスの練習を行いました。

開閉式のはじめの言葉では、1・2年生の代表児童が緊張しながらも、きちんと述べることができました。

全校ダンス「ワンツーサンム」は、毎年、運動会で踊っているため、高学年の児童は、のびのび踊る様子が見られました。低学年の児童は、まだまだ、振り付けを覚えていない様子でした。本番までにしっかり踊れるように練習をしていきたいと思います。

【はじめのことば上手だったよ】

【高学年:のびのび踊れたね 低学年:お兄さん お姉さんに教えてもらおう】

 

運動会に向けて応援団の練習、係活動開始

5月24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。

朝の時間を使って練習しています。

また、業間休みの時間には運動会の係打合せを行いました。

 

応援の練習が始まると、いよいよ運動会が近づいてことが実感されます。

 

4年生は、運動会の係活動は初めてです。

係は運動会を支える重要な役割です。

5・6年生の動き方を見て、「運動会を支える」という新しい魅力を発見してもらえるとよいです。

  

虫歯予防のフッ化物洗口開始

本校では虫歯の予防として、児童が給食後の歯みがき時にフッ化物洗口を行っています。

今年は、5月13日(火)から始まりました。

最初ということで、市役所の歯科衛生士の方を講師としてお招きし、3年生を対象に「歯みがきの仕方」や「フッ化物洗口をなぜ行うのか?」などのお話をしていただきました。

今後も子ども達が健康な歯をいつまでも保っていけるように指導していきます。

御家庭でも歯みがきをしっかり行うと共に虫歯の治療は早めに行うよう御協力をお願いします。

 

運動会のリレー練習始まる!

運動会の紅白リレーの練習が5月12日(月)に始まりました。

どの子も学年で選ばれた代表選手の練習です。

この日は、前後の走者の確認とバトンのもらい方・渡し方を練習しました。

1年生にとっては初めての小学校での運動会です。最後まで力一杯走りきってもらいたいと思います。

 

春季大運動会に向けて

5月24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、各係の練習が始まりました。

写真は応援団と開会式・閉会式の係の児童の様子です。

限られた時間の中ですが、春季大運動会がよりよいものになるように頑張っています。

  

1年生をむかえる会を行いました。

5月9日(金)1年生をむかえる会を行いました。

この日のために計画委員の児童が企画・準備をしてきました。

1年生は、自己紹介の場面があり、とても緊張していましたが、みんなきちんと自分の名前や好きな食べ物、将来なりたい職業を言うことができました。

全校レクリエージョン「〇✕クイズ」では、縦割り班(1年生から6年生までのグループ)で楽しむことができました。

最後に1年生から大きな声でお礼のあいさつがありました。1年生は入学してから1か月が経ちます。成長を感じました。

  

1年生をむかえる会に向けてのリハーサル

明日5月9日(金)に1年生をむかえる会を実施する予定です。

1年生に楽しんでもらえるよう、1年生が早く学校になじめるよう、計画委員の児童が会を企画し、運営します。

今日は、そのリハーサルを行いました。

実際に1年生もリハーサルに参加し、本番と同じように自己紹介の練習をしました。

当日は1年生だけでなく、他の学年の友達も楽しんでほしいと思います。

  

4年生 ふるさと学習「海の体験」

山武市では3・4・5年生が、ふるさと学習(体験学習)を実施します。

3・5年生は山の体験として日向の森へ、4年生は海の体験として本須賀海岸へ行きます。 

この学習は、子ども達に山武市への愛着と誇りをもってもらいたいということを目的として、山武市の小・中学校で行っています。

5月8日(木)は4年生が、ふるさと学習「海の体験」で本須賀海岸へ行きました。

講師の方から朝、学校で山武市にはブルーフラッグ(環境NPO/NGOの国際環境教育基金が「厳しい基準を満たしたビーチ、マリーナ、観光船舶」に対して認証したもの)に認定された本須賀海岸という素晴らしい海があることやその海を美しく守っていくためにはどうしたらよいかなどの説明を受けました。

その後、実際に現地に向かい、近隣の小学校の4年生と一緒にごみ集めをしました。

学習の最後に海に流れたプラスチックごみが、砂浜に流れ着き、砂の中にマイクロプラスチック(5㎜以下のプラスチック)となってどのくらい混ざっているか、ザルを使って集めました。

子ども達は、ごみやマイクロプラスチックの量に驚いていました。

山武市の自慢である海を自分達が大人になっても美しいまま保っていくために、とても貴重な学習となりました。

  

   

今年度初めてのクラブ活動

令和7年度に入り、5月7日(水)初めてのクラブ活動を行いました。

写真はサイエンスクラブとドッジボールクラブの様子です。クラブ活動は異学年の友達と交流する貴重な機会です。クラブ活動をとおして、たくさんの友達の輪を広げてほしいと思います。

【サイエンスクラブ】

  

【ドッジボールクラブ】

  

1年生 初めての読み聞かせ(地域連携)

本校では、毎週金曜日に地域の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせをしていただいています。

5月2日(金)1年生にとって、小学校での初めての読み聞かせでした。

この日は、「カブトムシランドセル」という本で、入学した1年生にぴったりの本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は小学校での初めての読み聞かせに興味津々の様子で聞いていました。

読み聞かせをきっかけにして、これからたくさんの本に親しんでほしいと思います。

  

3年校外学習 山の体験に行きました。

ふるさと学習は体験学習として3・4・5年生が実施します。3・5年生は山の体験として日向の森へ、4年生は海の体験として本須賀海岸へ行きます。

この学習はふるさと学習の一環として、山武市に愛着と誇りをもってもらいたいということを目的とし、山武市の小・中学校で行っています。

4月30日(水)は3年生が日向の森に山の体験として校外学習に行きました。

3年生は日向の森で森を散策しながら、ツアーガイドの方から生息している植物や鳥、昆虫などの紹介をしていただきました。

 

子ども達には、この体験をとおして、より多くの山武市の魅力を見つけてもらいたいと思います。

   

 

第1回避難訓練(地震・津波対策)

4月28日(月)第1回避難訓練(地震・津波対策)を行いました。

地震が起きたことを想定し、校庭に避難した後、今度は津波がきたことを想定し、屋上へ避難しました。

地震はいつ、どこで起きるかわかりません。今回のように普段から備えておくことが大切です。御家庭でも、実際に地震や津波が起きたらどう行動するか、お子さんと確認してはいかがでしょうか。

【第1次行動(机の下)】    【第2次行動(グラウンドへ)】  【第3次行動(校舎3階へ)】                      

  

【第四次行動(屋上へ)】

1学期授業参観

4月25日(金)に1学期の授業参観を行いました。保護者の皆様方、たくさんの御参観ありがとうございました。

お子さんの学校での様子はいかがでしたでしょうか。普段とはまた違った雰囲気の中での授業で、子ども達はいつも以上に張り切っていたようです。

御家庭でも今日の授業の様子についてお話をしてみてはいかがでしょうか。

   

 

えのきタイム(縦割り班遊び)開始

4月22日(火)令和7年度のえのきタイムの1回目を行いました。

この日は顔合わせを行ってから、各班ごとに活動を行いました。本校では、1年生から6年生までの班を作り、月に1回、6年生が企画した遊びを昼休みの時間に行っています。おにごっこ、ドッジボールなど楽しそうな声が聞こえました。

1年生にとっては、初めてのえのきタイムです。違う学年の友達と交流することのできる時間です。えのきタイムをとおして、多くの友達と仲良くなってほしいと願っています。

   

令和7年度読み聞かせ開始(地域連携)

4月18日(金)今年度も読み聞かせボランティアとして、地域の方が読み聞かせをしていただけることになりました。この日は3・4年生の読み聞かせでした。

子ども達は久しぶりの読み聞かせに、いつもより熱心に耳を傾けていたように見えました。

読み聞かせのボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。

  

全国学力・学習状況調査を行いました。

4月17日(木)6年生対象に全国学力・学習状況調査を行いました。

これは、全国的な児童生徒の学力・学習状況を把握・分析し、教育の成果と課題を検証して、その改善を図るために活用することを目的として行うものです。今年度は、国語、算数、理科を行いました。

この結果は山武市内の小中学校でも共有し、学力の向上に活かしていきたいと思います。

 

ALTの先生と外国語の学習

今年度よりALTの先生が変更になりました。

4月17日(木)新しいALTの先生と初めての授業です。子ども達はどんな先生か授業が始まる前からわくわくした様子でした。先生は休み時間に、子ども達と一緒に遊んで、子ども達も大喜び!

ALTの先生、これからよろしくお願いします!