2025年9月の記事一覧
PTA親子奉仕作業
9月26日(金)5校時にPTA親子奉仕作業を実施しました。
たくさんの保護者の方々が参加してくださり、子ども達が普段使っている校庭がとてもきれいになりました。
さらに、教職員だけではなかなか手の行き届かない遊具の周りや畑の周り、プールの周り等も除草していただき、ありがとうございました。
きれいになった環境で、教育活動が進められることに感謝いたします。
2学期は、授業参観、蓮小フェスティバル、マラソン記録会があります。
きれいな環境で、笑顔いっぱいに頑張る姿を保護者・地域の皆様にお届けできると思います。
今後とも御協力をお願いします。
5年生宿泊体験学習
5年生は、9月24日(水)・25日(木)、1泊2日で小見川青少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。
1日目はカヌー体験、プラネタリウム鑑賞、野外炊飯(カレー作り)、キャンドルファイヤー
2日目は魔法の石けん作り、フライングディスクゴルフ
を行いました。
宿泊体験学習は、総合的な学習の時間に位置づけており、「自ら課題を見つけ、自ら考え、問題解決に主体的・創造的に取り組む」ことができるように計画的に準備を進めてきました。
子ども達は宿泊体験学習の合い言葉を次のように決めました。
①気づき :「自分で問題や活動内容に気づく」
②考え :「自分にできることは何かを考える」
③行動する:「自分でやってみる」
この宿泊体験学習で、子ども達の自主性が育ち、学校に帰ってきたときには、成長した様子が見られました。
1日目
【入所式(小見川青少年自然の家)】
【カヌー体験】
【プラネタリウム鑑賞】
【野外炊飯(カレー作り)】
【キャンドルファイヤー、レクリエーション】
2日目
【退所点検】
【魔法の石けん作り】
【フライングディスクゴルフ】
5年生 楽しみにしていた宿泊体験学習へ出発!!
9月24日(水)5年生が宿泊体験学習に出発しました。
小見川青少年自然の家において24・25日の2日間の予定です。
欠席する児童もおらず、全員が元気に参加することができました。
宿泊体験学習のめあては
①みんなで協力しよう
②自分の仕事やすべきことを意識して行動しよう
③ルールや時間、マナーを守ろう
です。
1日目はカヌー体験、プラネタリウム、野外炊飯、キャンドルファイヤーを実施する予定です。
宿泊体験学習では、普段、家の人がやってくれることを全て自分達で行わなければなりません。
子ども達にとっては正に「気づき 考え 行動する」ことが求められます。
2日間をとおして宿泊体験学習のめあてを全員が達成してくれることを祈っています。
全員そろって出発式を行いました。
出発進行!
 
陸上競技大会に向けて
山武郡市小学校では、昨年まで実施していた球技大会、体操大会が無くなり、10月8日(水)開催予定の陸上競技大会のみとなりました。
そして市内の小学校では、今年から部活動も無くなりました。
そのため、陸上競技大会に出場する学校は、4月から計画的に体育の授業の中で工夫して練習を行ってきました。
熱中症警戒アラートや天候の関係で、なかなか思うように練習が進まないときもありましたが、子ども達は意欲的に練習をしていました。
本日は、100m走とソフトボール投げの記録をとりました。
この後、陸上競技大会に出場する選手を決めて行きます。
 
山武郡市科学工夫・論文作品 校内展示
令和7年度の山武郡市科学工夫・論文作品展において、本校から出品した作品を
9月18日(木)、19日(金)、22日(月)の3日間、校内に展示します。
本校では、作品・論文の取組を夏休み中の自由課題としています。
多くの児童が意欲的に取り組み、力作が揃いました。
今回は、賞に入った児童の作品・論文を紹介します。
来年度も多くの児童が意欲的に取り組むことを願っています。
【科学工夫作品】
1年生 くるキラ☆ダンシング 銅賞
3年生 落下しても発火しないファン 銅賞
3年生 宇宙探検 銀賞
【科学論文】
4年生 くだもので伝記が起こせるのか? 銀賞
5年生 ペットボトルの中に雲をつくる実験 銅賞
5年生 干潟の潮の満ち引きについての研究 銀賞
5年生宿泊体験学習「キャンドルファイヤーの練習」
いいいよ5年生は、来週9月24日(水)・25日(木)に小見川青少年自然の家で宿泊体験学習です。
1日目の夜にはキャンドルファイヤーを行う予定です。
今日はそれに向けて、講堂(体育館)で練習をしました。
進行役、火の子役の児童は緊張した様子でしたが、自分の役割をしっかりと行っていました。
4年生体育の授業「ゴール型ゲーム(セストボールまたはポートボール)」
4年生は、体育の授業でゴール型ゲーム(セストボール)を行っています。
手でのドリブルやパスを使ってボールを運び、コンビネーションでシュートまでつなげていく攻守混在型の運動です。
ルールや作戦を工夫して、集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことができます。
メダカの観察(ビオトープを用いた自然体験活動)
1年生の生活科の学習の教材として、校庭の観察池の様々な生き物と直接ふれあう時間を設け、観察と餌やりから命の大切さや思いやりの心の育成を図っています。
この夏休み中に卵がかえり、赤ちゃんメダカがたくさん生まれました。
1年生は休み時間になると池のまわりに集まり、夢中になってメダカを観察しています。
「ちっちゃいのがいた!」「速く泳いでる!」と、友だちと見つけたことを嬉しそうに伝え合う姿はとても微笑ましく、子どもたちの好奇心や生き物を大切に思う気持ちが育っていることを感じます。
昼休みの時間には、池の周りに多くの児童が集まり、メダカの様子を観察しています。
2学期読み聞かせ開始(地域連携)
9月5日(金)2学期の読み聞かせ(地域連携)が始まりました。
今回は、5・6年生を対象に戦争についての本を読み聞かせしていただきました。
子ども達は読み手の方の読み方や本の内容から、真剣な顔つきで読み聞かせを聞いていました。
戦争の恐ろしさや平和であることの有り難さなどを改めて考える機会となったようです。
今現在、戦争が続いている国や過去の戦争で苦しんでいる方々がたくさんにいます。
御家庭でも戦争や平和についてお話ししていただけると幸いです。
シェイクアウト訓練(地震対応)
9月3日(水)、地震に備えての「シェイクアウト訓練」を行いました。
この訓練は、山武郡市合同で行う訓練です。
事前に学級担任が、子ども達に3つの安全行動を確認しました。
9:00に市の広報無線が流れると子ども達は素早く行動していました。
【3つの安全行動】
【訓練の様子】