2025年9月の記事一覧
5年生宿泊体験学習「キャンドルファイヤーの練習」
いいいよ5年生は、来週9月24日(水)・25日(木)に小見川青少年自然の家で宿泊体験学習です。
1日目の夜にはキャンドルファイヤーを行う予定です。
今日はそれに向けて、講堂(体育館)で練習をしました。
進行役、火の子役の児童は緊張した様子でしたが、自分の役割をしっかりと行っていました。
4年生体育の授業「ゴール型ゲーム(セストボールまたはポートボール)」
4年生は、体育の授業でゴール型ゲーム(セストボール)を行っています。
手でのドリブルやパスを使ってボールを運び、コンビネーションでシュートまでつなげていく攻守混在型の運動です。
ルールや作戦を工夫して、集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことができます。
メダカの観察(ビオトープを用いた自然体験活動)
1年生の生活科の学習の教材として、校庭の観察池の様々な生き物と直接ふれあう時間を設け、観察と餌やりから命の大切さや思いやりの心の育成を図っています。
この夏休み中に卵がかえり、赤ちゃんメダカがたくさん生まれました。
1年生は休み時間になると池のまわりに集まり、夢中になってメダカを観察しています。
「ちっちゃいのがいた!」「速く泳いでる!」と、友だちと見つけたことを嬉しそうに伝え合う姿はとても微笑ましく、子どもたちの好奇心や生き物を大切に思う気持ちが育っていることを感じます。
昼休みの時間には、池の周りに多くの児童が集まり、メダカの様子を観察しています。
2学期読み聞かせ開始(地域連携)
9月5日(金)2学期の読み聞かせ(地域連携)が始まりました。
今回は、5・6年生を対象に戦争についての本を読み聞かせしていただきました。
子ども達は読み手の方の読み方や本の内容から、真剣な顔つきで読み聞かせを聞いていました。
戦争の恐ろしさや平和であることの有り難さなどを改めて考える機会となったようです。
今現在、戦争が続いている国や過去の戦争で苦しんでいる方々がたくさんにいます。
御家庭でも戦争や平和についてお話ししていただけると幸いです。
シェイクアウト訓練(地震対応)
9月3日(水)、地震に備えての「シェイクアウト訓練」を行いました。
この訓練は、山武郡市合同で行う訓練です。
事前に学級担任が、子ども達に3つの安全行動を確認しました。
9:00に市の広報無線が流れると子ども達は素早く行動していました。
【3つの安全行動】
【訓練の様子】