校長室から
運動会
10月31日(土)さわやかな秋空の下、松尾小学校の運動会が開催されました。
今年度は、コロナウィルス感染拡大防止策として、午前中開催、保護者の入場規制や観戦の仕方、来賓や地域の方の不参加等、制限の多い運動会となりました。
それでも子ども達は、自分達の種目に精一杯取り組み、たくさんの輝く姿を保護者の皆さん、他学年の友達に見せることができました。真剣な顔でがんばる子ども達からたくさんの感動をもらいました。本当に素敵な運動会となりました。
運動会が終わった後、子ども達が一段と大きく見えました。力をあわせてがんばった経験が、子ども達の心を大きく豊かにしてくれることを願っています。
保護者の皆様におかれましては、感染拡大防止対策に御協力いただきましてありがとうございました。また、PTA役員の皆様には運営のお手伝いをいただきましてありがとうございました。
松尾小学校の保護者力に心から感謝申し上げます。



今年度は、コロナウィルス感染拡大防止策として、午前中開催、保護者の入場規制や観戦の仕方、来賓や地域の方の不参加等、制限の多い運動会となりました。
それでも子ども達は、自分達の種目に精一杯取り組み、たくさんの輝く姿を保護者の皆さん、他学年の友達に見せることができました。真剣な顔でがんばる子ども達からたくさんの感動をもらいました。本当に素敵な運動会となりました。
運動会が終わった後、子ども達が一段と大きく見えました。力をあわせてがんばった経験が、子ども達の心を大きく豊かにしてくれることを願っています。
保護者の皆様におかれましては、感染拡大防止対策に御協力いただきましてありがとうございました。また、PTA役員の皆様には運営のお手伝いをいただきましてありがとうございました。
松尾小学校の保護者力に心から感謝申し上げます。
2年生 生活科「町探検」
10月27日(火)元気いっぱいの2年生が、郵便局や松尾駅、スーパーなど、班長を中心に自分達で町探検しました。
町探検のめあては、「町にはいってみたい素敵な場所がたくさんあること」や「町で生活したり、働いたりしている人は、様々な工夫をしていることや自分たちの生活を支えていること」に気づくことでした。
子ども達は、普段見られないような場所を案内してもらったり、貴重なお話を聞いたりすることができました。教室に戻ると、笑顔で様々なことを話していました。きっとめあてを達成することができたのではないかと思います。体験学習の力を改めて感じました。
これから子ども達は、学んだことをふり返りながら、まとめをしていきます。

町探検のめあては、「町にはいってみたい素敵な場所がたくさんあること」や「町で生活したり、働いたりしている人は、様々な工夫をしていることや自分たちの生活を支えていること」に気づくことでした。
子ども達は、普段見られないような場所を案内してもらったり、貴重なお話を聞いたりすることができました。教室に戻ると、笑顔で様々なことを話していました。きっとめあてを達成することができたのではないかと思います。体験学習の力を改めて感じました。
これから子ども達は、学んだことをふり返りながら、まとめをしていきます。
6年生 修学旅行
6年生が10月13日(火):千葉市少年自然の家、15日(木):鋸山・鴨川シーワールドに修学旅行で行ってきました。今年度はコロナウイルス感染症対策のため、例年の1泊・県外の旅行を見直し、県内・日帰りで実施しました。
2日間とも天候に恵まれたとは言えませんでしたが、たくさんの思い出とお土産を手に満足そうな笑顔で学校に戻ってきました。なんだか一回りたくましくなった子ども達の姿を見て,充実した活動の様子が伝わってきました。
修学旅行が終わると,小学校生活も残り半分となります。残り少なくなった松尾小学校での日々をより充実したものにしてほしいと願っています。
6年生の皆さん、これからも松尾小学校のリーダーとしての活躍に期待します!
※千葉市少年自然の家(バルバレー・まが玉作り・コンパスオリエンテーリング)
※鋸山・鴨川シーワールド
2年生 校外学習「千葉市動物公園」
2年生が10月12日(月)、楽しみにしていた千葉市動物公園の校外学習に行ってきました。動物とのふれあい体験は行うことができませんでしたが、普段なかなか見ることのできない動物をたくさん見学しました。また、遊具で遊んだり、みんなでおいしいお弁当を食べたりしました。
友達と協力しながら園内をグループ活動した経験は、今後の学校生活に生きていくことと思います。楽しい1日を過ごすことができました。
友達と協力しながら園内をグループ活動した経験は、今後の学校生活に生きていくことと思います。楽しい1日を過ごすことができました。
5年生 総合的な学習「稲刈り」
9月29日(火)、5年生が稲刈り体験を行いました。
例年は、5月の田植えも子ども達が行っていましたが、新型コロナウイルスの影響による臨時休校で、田植えの体験ができませんでした。この日の稲刈りを心待ちにしていたということで、悪戦苦闘しながらも懸命に稲刈りに挑戦していました。稲を刈り、束ね、天日干しにする。手作業での稲刈りはとても大変でしたが、その分達成感もありました。子ども達にとって、米づくりの大変さを感じとったり、農家の人の思いを考えたりすることができる、よい経験となりました。
今後は、足踏み脱穀やもみすり体験をしていく予定です。
田んぼを貸していただいた古谷さん、講師の美濃輪さん、学校運営協議会の方、学年役員の方など、たくさんの方々から御協力をいただきました。ありがとうございました。

例年は、5月の田植えも子ども達が行っていましたが、新型コロナウイルスの影響による臨時休校で、田植えの体験ができませんでした。この日の稲刈りを心待ちにしていたということで、悪戦苦闘しながらも懸命に稲刈りに挑戦していました。稲を刈り、束ね、天日干しにする。手作業での稲刈りはとても大変でしたが、その分達成感もありました。子ども達にとって、米づくりの大変さを感じとったり、農家の人の思いを考えたりすることができる、よい経験となりました。
今後は、足踏み脱穀やもみすり体験をしていく予定です。
田んぼを貸していただいた古谷さん、講師の美濃輪さん、学校運営協議会の方、学年役員の方など、たくさんの方々から御協力をいただきました。ありがとうございました。
1年生 校外学習「成田ゆめ牧場」
9月29日(火)、1年生が小学校に入学して初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。子ども達は、牛の乳搾りはもちろん、ヤギや羊、モルモットなど可愛い動物達と触れ合いました。そして、アスレチックや芝すべりなど、外遊びも楽しむことができました。
芝すべりでは、最初はうまくいかなっかった子もすぐにコツを覚え,スピードをコントロールしながらとても楽しそうに滑っていました。「乳しぼり」体験では,大きな牛を間近で見てびっくりしたりわくわくドキドキしたりしていました。乳が出たときには大きな歓声を上げていました。また、モルモットに触れて、その感触に驚いたり喜んだりしている姿が見られました。子ども達は五感を通して、動物たちとの触れ合いを楽しみ有意義な時間を過ごしていました。
今回の学習を通して,動物を大切にする心が更に育ったことと思います。今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

芝すべりでは、最初はうまくいかなっかった子もすぐにコツを覚え,スピードをコントロールしながらとても楽しそうに滑っていました。「乳しぼり」体験では,大きな牛を間近で見てびっくりしたりわくわくドキドキしたりしていました。乳が出たときには大きな歓声を上げていました。また、モルモットに触れて、その感触に驚いたり喜んだりしている姿が見られました。子ども達は五感を通して、動物たちとの触れ合いを楽しみ有意義な時間を過ごしていました。
今回の学習を通して,動物を大切にする心が更に育ったことと思います。今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
6年生校外学習
9月15日(火)、6年生の校外学習があり,殿塚・姫塚古墳と芝山町立芝山古墳・はにわ博物館へ行きました。
「どうして?」「なぜ?」という疑問をもちながら、古墳時代の遺跡を見学したり、説明を聞いたりしました。熱心にメモを取る子ども達の姿が印象的でした。古墳時代の文化に触れるとともに、理解を深めたことでしょう。
これからもたくさんの疑問をもって学習を進めてほしいと思います。

「どうして?」「なぜ?」という疑問をもちながら、古墳時代の遺跡を見学したり、説明を聞いたりしました。熱心にメモを取る子ども達の姿が印象的でした。古墳時代の文化に触れるとともに、理解を深めたことでしょう。
これからもたくさんの疑問をもって学習を進めてほしいと思います。
5年生体験学習
9月14日(月)、5年生が東金青年自然の家で体験学習(今年度は、コロナウィルス感染症予防のため、日帰り)を実施しました。
学校では体験できないウォークラリーや笑顔がはじけるキャンドルファイヤー等充実した活動を行うことができました。この活動で見せていた子ども達の表情はとても生き生きとしていました。いつもとは違う環境の中で、子ども達同士が、人間関係を深め合う機会となりました。大切な思い出の1ページとしても心に残る日となったことでしょう。
青年自然の家で学んだことを、今後の学校や日頃の生活の中で生かせるように頑張ってほしいと思います。

学校では体験できないウォークラリーや笑顔がはじけるキャンドルファイヤー等充実した活動を行うことができました。この活動で見せていた子ども達の表情はとても生き生きとしていました。いつもとは違う環境の中で、子ども達同士が、人間関係を深め合う機会となりました。大切な思い出の1ページとしても心に残る日となったことでしょう。
青年自然の家で学んだことを、今後の学校や日頃の生活の中で生かせるように頑張ってほしいと思います。
ダンス教育推進事業
山武市では「豊かな心と健康でたくましい心を育む」ために様々な活動を通して「子ども達一人一人が自己表現力、情操、協調性、達成感」を培っています。そして、平成28年度より、新たな切り口として、山武市小中学校共通のヒップホップダンスプログラムを実施しています。この取組みは、近隣自治体では行っていない先進的なものであることから、このプログラムにより、子どもたちに運動の楽しさや喜びを味わわせるとともに、基礎的な体力の向上、身体を使った自己表現、それにともなう自己開放感をもたせ、さらに、発表会やイベントなどでダンスを披露し、達成感をもたせることで、「将来に夢や希望を持ち、たくましく生きていく力」を醸成していくことをねらいとしています。
山武市オリジナルダンスの名前は、「One To Sun-Mu からS-dream 未来へ」(通称:ワンツーサンム)です。1、2、3のリズムと輝く太陽のサンと山武市のサンムを掛け、山武市の未来へ向けて子どもたちが一つになれるようにという願いを込めて付けられました。また、市内小中学校で毎年児童生徒へのレッスンを行っています。
本校でも9月8日(火)に講師を招き、1・2年生がレッスンを行いました。この山武市オリジナルダンスは、運動会で全校ダンスとして披露する予定です。また、6年生は、EXILEの「ライジングサン」も運動会で披露する予定ですので、合わせて振り付けを見ていただきました。
山武市オリジナルダンスの名前は、「One To Sun-Mu からS-dream 未来へ」(通称:ワンツーサンム)です。1、2、3のリズムと輝く太陽のサンと山武市のサンムを掛け、山武市の未来へ向けて子どもたちが一つになれるようにという願いを込めて付けられました。また、市内小中学校で毎年児童生徒へのレッスンを行っています。
本校でも9月8日(火)に講師を招き、1・2年生がレッスンを行いました。この山武市オリジナルダンスは、運動会で全校ダンスとして披露する予定です。また、6年生は、EXILEの「ライジングサン」も運動会で披露する予定ですので、合わせて振り付けを見ていただきました。
読み聞かせ
9月8日(火)に今年度の読み聞かせがスタートしました。
読み聞かせは、1~6学年及び卒業生の保護者・地域ボランティアの方が、毎月第2火曜日の朝8時から10分間行っています。
学年に合わせた、興味がわく内容の本を選んでいただいているおかげで、どの教室も読み聞かせが始まると、あっと言う間に本の世界に引き込まれていきます。豊かな想像力を育みながら、読書好きの子どもになってほしいと思います。
※読み聞かせ活動に興味のある方は、いつでも学校に声をおかけください。
読み聞かせは、1~6学年及び卒業生の保護者・地域ボランティアの方が、毎月第2火曜日の朝8時から10分間行っています。
学年に合わせた、興味がわく内容の本を選んでいただいているおかげで、どの教室も読み聞かせが始まると、あっと言う間に本の世界に引き込まれていきます。豊かな想像力を育みながら、読書好きの子どもになってほしいと思います。
※読み聞かせ活動に興味のある方は、いつでも学校に声をおかけください。