大平小学校ダイアリー
6月27日(金)4年生水道出前講座
本日の2校時、山武郡市広域水道企業団の2名の講師の方から、4年生の子どもたちに対し、水道出前講座を実施していただきました。
講師の先生から、浄水場や配水場などの役割について説明された後、浄水場でどのように水をきれいにしているのかが分かる実験を、班ごとに行いました。濁った水と凝集剤が入ったペットボトルを、子どもたちが順番に勢いよく振り、その後、水の変化を観察しました。子どもたちから、「水の上の方がきれいになってきた。」、「下の方に汚れがたまっているよ。」などの歓声が上がりました。
また、講師の先生は、子どもたちが理解しやすいように、水道管・蛇口・水道メーターの実物や、水1立方メートルの模型を提示してくださいました。
さらに、子どもたちは、ミネラルウォーターと水道水の利き水体験として、それぞれの紙コップに入ったミネラルウォーターと水道水を飲み比べました。子どもたちからは、「どっちもおいしい。」、「塩素のにおいがする。」などの声が上がりました。
今回の水道出前講座を通じて、蛇口からきれいな水道水が出るまでに、どのような施設・設備が関わり、常時、きれいな水を届けるために、どのような工夫や努力をしているのかなどについて理解するとともに、限りある資源である水を大切に使っていこうという気持ちが育まれたと思います。
6月26日(木)合同学習会
本日、学習センターの子どもたちが、松尾ふれあい館で開催された合同学習会(蓮沼小学校、松尾小学校、山武望洋中学校の子どもたちと合同)に参加しました。
合同学習会では、大勢の人たちの前で自己紹介をしたり、レクリエーションとして、名刺交換、猛獣狩りゲーム、じゃんけん列車ゲーム、誕生月仲間ゲームをしたりして、他の学校の子どもたちと交流しました。最初は、同じ学校の子どもたちを中心に交流していましたが、次第に、他の学校の子どもたちと楽しく仲良く交流し、親睦を深めることができました。
今後も、子どもたちの豊かな人間関係づくりを進めるとともに、社会性を育てていきます。
6月25日(水)フリー参観、歯みがき教室、6年生租税教室
6月25日(水)2校時から4校時まで、フリー参観を実施しました。
御多用のところ、御参観いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
フリー参観では、山武市役所健康支援課の歯科衛生士4名の方々を講師に迎え、全ての学級で、歯みがき教室を実施していただきました。
講師の先生方は、各学年の発達段階に合わせて、内容を工夫されていました。
1年生の歯みがき教室では、講師の先生が、むし歯ができる流れ、適切な歯ブラシの持ち方やみがき方などについて説明した後、子どもたちが実際に歯みがきをして、歯垢染色液を使って、みがき残しを確認しました。そして、参観された保護者の方々が、子どもに仕上げみがきをしてくれました。
今後も、子どもたちが、丈夫な歯で、よくかんで、おいしく食事ができるように、指導・支援していきます。
また、山武市役所課税課の2名の方々を講師に迎え、6年生に対し、租税教室を実施していただきました。
税金の種類、消費税の流れを説明していただいた後、「もし、税金がなくなったら世の中は、どのようになってしまうのか。」を考えさせる動画を視聴しました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円の見本を、子どもたちが一人ずつ持って、その重さを体感しました。
租税教室を通じて、税金は社会を円滑に動かすために、なくてはならないものであることが分かったと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。
6月24日(火)第1回たてわり班活動
本日、全校の子どもたちが9つの班に分かれて、たてわり班活動を行いました。
事前に、各班の6年生が遊ぶ内容について考えました。
そして、当日。まず、各班の5年生が、1年生の教室へ行き、自分の班の1年生に声を掛け、各班の活動場所へ案内しました。
次に、各教室で、6年生が遊びのルールを班のみんなに分かるように説明をして、活動を開始しました。
各班で、宝探しゲーム、椅子取りゲーム、カードゲーム、じゃんけんゲーム、どこが変わったでしょうゲームなどの遊びを行い、学年を越えて、楽しく、仲良く関わることができました。みんなの笑顔があふれる温かい時間となりました。
今後も、たてわり班活動等を通じて、豊かな人間関係づくりを進めていくとともに、高学年の企画力やリーダー性なども育てていきたいと思います。
6月19日(木)良いところ探し
6月19日(木)の放課後、職員が、子どもたちの良くなってきたことについて、話し合いました。以下の発言がありました。
・相手を思いやることができるようになってきた。
・友達への声掛けや言葉遣いに優しさがでてきた。
・強い言い方をする児童が減ってきた。
・登校班の班長が、下学年の児童の面倒をよく見ている。
・学習に集中して取り組む時間が増えた。
・グループのメンバーで協力して調理実習に取り組むことができた。
・外国語の授業において、以前は、自分の名前や気分を発表できなかったが、今は、ほとんどの児童が自分から挙手して発表するようになった。
・時計を見て、行動することができてきた。時間になると児童同士で声を掛け、着席している。
・あまり話をせず、清掃活動に取り組めるようになってきた。
これからも、全職員で子どもたちの良いところを見つけて、良いところを伸ばしていきます。