大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月10日(金) プール注水開始!

 おやじの会の皆様により綺麗にしていただいたプールですが、昨日(6月9日)に5・6年生の児童たちが、仕上げの清掃を行い、隅々まで綺麗になりました。そして本日、午前9時過ぎに注水を開始しました。つい先ほど、水を止めましたが、満水までは、まだまだ時間が掛かりそうです。

 プール開きは、6月17日(金)を予定していますが、プール設備の保守点検等を行い、安全を確認するため、その結果によっては、日程がずれることもありますので、御理解をお願いいたします。プール開きの日程が変わる場合は、「さくら連絡網等」でお知らせいたします。

【プールの様子から:左午前9時頃、右午後3時頃】

6月9日(木) 山武郡市陸上競技大会について

 本日の山武郡市陸上競技大会には、30校の小学校から、代表の児童が一斉に集いました。当初は曇り空でしたが、午後にはすっかり晴れ上がり、予定されたプログラムも全て行うことができました。大会は、感染予防の観点から、声を上げての応援はできませんでしたが、各校の児童たちは、出場している友だちを拍手で支えていました。

 大平小学校の、代表選手も各競技に全力で頑張りました。決勝に進むことはかないませんでしたが、最後まで手を抜かず力を出し切りました。選手として参加した皆さん、お疲れ様でした。また、朝早くから子どもたちを大会に送り出していただいた御家族の皆様、ありがとうございました。

【競技の様子から】

6月7日(火) 廊下掲示から【6年生】

 廊下の掲示について紹介します。 

 6年生は図工の学習で、水墨画について学び、自分自身の作品を描きました。いつもは字を書くために使っている墨を今回は【絵を描く道具】として用い、「にじみ」や「かすれ」等を用いて描きました。

 墨の濃淡を生かした表現はとても難しく、思うような濃さにならないこともあります。中々思いどおりならず、苦戦する姿も見られましたが、子どもたちは、味のある楽しい作品を完成させることができました。

【6年生の水墨画の作品から】

6月6日(月) 健康教室について【6年生】

 本日の2校時、6年生を対象に「健康教室」を開催しました。

 市役所の健康支援課から、保健師さん並びに栄養士さんを招いての特別な学習です。あらかじめ子どもたちには、健康に関するアンケート(睡眠時間や食事に関する質問等)に回答し、子どもたちの現状に合わせた学習内容を行ってくれました。

 6年生の子どもたちは、講師の先生からの質問に対して、グループ内で討議をしながら、意見をまとめ発表しました。本学習では、生活習慣病予防のために、適切な運動を行い、健康的な食事や十分な睡眠を取ることが大切であるということを学びました。

 本日学んだ内容について、御家庭においても、子どもたちから聞いていただき、参考としていただけば幸いです。

【6年生の保健教室の様子から】

6月4日(土) おやじの会の活動報告【Part1】

 快晴のもと、おやじの会の皆様にお集まりいただき、活動の第一弾として【プール清掃】を行いました。

 「できることをできるだけ」をモットーとして、その時に協力していただけるお父さん方に集まっていただき奉仕活動を行っていただいています。

 昨年度は、感染症予防のため、プール学習は行えませんでしたが、今年は、制限緩和がなされているため、健康管理をしっかりと行い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、プール学習を進めてまいります。

 お父さん方の作業ぶりは、テキパキとしていて、無駄がなく、2年間分のプールの汚れが、みるみるうちに綺麗になっていきました。細かい仕上げ掃除は、子どもたちにの手で行い、自分たちの学習のためにプールを綺麗にするという意識を育てていきたいと考えています。

【おやじの会の作業風景から】