大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月28日(火) 避難訓練を実施しました

 本日、大平小学校の児童(午前中は第3学年から第6学年、午後は第1・2学年)は、避難訓練を実施しました。

【避難訓練の様子から】

 

 写真のとおり、児童は、屋上に向けて三次避難を行っていました。本日の訓練は、地震&津波を想定しての訓練で、まずは、地震直後の一次避難(机の下)、屋外への二次避難、その後、屋上へと三次避難を行いました。

 大平小学校から海までの距離は、5km弱です。海抜は、約5m、屋上までの高さは約10mなので、15m未満の津波までは避難が可能となっています。ちなみに、千葉県沖で海溝型地震が発生し、10mの津波が来ることを想定すると、大平小学校には0.5m未満の浸水が想定されています。(山武市ハザードマップより)

 地震発生から、避難完了まで児童たちは、静かに素早く行動し、避難の導線を確認することができました。また、避難訓練の総括について、真剣な表情で耳を傾けていました。

※大平小学校の近くには、こども園もあり、津波など有事の際は、園児たちも大平小学校に避難することになっています。

9月27日(月) 学習の秋

 秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、学習の秋といったところでしょうか。暑さの厳しい季節から、涼しくて過ごしやすい季節に移ろっています。学習をするには最適な季節です。各学年には、集中力も一層高めることができる教室環境がしっかりと整っています。先生方もやる気満々、後は、大平っ子たちのやる気次第です!

 2学期の学習は、内容も少しずつ複雑になり学ぶ単元も多くなります。そこで大切にして欲しいことは、「聴く」ことです。「聴く」とは、理解するために「意識を向けて耳を傾ける」や「注意深く耳を傾ける」ことです。大平小学校では、話を聴く「姿勢」も含めて、日々子どもたちを指導しています。

【1時間目の授業の様子から】

【3年生:算数・少人数指導「重さの単位」2クラスに分けての授業展開】

【4年生:国語「ごんぎつね」】   【5年生:国語「たずねびと」】  【6年生:算数「割合」】

9月24日(金) 子ども県展に向けて

 大平小学校では、1年生から6年生の児童が、子ども県展に向けた絵画を作成中です。図工の時間の中で、子どもたちは、自分の描きたいモチーフを決めて、主に水彩画で表現しています。

 本日は、秋晴れのもと、6校時に、6年生児童が、グラウンドから大平小学校の校舎を写生していました。構図が定まらず、何度も消しては描くことを繰り返す児童もいましたが、絵が得意な児童は、特徴を捕らえ、下絵を完成させていました。10月中の完成を目指しており、できあがりが楽しみです。

 各学年の題材は、次のとおりです。1年生「くじら雲(国語科物語から)」、2年生「身近な生き物」、3年生「モチモチの木(国語科物語から)」、4年生「木・ひまわり・昆虫」、5年生「花・野菜、銀河鉄道の夜(国語科物語から)」、6年生「大平小学校の校舎」。御家庭でも、絵の進捗状況について、子どもに声かけをしてあげてください。

9月22日(水) 3年生の総合学習について

 3年生の児童は、総合学習(9月21日)で「スリランカ」について学びました。山武市在住のスリランカ人講師の先生からスリランカの国について、国旗や地図、ビデオ教材などを用いて、理解を深めました。担任の先生も、スリランカの衣装に身を包み、普段とは違った雰囲気で授業を行っていました。

 スリランカでは、「こんにちは、初めまして、さようなら」のあいさつを【アーユボーワン】(シンハラ語)と言うそうです。しかし【アーユボーワン】には他にも、「相手を思いやる特別な意味」も含まれているようです。それは・・・

 是非、3年生の子どもたちに尋ねてみてください!

9月21日(火) 大平小の保健室(新型コロナウイルス感染症対策)について

 今日は保健室の対応についてお伝えします。保健室では、ほぼ毎日何らかの症状を訴えて児童がやってきます。その多くは、けが等によるものです。特に、業間休みと昼休みの時間帯が来室の多い時間帯です。養護教諭も一人一人の状況を丁寧に聞き取り、把握し、対応しています。

 現在、コロナウイルス感染症対策として、保健室をビニールシートで区切り、風邪等の症状のある児童と怪我等をした児童を対応をする場所を分けています。登校後、具合が悪くなった児童は、養護教諭から問診を受け、保護者の方と連絡を取り、早退を促しています。

 保護者の方には、今後も毎朝の健康観察と学校において具合が悪くなってしまった場合の迎えについての御協力をお願いいたします。

※保健室の入り口は前(怪我等対応)と後(風邪等の症状対応)に分けて対応しています

※後ろから入る部屋は、パーテーションとビニールシートで区切っています。

おまけです・・・

本日の給食は、【お月見メニュー】でした。

ウサギ型ハンバーグに、月見汁(黄色いお餅入り)、そしてお月見ゼリーでした。今夜は「中秋の名月」、しかも数年ぶりの満月となるようです。本日の夜、綺麗なお月様が見えるといいですね。